新・田川紀行

[標題紙]

『新・田川紀行』刊行にあたって ―田川広域観光協会設立十周年記念によせて―

『新・田川紀行』の活用にあたって ―持続可能な観光・ツーリズムと歴史文化の学びを祈念して―

編集方針と対談

長野覺先生や諸先輩から託されたもの

【編集会議 対談】

目次

凡例

Ⅰ 観光・道の駅

田川市

香春町

添田町

糸田町

川崎町

大任町

赤村

福智町

ミニコラム 田河はなんと読む?「田河・鷹羽・高羽・田川」

Ⅱ 自然・地理

筑豊三億六千万年の生い立ち ゾウが歩いていた田川

資料編

積雪量の多い田川と盆地気候Ⅰ 田川地域の自然環境(一)

積雪量の多い田川と盆地気候Ⅱ 田川地域の自然環境(二)

英彦山を代表する植物

香春岳を代表する植物

筑豊の水系と文化 母なる川が育んだふるさと

ミニコラム 香春

Ⅲ 田川の古代

原始・古代の田川(概説) 調査・研究の歴史

旧石器・縄文時代の田川

弥生時代の田川 弥生の人々が見た田川

古墳時代の田川 豪族たちの墓碑

香春岳の銅生産

資料編

古代の銅製錬 実験「古代の銅製錬」

新羅国神(しらぎのくにのかみ)と香春 自ら新羅国から来た神

朝鮮半島と田川 古代韓流ブーム

桑原屯倉(みやけ) 国家直営の穀倉

宇佐八幡・八幡信仰と田川 八幡様を支えた経済と技術

古代寺院と仏教文化 新しい仏教の流入

官衙的大型掘立柱建物 地方の豪族居館「浦松」

駅路と伝路 田川を通る古代官道

前期田河駅考 万葉の里

藤原廣嗣(ひろつぐ)と伝路 もう一つの官道

伝教大師(でんぎょうだいしさいちょう)最澄と田川 最澄の足跡と天台宗の広がり

コラム 細川幽斎菩提の塔

コラム 佐賀鍋島の殿様もくぐった銅鳥居

英彦山座主(ざす)「昌千代(まさちよ)」 霊山の法灯を護った女性座主

英彦山の峰入り修行 山伏さんの歩いた道Ⅰ

修験の道(香春の里山) 山伏さんの歩いた道Ⅱ

資料編

修験の道(秋峰) 山伏さんの歩いた道Ⅲ

修験の道(春峰) 山伏さんの歩いた道Ⅳ

英彦山信仰の広がり 長崎にもある「ひこさん」物語

英彦山の鬼スギ 鬼スギ伝説

英彦山天狗「豊前坊」 異形の神「彦山天狗」

磨崖仏・梵字 岩に刻まれた仏の世界

英彦山御潮井採(ひこさんおしおいと)り 山と海を結ぶ信仰の道

資料編

コラム 英彦山修行窟めぐり

「彦山唐ヶ谷(がらがたに)」 十三弦筑紫琴発祥の地

ミニコラム 安閑(あんかん)天皇と勾金(まがりかね)

Ⅳ 田川の中世

英彦山から見た中世の田川(概説)

川崎の杖楽(つえがく) 鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)伝説と正八幡神社

峠と田川の歴史 峠の里のものがたり

末法思想と経筒埋納 五六億七千万年のタイムカプセル

藤原今任卿(いまとうきょう)と建徳寺(けんとくじ)城 藤原今任卿伝説の地

平家の支配と源平合戦 祇園精舎の鐘の声

小督(こごう)の局(つぼね)伝説と平家落人(おちうど)伝説 平家の栄華と悲劇を偲ぶ

豊前の安国寺「興国寺(こうこくじ)と無隠元晦(むいんげんかい)」 南北朝時代の郷土

征西将軍懐良親王(せいせいしょうぐんかねながしんのう)と菊池氏による九州制圧Ⅰ 南朝勢力、いまだ衰えず(一)

征西将軍懐良親王と菊池氏による九州制圧Ⅱ 南朝勢力、いまだ衰えず(二)

宗丹間歩(そうたんまぶ)(香春岳三ノ岳) 中世の銅山開発

雪舟と藤江氏魚楽園 わびさび幽玄の世界

鎌倉新仏教 鎌倉仏教の誕生と田川の信仰

毛利元就(もとなり)と大友宗麟(そうりん)の戦い 豊前国盗り

香春盆踊りに見る香春岳合戦と立花道雪

太閤道 豊臣秀吉、田川地方を通過

豊前宇都宮氏の盛衰 宇都宮氏と交通の要衝「柿原」

毛利勝信と戦国期の田川

毛谷村六助(けやむらろくすけ)と歌舞伎「彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)」

ミニコラム 香春岳(一ノ岳・二ノ岳・三ノ岳)

Ⅴ 田川の近世

近世の田川(概説)

藩境の争いを語る国境の標石

烏尾峠の国境石

石炭発見の伝承と石炭利用 石が燃えた!

隠れキリシタンと細川ガラシャ 戦国美女、悲劇の生涯

佐々木小次郎添田説 〝ツバメ返し〟が生まれた英彦山

宮本伊織(いおり)と常立寺 島原の乱と宮本武蔵

金辺(きべ)観音と金山開発 山峡の隠し金山伝説

コラム 今につながる南北朝の道(菊池道)か 県内最長の県道52号

コラム 「英彦山がらがら」口ばっかり

上野焼の歴史 細川忠興の茶道具

田香焼(でんこうやき) 清楚と豪快さを兼ね備えた陶器

享保(きょうほう)の飢饉(ききん)と供養塔 江戸時代の災害と人々

猪膝(いのひざ)宿 国境地帯の宿場まち

街道の宿場と構え口(かまえぐち)

街道と道標 手形で示す今井津祇園社への道

今に残る国境石・郡境石・追分石 藩政時代のいしぶみ

伊能忠敬、英彦山を測る 測量経路(文化九年七月)

伊能忠敬、大隈―香春を測る 測量経路(文化十年十月十日)

コラム 伊能忠敬も草鞋(わらじ)を替えた?

伊能忠敬おすすめコース

資料編

日田咸宜園(がんぎえん)、水哉園(すいさいえん)の発展 水郷日田に学ぶ遊学者

大行事井堰(だいぎょうじいぜ)きと大行事坂 豊かな農地と安全な往来を求めて

コラム 江戸時代の給水設備か? 宮原に眠る謎の地下水路

コラム 水害の落とし子 金田屋敷

コラム 農業水利の功労者 金田の清徳さん

コラム 石坂峠開発物語

宝永大地震と鯰絵(なまずえ) 恵比寿さまと詫びを入れる鯰たち

川船運送と石炭輸送 田川の石炭採掘と水運

思永斎と香春思永館 学びの館と小倉戦争

小倉藩主・小笠原忠幹(おがさわらただよし)公の亡骸移葬 お殿様を取り戻せ

英彦山義僧事件 霊山に吹き荒れる苦難の嵐

小倉戦争と香春藩の成立 孤軍奮闘の小倉藩

コラム 幕末討ち入り大事件 鍋屋騒動

Ⅵ 田川の近代

田川の近代(概説)

鉱山借区図 伊能図をもとにした『鉱山借区図』

コラム 青天を衝け 渋沢栄一(しぶさわえいいち)と田川

コラム 機械技術の鬼才 片山逸太(かたやまいつた)

白ダイヤと田川 もう一つのヤマの歴史

壮大な英彦山電気鉄道計画

筑豊炭田開発と海軍予備炭田 国力増強不可欠な石炭

コラム 明治の炭坑王三人衆

コラム 日本陸軍の父山縣有朋(やまがたありとも)と国防 下関要塞司令部と鉄道路線

コラム 九州最古級の駅舎 油須原(ゆすばる)駅の開業と変革

コラム 川崎町に残る明治期技術者の工夫 明治の鉄道橋梁群(きょうりょうぐん)

ヘルマン・ルムシュッテル 九州に広がるドイツ鉄道技術

下駄っ歯(げたっぱ)と云われた明治の赤煉瓦橋梁(あかれんがきょうりょう) 下駄っ歯構造のなぞ

石坂トンネル 複線化未完の痕跡と九州最古の鉄道トンネル

後藤寺トンネルの幻影 謎のトンネルと開業式

コラム 複線化未完成の鉄橋 〝六十尺〟の大橋梁(きょうりょう)

コラム 大鉄橋建設の謎

コラム 着工時、日本最長の複線断面トンネル金辺トンネル

コラム 石原煉瓦工場と豊州鉄道

内田定槌(さだつち) 特命全権大使

ライマン先生の育てた弟子たち 炭鉱開発と測量技術者

明治第一坑 水面に映える白亜の洋館(飯塚市勢田)

藏内家と炭鉱経営 藏内家と炭鉱経営 二つの峰地(みねじ)炭坑

小倉鉄道と梅田町 伊能下絵図にも梅田町はある

石炭産業と近代化産業遺産 二本煙突とお月さん

石場にあったボタ山温泉の話 ボタ湯

方城炭鉱大爆発 方城大非常と教育

コラム ボタ山って何?

コラム 与謝野鉄幹・晶子伊田竪坑を下る

コラム 旧県道(烏尾峠)を越える 森鴎外(おうがい)

コラム 九州マクセル赤煉瓦館記念館 旧三菱方城炭礦坑務工作室

炭坑節発祥の地(小野芳香(よしか)・赤坂小梅) 歌い継がれる小梅姐さん

世界の記憶 山本作兵衛炭坑記録画

山本作兵衛と位登炭坑 戦争前後の人々の暮らし

山の神 炭鉱(ヤマ)の神様

資料編 田川地区炭鉱 山の神跡地図

コラム 巨石にみた神のすがた 磐座(いわくら)信仰と現代

二叉トンネル爆発 三発目の〝原爆〟

コラム グライダーが飛んだ天台寺跡(鎮西公園)

コラム 日本近代モダニズム建築の父 アントニン・レーモンドと英彦山山の家

コラム ラッセル車がやってきた 三八〝サンパチ〟豪雪と田川

Ⅶ 田川の近現代と文化

近現代の田川と文化(概説) 豊前と筑前が生み出した多様性と豊かさ

神幸祭(じんこうさい) Ⅰ 祭りに沸くふるさと(神幸祭と山笠)

神幸祭 Ⅱ 祭りに沸くふるさと(各地の祭り①)

神幸祭 Ⅲ 祭りに沸くふるさと(各地の祭り②)

宮座(みやざ) 昔の祭

コラム 水分〝みくまり〟の峰 英彦山松会と神幸祭

コラム 健康祈願とサトの娯楽 六夜さまとむら芝居

神社の絵馬 絵馬に願いを込めて

風治八幡宮(ふうじはちまんぐう)の川渡り神幸祭 福岡県無形民俗文化財

コラム 子供を救った操り 伊加利人形芝居

コラム 山笠を彩る武者人形 富田人形師

田川地方の巡礼文化 Ⅰ 田川新四国西部順拝と金仏さん

田川地方の巡礼文化 Ⅱ 田川新四国東部順拝

田川地方の巡礼文化 Ⅲ 田川西国巡礼と観音信仰

田川の文学碑 Ⅰ 田川市の文学碑

田川の文学碑 Ⅱ 田川郡の文学碑

英彦山松養坊(しょうようぼう)と種田山頭火 英彦山の文学サロン

山頭火(さんとうか)の英彦山登山 湯山鉱泉(ゆやまこうせん)の奇妙な客たち

河村光陽(かわむらこうよう) カモメの水兵さんの里

三井倶楽部(みついくらぶ)を訪れた画家文人たち 百円坂倶楽部

夢野久作(ゆめのきゅうさく)と明治豊国炭坑(めいじほうこくたんこう) 田川郡糸田町

コラム 郷土(きょうど)が生んだ文学作家(ぶんがくさっか) 橋本英吉(えいきち)

コラム 藏内次郎作翁銅像(くらうちじろさくおきなどうぞう)の顛末 朝倉文夫作品

久良知寅次郎(くらちとらじろう)銅像 顔だけ残った銅像

英彦山豆腐(とうふ)と柚(ゆず)ごしょう 南極に行った柚ごしょう

コラム 残したいおふくろの味 ふるさとの食文化 Ⅰ

コラム 残したいおふくろの料理 ふるさとの食文化 Ⅱ

映画と田川 Ⅰ 映画の舞台となった田川

映画と田川 Ⅱ ふるさとの娯楽の殿堂映画館

映画と田川 Ⅲ 篠原光雄映画看板師職人技の冴え

資料編

炭坑の町を走った聖火 東洋初の五輪に沸くふるさと

神楽の里 Ⅰ 東西の神楽が共に舞う里

神楽の里 Ⅱ 国指定重要無形民俗文化財「豊前神楽」

祭りに舞う獅子 むらを祓う勇ましい霊獣

盆踊り・盆口説き

田川地方のお田植え行事 豊作を祈る春の祭り

英彦山松養坊の薬 山伏が作った薬

コラム 音に涼しい風鈴寺 三井寺(みついでら)(平等寺)

コラム 町指定文化財第1号有形民俗文化財 金村神社天井絵

コラム 憩いの広場紹介 井上陽水の歌碑

コラム 鮎返(あゆがえり)の甌穴群(おうけつぐん)

コラム 新羅の里を歩く 九州オルレ 筑豊・香春コース

桜の話

ミニコラム 絵はがきに見る英彦山今昔

Ⅷ 伝説・地名・民話

二つの神功皇后御腰掛石(じんぐうこうごうおこしかけいし)伝説

ふるさとの怪異譚(かいいたん) 伝説か真実か?

コラム 後藤寺ってどこにある?

コラム 北海道・台湾ってどこにある?

コラム 赤池の地名由来

コラム 糸田の地名由来

コラム 赤村の地名由来

コラム 猪膝の地名由来

田川の民話

田川市

関の山どんと夏吉どんの話

お浦が池ものがたり

水のみ龍

香春町

ししうち勘三郎

あぎなし地蔵

夜泣き石

添田町

ごんざ虫

お蝶が淵

添田の夜戦

糸田町

お松の墓由来

泌泉(たぎり)のこと

鼠ヶ池(ねずがいけ)の千人塚

川崎町

川神様ん相撲

千畳岩異聞

光蓮寺起源

大任町

うめき石

地蔵の千両箱

鎮火地蔵のこと

赤村

三次郎ぎつね

法華の辻

福智町

赤池 佐矢(さや)の神

金田 碧厳寺(へきがんじ)縁起

方城 ネズミの天ぷら

方城 岩屋谷(いわやだに)の化け物退治

ミニコラム 今井祇園社に今も引き継がれる文化 連歌(れんが)

Ⅸ 資料

文化財マップ―田川地方の主な文化財―

[文化財説明文]

『新・田川紀行』の展開にあたって

田川広域観光協会一〇年間のあゆみ

索引【タイトル順】

索引【著者名順】

索引【項目順】

編集後記

お世話になった人・機関(敬称略)

参考文献

執筆者一覧

[奥付]