2-3 鉱山借区図

 明治政府は、明治元(1868)年府県及び諸侯に対し作成規準を示し管轄地の地図作成を命じています。明治2(1869)年には各府県に「府県境界木標」(管轄境界)の設置を命じています。明治9(1876)年に一里塚が廃止され、明治20年頃までに里程標が整備され富国強兵策の基礎が形作られていきました。
 明治新政府の工部省(初代工部卿伊藤博文)は、明治3-18年まで存在した近代国家の社会基盤整備と殖産興業を推進した中央官庁です。工部省鉱山課は、明治18(1885)年頃に鉱山借区図を完成させています。北海道を除いて全国を九区に分けて作成しました。第9舖の九州の『鉱山借区図』だけは、伊能忠敬の実測図及び里程図を基に、現地調査を行い完成させました。工部省の三等技手、嶋田純一が『鉱山借区図』を主にとりまとめました。作成にあたっての資料等は、明治6(1873)年から、明治16(1883)年までに許可された借区について記載しています。鉱区の大きさを四段階に広さごとに地図に表記しています。鉱種は、例えば石炭はでひらがなは非金属、銅はでカタカナは金属というふうに表記されています。下記の『鉱山借区図』は、風治八幡宮所蔵のものでしたが、火災で消失する前に複写したものです。凡例などは彩色されていました。
 明治初期の地質調査をリードした人材は、明治5(1872)年東京に開拓使仮学校が設置され、明治7(1874)年にアメリカ人地質学者であるベンジャミン・スミス・ライマンの本格的な北海道の地質調査のために、6名の地質測量生徒と仮学校から前田精明・嶋田純一・山際永吾・西山正吾の4名を加え,技術者たちは育っていきました。
 

『鑛山借区圖 第9舖』奥書
提供:個人蔵

『鑛山借区圖 第9舖』借区符号・凡例
提供:個人蔵

 
地図
鑛山借区圖』明治18(1885)年 工部省鉱山課.
筑豊煤田地圖(筑豊炭礦誌)』明治26(1893)年製図 明治31(1898)年発行 中村近古堂.