佐々木小次郎添田説 〝ツバメ返し〟が生まれた英彦山

176 ~ 177

【関連地域】添田町

【関連178ページ

 佐々木小次郎の出身地については、越前福井説や周防岩国説、肥後熊本説、豊前添田説など諸説ありますが、添田説が全国的に知られたのは、平成十五(二〇〇三)年のNHK大河ドラマ『武蔵MUSASHI』で紹介されてからのことです。

 添田説というのは佐々木小次郎は、添田町にいた佐々木氏の一族で、岩石城や修験の聖地英彦山との関係が非常に深いという説です。

 平成二十(二〇〇八)年四月十五日に『彦山岩石城と佐々木小次郎(上)』、平成二十一(二〇〇九)年九月十日に『彦山・岩石城と佐々木小次郎(下)』を発刊しました。刊行後、著名な映画監督で、脚本演出家でもある三上康雄氏が小次郎添田説(彦山)に興味を示されました。

 三上氏は平成二七(二〇一五)年九月に添田町を訪れられました。その時、著者(梶谷)は小次郎と豊前一揆、彦山、岩石城との接点を話題に町を案内しました。それから三年八か月後、令和元(二〇一九)年五月二十五日に、「武蔵―むさし―」の映画が完成し、ロードショーが全国で上映されました。

 同時に「宮本武蔵なぜ彼は戦い続けたのか」というテーマで、令和元(二〇一九)年六月に『PHP歴史街道』で「武蔵―むさし―」公開記念の特別増刊号が発刊され、私はこの本に佐々木小次郎は修験者だったというテーマで寄稿しました。 添田町は標高四五四mの岩石山(がんじゃくざん)の麓に開かれた町です。七里四方といわれる英彦山神領の中の岩石山は、彦山から峰伝いの修験の道場であり、北方の要衝の位置です。岩石山には岩石城が築かれていました。天正十五(一五八七)年、九州平定で小倉に入った豊臣秀吉が、最初に攻め落としたのがこの城でした。

岩石城の麓(添田町添田)


 当時、反中央勢力の宇都宮氏と秋月氏が守っていましたが、一族を率いて岩石城に入り、一族の頭目として立ち上がったのが、添田出身の佐々木雅楽介(うたのすけ)という人物でした。

 その佐々木氏に連なっているのが佐々木小次郎ではないかと考えられるのです。

 彦山修験にとって岩石山とその麓の町は、非常に大事な生命線ですから山伏の部隊と佐々木雅楽介の添田の部隊が一緒になって町を守ったのでしょう。

 佐々木小次郎は、棒術を使ったとも、物干竿と呼ばれる長刀を使ったともいわれ、人並み優れた身体と気力の持ち主だと思われます。小次郎はまた全国を転々と修業したと伝えられます。福井の浄教寺をはじめ、佐々木小次郎に縁があるといわれる地域のほとんどは、修験と密接な関係があります。

 その小次郎は佐々木氏の一族の中で、どのような存在だったのでしょうか。佐々木氏の子どもという説もありますが、私は雅楽介の流れをくむ集団、一族の一人だったのではないかと考えています。この一族のリーダー的存在で、集団の武力や行動を指導し、サムライ集団を形成していたということです。

 小次郎は、その集団のリーダーとしての見識や教養、統率力を磨き、修験者としての体力と精神力を磨いていったと思われます。

 もともと修験者の一人であったのが武士化して地域を守る土豪となっていったのだと考えられます。現在添田町にある知恩寺には、佐々木家の系図が残されています。

知恩寺(添田町添田)



宮崎家古文書

「令和3年10月宮崎家の中世文書発見」岩石城与力、秋月関係などがみえます、今後の謎解きの始まりです。


 その一族の中から英彦山の高僧になった人もいます。

 小次郎添田説は原田夢果史『真説宮本武蔵』、谷口覓『資料考証勧進宮本武蔵玄信』、笹沢佐保『宮本武蔵』十五巻をもとに、平成五(一九九三)年一月八日のNHKエンタープライズ「宮本武蔵勝利の秘密(仕組まれた巌流島の決闘)」など多くの歴史作家が修験との関係を紹介し全国に広がり、佐々木小次郎添田説が定説化されたのです。

(梶谷敏明)