2-3-1 ライマン

 明治政府は、北海道開拓にあたり鉱山の開発を重視し、明治6(1873)年アメリカ人地質学者であるベンジャミン・スミス・ライマンを雇い、翌年から3年間にわたって北海道の地質調査を完了させました。地質調査の際、助手として調査に随行したのが開拓使仮学校(後の北海道大学)の生徒達です。ライマンの弟子の中に、筑豊炭田の近代化黎明(れいめい)期に活躍する嶋田純一・稲垣徹之進・安達仁造・山際永吾・杉浦譲三(住友忠隈炭鉱所長)の名をみることができます。山際永吾は、安川敬一郎の日記に度々でてきます。明治32(1899)年8月31日高雄炭鉱譲渡の際の官営八幡製鉄所との交渉時、また明治34(1901)年5月10・11日平岡浩太郎との共同経営の赤池炭鉱買収交渉など安川敬一郎からの信頼が厚かったようです。ライマン(來曼(らいまん))の残した功績のうち特に顕著なものとして、わが国の有望な青年13名を選抜して地質調査に引き連れ、現場で手をとって育成したことがあげられます。その一人一人が、地質調査の技術者たちの草分けとして、全9舖の『鉱山借区図』作成や北海道・筑豊など全国の炭鉱開発を通して、明治期の鉱業の発展に寄与しました。
 
  
ライマンとその弟子たち

 
参考文献
高野江基太郎(1898)『筑豊炭礦誌』中村近古堂.
三井鉱山(1990)『男たちの百年 三井鉱山の百年』大日本印刷.
桑田権平(1937)『來曼先生小傳』桑田権平.
 
地図
鑛山借区圖』明治18(1885)年 工部省鉱山課.
筑豊炭田地質圖』昭和4(1929)年 筑豊石炭鑛業組合.