3-2-10 電力化 -三井田川鉱業所と発電所-

 明治33(1900)年に三井田川鉱業所が田川に進出し、明治43(1910)年に第三坑が伊田に開かれました。蒸気動力が、電気動力に置き換わっていくのは、三井田川では明治38(1905)年に通気用扇風機に電力が導入されてからです。大正時代にかけて電力化が積極的に進められていきました。明治時代末、三井鉱山の筑豊の三山(田川、山野、本洞)では、電力需要の急増が予測されていました。そこで、地理的な利点により、三山の発電所を統合した中央発電所が田川の伊田竪坑付近に建設されることになりました。大正2(1913)年番田池近くに11発電所が建築され、翌年には瓦斯(がす)発電所が運転開始されました。
 この発電所では、石炭を乾留して発生したガス(モンドガス)で発電機を駆動させる、ガスエンジンが採用されました。石炭は伊田斜坑のものが使用されたので、発電コストが抑制できました。さらに、ガス発生の副産物である硫安ならびにコールタールなども製造、販売したため、発電以外の利益も生むことになりました。モンドガス発電所の冷却水は、伊田竪坑南西の番田池の水が利用されました。大正2(1913)年に第1期工事が竣工して以来、継続して設備が増強されていきます。コールタール池と呼ばれた番田池の池畔で第一・第二煙突伊田竪坑櫓と並んで威容を誇った発電所でしたが、昭和23(1948)年にその役目を終えました。
 

第三坑瓦斯発生器
提供:個人蔵

第三坑瓦斯発電機
提供:個人蔵

 
参考文献
田川市誌編纂委員会(1954)『田川市誌』田川市.
田川市史編纂委員会(1979)『田川市史 中巻』田川市.
田川市教育委員会(2016)『三井田川鉱業所伊田坑跡-福岡県田川市所在炭鉱遺跡発掘調査報告』.
筑豊石炭礦業史年表編纂委員会(1973)『筑豊石炭礦業史年表』田川郷土研究会,西日本文化協会.
 
筑豊煤田地圖(筑豊炭礦誌)』明治26(1893)年製図 明治31(1898)年発行 中村近古堂.
小倉3号「後藤寺」』明治33(1900)年測量 明治36(1903)年発行 大日本帝国陸地測量部.
『伊田町全圖』大正13(1924)年 伊田町役場.
筑豊炭山位置略圖(筑豊石炭鑛業要覧)』明治43(1910)年 筑豊石炭鑛業組合事務所.
九鐵沿線炭鑛位置略圖(最新筑豊石炭鑛業要覧)』大正6(1917)年 筑豊石炭鑛業組合事務所.
最盛期の筑豊炭田炭坑分布図 昭和15年頃(筑豊石炭礦業史年表)』昭和43(1973)年 田川郷土研究会.