前方後円墳に代表されるように、墳丘をもつ石室の古墳が汎(はん)日本列島に出現する三世紀後半から七世紀頃を、古墳時代と呼びます。この時代は、生産基盤や政治的関係などを背景に、各地で台頭した首長が、ヤマト王権と関係を結びながら勢力を伸長していく過程が、古墳の系列や規模、副葬品に反映されていきます。
古墳時代は前期(三世紀後半~四世紀)、中期(四世紀後半・末~五世紀)、後期(六世紀)、終末期(七世紀)に概ね区分され、田川地域でも各時期にわたって数多くの古墳が築造されました。前期古墳の長谷池遺跡群(田川市)では、六号墳の墓壙(ぼこう)が略方形を呈し、その対角線上に朱塗りの箱式石棺を設置します。この埋葬形態は豊前地域で盛行した伝統的な墓制であり、田川地域の前期古墳で唯一の前方後円墳である位登(いとう)古墳にも採用されます。首長層である位登古墳の被葬者が、在地の葬式を踏襲しながらも、他地域との関係で墳丘を前方後円形にしたことが推測されます。なお、位登古墳からは人骨が二体出土しており、分析の結果、うち一体は熟年の男性でした。
公門原(くもんばる)遺跡(川崎町)や長畑遺跡(香春町)、長谷池遺跡群(田川市)でも石棺墓が確認されていますが、長谷池遺跡群では竪穴式石室、川宮三号墳・経塚三号墳(田川市)は組合式木棺、迫古墳(福智町)や狐塚三号墳(大任町)は割竹形木棺と考えられる主体部であり、新来の墓制が部分的に採用されていきました。
また、古墳時代開始期前後は人々の往来が顕著となったことが、広範囲にわたる土器の移動から推測されています。田川地域の集落では、合田遺跡(赤村)で山陰系鼓形器台などの外来系土器、田原(たばら)遺跡(川崎町)では吉備系の手焙(てあぶり)形土器が見つかっていて、地域外との交流によって、外来系土器の情報が田川にもたらされたようです。
古墳時代中期は、大規模な古墳群が奈良盆地から古市・百舌(もず)鳥古墳群といった大阪平野へ移動する時期であり、ヤマト王権の勢力地図の変化に連動して、全国的に古墳群の系列が変移します。
田川地域でも、位登古墳が所在する西部から、猫迫一号墳・セスドノ古墳(田川市)が所在する田川市域の東南部へ首長墓系列が移動します。両古墳とも石室の構造は朝鮮半島加耶(かや)地域に類似点を持ち、猫迫一号墳(五世紀前半)の馬形埴輪や初期須恵器、セスドノ古墳(五世紀後半~末頃)の陶質土器小壺や垂飾付耳飾(すいしょくつきみみかざ)りなどは、朝鮮半島に由緒ある遺物です。当時の田川地域の首長は、ヤマト王権に従属しつつ、朝鮮半島加耶地域との交流を背景にして、新たな勢力を興したと考えられます。
続く後期には、北部九州で「磐井(いわい)の乱」(五二七年)が発生します。その結果、敗北した磐井の子である葛子(くずこ)が糟屋屯倉(みやけ)を献上したことを契機として、ヤマト王権は各地に屯倉を設置しますが、その一つである我鹿屯倉(あがみやけ)が現在の赤村周辺に比定されています。
当該時期の代表的な石室墳は、香春岳山麓西部の丘陵上の夏吉古墳群(田川市)で、約四〇数基の古墳が確認されています。石室には地元の花崗岩(かこうがん)を用いており、築造は六世紀前半頃から開始され、七世紀まで脈々と続きます。中でも、夏吉一号墳と同二一号墳は巨石を用いた複室構造の横穴式石室で、一号墳には田川地域唯一となる石棚を設けており、二一号墳からは三累環頭柄頭(さんるいかんとうつかがしら)が出土しました。
この頃は夏吉古墳群や獅噛環頭柄頭(しがみかんとうつかがしら)を出土した神崎一号墳(福智町)、戸山原(とやんばる)一号墳(川崎町)のように石室墳も群集して築造されますが、見立古墳(田川市)、岩屋古墳(糸田町)、小倉古墳(香春町)、通善寺古墳(赤村)のように、単独で築かれる場合もあります。伊方古墳(福智町)の石室は三室構造で、夏吉二一号墳と同等以上の巨石を用いています。六世紀前半頃の長畑遺跡一号墳(香春町)は主体部が不明ですが、新羅系の金製垂飾付耳飾が出土しました。一方、石室墳に加え、斜面に横穴を掘削して墓とする横穴墓が六世紀から新たに築造されます。遠賀川流域は、横穴墓が密集した地域として知られています。田川地域における横穴墓の初現は六世紀前半の城山横穴群(福智町)で、続く狐塚横穴墓(大任町)が六世紀中頃から築造されます。大規模な横穴墓群として国指定史跡となった城山横穴群では、調査で二二二基が確認されています。
また、城山横穴群では、横穴墓にともなう墳丘が十二基確認されています。従来、墳丘を持たないとされていた横穴墓は、墳丘をもつ石室墳より下の階層と考えられていました。しかし、長谷池遺跡群で墳丘をもつ横穴墓が確認され、さらに狐塚横穴墓(大任町)では前方後円形の墳丘の主体部が横穴墓であったり、城山横穴群では墳丘に埴輪を樹立するなど、石室墳との表面上の差異がみられない横穴墓が知られるようになりました。経塚遺跡群(田川市)などでは馬具や太刀が出土しており、副葬品も石室墳に遜色なく、両者の明確な階層差は見い出せません。
古墳時代後期以降の集落では、油須原(ゆすばる)遺跡(赤村)、五徳畑ケ田遺跡・浦松遺跡(香春町)、永井遺跡(川崎町)、上本町遺跡(田川市)などでカマド付住居跡が確認されているものの、古墳時代全般を通じて、田川地域の集落の全容は不明であると言わざるを得ません。
田川地域で築造された多種多様な古墳には、当時の社会情勢、あるいは他地域との関係性や交流によって培った個性が、それぞれに反映されていますが、その母体となったのは、集落をリードした首長または集落を構成した人々です。集落構造の解明は、田川地域の古墳時代を考える上で、今後重要な視点となります。