3-1 三井田川 -三井田川鉱業所-

 日本の産炭地の中でも、多様な炭鉱が数多く群立していた筑豊炭田。その筑豊で頂点を極めた炭鉱が、三井田川鉱業所でした。伊田駅(現田川伊田駅)が明治28(1895)年に行橋(ゆくはし)-伊田間が開通し、翌年後藤寺(ごとうじ)駅(現田川後藤寺駅)が開業すると、石炭輸送の状況は一変しました。
 三井田川は三井が田川採炭組(元の田川採炭会社)の鉱区等を買収することで、明治33(1900)年に創業しました。当初は「三井田川炭礦」という名称でしたが、大正7(1918)年の機構改革により、「三井田川鉱業所」へと改称しました。
 三井田川の大きな転換点となったのが、明治43(1910)年、伊田に竣工した伊田竪坑でした。地下約350mにも及ぶ深部竪坑は主力坑となり、三井田川を筑豊の首座へと導きました。炭坑節に出てくる第一、第二煙突伊田竪坑櫓は三井田川を象徴するものとなりました。一方、三井田川は大炭鉱であったがために、地域社会にも大きな影響を及ぼしました。その最たる例が、三井田川の城下町であった伊田町と後藤寺町の合併による、昭和18(1943)年の田川市誕生です。三井田川の職員の厚生施設三井田川倶楽部(通称百円坂倶楽部)には中央からの多くの文化人が訪れていることからわかるように、文化や福祉の影響も大きいものでした。三井田川は炭鉱のみならず、田川地域の経済の要でしたが、昭和39(1964)年に閉山の時を迎えました。
 

初期の三井田川炭礦伊田坑
提供:個人蔵

三井田川鉱区関連図(昭和38年)
出典:『田川市史中巻』

 
参考文献
筑豊石炭礦業史年表編纂委員会(1973)『筑豊石炭礦業史年表』田川郷土研究会.
田川市史編纂委員会(1979)『田川市史 中巻』田川市.
田川市教育委員会(2016)『三井田川鉱業所伊田坑跡-福岡県田川市所在炭鉱遺跡発掘調査報告』.
三井文庫(1980)『三井事業史 本篇第2巻』大日本印刷.
 
地図
筑豊煤田地圖(筑豊炭礦誌)』明治26(1893)年製図 明治31(1898)年発行 中村近古堂.
小倉3号「後藤寺」』明治33(1900)年測量 明治36(1903)年発行 大日本帝国陸地測量部.
筑豊炭山位置略圖(筑豊石炭鑛業要覧)』明治43(1910)年 筑豊石炭鑛業組合事務所.
九鐵沿線炭鑛位置略圖(最新筑豊石炭鑛業要覧)』大正6(1917)年 筑豊石炭鑛業組合事務所.
最盛期の筑豊炭田炭坑分布図 昭和15年頃(筑豊石炭礦業史年表)』昭和43(1973)年 田川郷土研究会.
鑛山借区圖』明治18(1885)年 工部省鉱山課.  各地点を見る→ 伊田