鎌倉仏教とは平安末期から鎌倉初期にかけておこった各宗派の仏教のことです。平安時代までの仏教は、天皇や貴族といった身分の高い人々のためのものであったことから高い教養が必要でした。そのため一般庶民にとっては遠い存在でした。また、この時代は旧仏教の腐敗、末法(まっぽう)思想の影響、社会不安・政治混乱といった状況から新しい仏教が求められていました。それで、これらの新仏教は難しい学問・造寺造仏・寺領寄進・戒律などを不要として、念仏・題目・坐禅などのわかりやすい方法を行うことによって、誰もが仏の救いを得ることができると説き、それ以前の仏教に比べてより民衆化・大衆化しています。
法然は「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えると、誰もが極楽浄土に往生できると説き(他力本願)、親鸞は阿弥陀仏を信仰する気持ちを起こし、念仏を唱えれば成仏できると説きました。一遍は踊念仏を広め、「南無阿弥陀仏、決定往生六十万人」と記した札(念仏札)を配って歩き、日蓮は法華経こそが真の教えであるとし、「南無妙法蓮華経」の題目唱和を説きました。栄西は禅によって悟りを開く自力修行(自力本願)を提唱しました。道元も坐禅による修行(只管打坐(しかんたざ))を重視し、正しい坐禅の作法と教えをすすめました。
宗派別にあげると次のとおりです。
このように、鎌倉新仏教は誰もが仏の救いにあずかり得ることを説き、しかも「厳しい修行をしなくても仏からのご加護を受けることができる」としたところが大きな特徴でした。そのため、これまでの天皇や貴族など高い身分にある人を中心とした仏教ではなく、武士や一般民衆など多くの人々に支持されて広く浸透していきました。そして、既存の宗派も新しい教えに影響されるようになり、現在の各宗派の原型が形成されていったといわれています。
田川地方においては、天台宗寺院が平安時代末期を頂点として鎌倉時代にかけて全盛を誇っていましたが、室町時代の中期から末期にかけて神宮院(香春町)を残して廃滅したか、新しく流入してきた鎌倉新仏教に転宗していったものと思われます。
鎌倉仏教は、現代でも代表的な宗派として全国的に残っており、一般大衆に受け入れられていることがわかります。
田川地方では、迎接(こうじょう)の藤(県指定天然記念物)で有名な定禅寺(じょうぜんじ)(福智町)やかつて踏絵が行われていたとして知られる光願寺(香春町)などが浄土宗、木版刷りの一切経が約三千巻収められている輪蔵附経蔵(県指定有形民俗文化財)や菩提樹(県指定天然記念物)のある光蓮寺(川崎町)、境内に漂泊の俳人・種田山頭火と彼を物心両面にわたって援助した炭坑医・木村緑平の句碑が並ぶ伯林寺(糸田町)、朝鮮人炭坑殉難者慰霊碑「寂光」が建立されている法光寺(田川市)などが真宗大谷派で、小倉藩の勇将・島村志津摩が宿陣したと伝えられている正福寺(赤村)、岩石城の大手門を移築した山門のある法光寺(添田町)などが浄土真宗本願寺派です。禅宗としては、足利尊氏ゆかりの寺として知られる興国寺(福智町)や小督局の供養塔(市指定有形文化財)がある成道寺(田川市)などが曹洞宗です。大山吉久(剣豪・宮本武蔵の兄の長男)が建立したとされる常立寺(福智町)や最澄によって建立され神宮寺六坊の一つと伝えられる蓮華寺(香春町)、鬼子母神を祀る天愼寺(田川市)などが日蓮宗の寺院です。