大正四(一九一五)年、田川地方は北九州(東小倉)と筑豊(添田)を最短距離で結ぶ小倉鉄道の開通に沸いていました。現在の日田彦山線の前身であるこの路線の工事は早くから行われていましたが、現在の北九州市小倉南区と香春町の境にそびえる金辺(きべ)トンネルという難工事があったため、開通が遅れました。この路線はもともと、金辺鉄道の事業でしたが、トンネルなどの大工事の費用がかさんだことで解散した後に小倉鉄道が引き継いだという歴史があります。
現在の日田彦山線は、金辺トンネルを抜けて採銅所駅、その先は香春三の岳の麓(ふもと)を走り、現在の「道の駅香春」付近を通過して香春駅に至るという路線ですが、計画段階では宮原盆地や金辺川に並行して走り、現在の香春駅に至るルートが記されています。現在のルートよりこう配も少なく直線で、はるかに建設しやすいはずですが、なぜ曲がりくねって工事の難所も多い今のルートになったのでしょうか。当時の記録をみると、「採銅所駅からの急こう配緩和のため」という理由で工事変更願いが出されています。小倉鉄道が計画された明治三〇(一八九七)年頃はまだまだ列車に対する理解は薄く、各地で列車反対運動が起こっています。そのため、当初の計画から大きく変更せざるをえず、大鉄橋で金辺川を跨ぎ、大きなS字カーブを描いて香春に至るというルートとなりました。鏡山には大君原という古墳があり、それを避けるために大きくカーブしたという話もありますが、その根拠は残念ながらありません。
余談ではありますが、当時の田川の中心は香春町であったことから、香春に設営した駅を「香春駅」とつけたかったのですが、その三十年前にあたる明治二八(一八九五)年に開通した豊州鉄道の路線に「香春駅」があったため、上香春駅となりました。昭和一八(一九四三)年、戦時買収に伴う小倉鉄道の国有化を機に上香春駅は香春駅、従来の香春駅は村の名前である勾金駅と改められました。新香春駅もまた勾金村、昭和三一(一九五六)年、香春町・採銅所村・勾金村が合併して新香春町となり、ここにやっと「香春町にある香春駅」が誕生しました。