修験道とは何かを考える時、山岳を媒介として厳しい修行を行うことで、超自然の力を得て、呪術的な活動などを行うことを目的とした日本独自の宗教であるといえます。平安時代には山神が仏教の仏たちと混淆(こんこう)して山神権現が誕生するとともに、天台・真言密教とも強く結びつき、人々の現世利益を叶えるものとして深く信仰されるようになりました。
修験道では山野を駈け、山に籠り、実践的な厳しい修行をおこないました。その修行を行う者を「山伏」と呼称しましたが、英彦山を取り巻く豊前域の「英彦山六峰」と呼ばれる修験道の山々(豊前市求菩提山(くぼてさん)、上毛町松尾山、中津市桧原山、福智町福智山、苅田町普智山、みやこ町蔵持山)にも多くの山伏がいて、山中で厳しい修行を行っていました。
中世期になるとそれまでの個人修行と異なり、集団化して行う峰入り行(入峰)が盛んなると熊野(和歌山)の修験者は天台宗寺門派三井寺末の聖護院(京都)を本山にいただいて本山派とよばれる天台派修験組織を形成し、近畿の諸社寺に依拠した修験者は大峯修行を中興した理源大師聖宝が開いた醍醐寺三宝院(京都)を本山として当山派とよばれる真言派修験組織を形成し、江戸時代までに二大修験道の拠点が形成されました。また、英彦山や羽黒山などの山岳地域でも独自の宗派が形成されると、それぞれが峰入を中心とした儀礼や独自の教義に基づく組織をつくりあげて、宗教面のみならず政治的、軍事的にも大きな力を持つようになりました。その根幹的修行は峰入り行で峰々を駈けて十界の修行を行い、疑死再生により生まれ変わるとしました。
峰入りは大峰入りの略と言われ、大峰山は胎蔵界熊野(和歌山)と金剛界吉野(奈良の両方の世界を結ぶ菩提峰として、山そのものが大日如来を主尊とする曼荼羅(まんだら)世界であり、そこで厳しい修行することで修行者は即身仏となるとされ、熊野から吉野に向かう峰入りを順峰、吉野から熊野に向かう峰入りを逆峰と呼びました。英彦山でもこれに倣い、春夏秋の三季に「峰入修行」を行っていました。三季の峰入りは英彦山を胎蔵界として宝満山(大宰府)を金剛界とする順峰、福智山(福智町)を「逆峰」の金剛界として峰入りを行いました。「順峰」は春峰の胎蔵界入峰とし、旧暦二月一五日の松会祭礼後に出立し、英彦山山内の下宮宿、備宿、大南宿と金胎両部の境界に位置する小石原深仙宿、不動宿でそれぞれ一週間ほどの胎蔵界籠山修行を行い、金剛界宝満山へ奥掛けする四月初旬までの七五日間の行で、全行程一三〇kmの峰入りが行われました。「順逆不二峰」の華供峰、夏峰では初めて先達となる山伏と新客は二月晦日から峰入りし、下宮宿で籠山修行後、備宿に移り、大先達が三月一〇日から同行して備宿で勤行のち、宝満山へと奥駈けしました。「逆峰」では七月晦日に英彦山総持院を出立し、福智山ヘと奥駈けし、帰山後、池ノ尾宿で約一か月の山籠り行を行っていました。峰入り行は大先達の統率の元、峰入り初参加の新客、二度以上の同行が厳しい修行を行いました。行中での食糧は一日にわずか手くぼ一杯のコメ、一合の水が与えられるだけだったといい、途中、穀断ち、水断ち行も行われ、横になって寝ることも許されず苛酷を極めました。もしも途中で倒れると行中の死を忌み、「石小積」の作法により埋葬したとも伝えられ、道中だった場所には今も「山伏塚」として供養されています。英彦山神宮所蔵の「英彦山権現松会之圖」には「いねむり山伏」と呼ばれる初参加の新客が描かれ、ヒゲ面で髪を振り乱した同行山伏の後ろでは塔婆を手に俯いた、今にも疲れ果てて倒れそうな若い新客山伏が描かれています。