筑豊炭田の開発は明治二(一八六九)年、新政府によって鉱山解放令が発布されてからのことです。明治二〇(一八八七)年代以降、大手資本の参入によって生産規模が拡大してからは炭鉱の大規模化が推進され、排水、通気、採炭技術へと機械化が進み、蒸気力によるポンプ、扇風機、巻上機の使用が急速に広がっていきました。
明治三〇(一八九七)年には八幡製鐡所が設立され、筑豊炭田の基礎が確立しました。石炭の輸送も遠賀川の水運から明治二四(一八九一)年に若松~直方間に鉄道が開通し、以後路線の拡大に連れて大量輸送ができるようになっていきました。また、明治期の日本三大竪坑(たてこう)と呼ばれることになる三菱方城炭鉱(福智町)、三井田川炭鉱(田川市)が明治四三(一九一〇)年に、製鉄所二瀬炭鉱(飯塚市)が翌四四年に竪坑を完成しています。筑豊炭田の出炭量は一時期全国出炭量の五〇%を占め、大正時代までは四〇%台を保っていましたが、北海道の炭田開発や老朽化によって昭和に入ると三〇%台へと低下していったのです。
このように筑豊炭田は明治・大正・昭和にかけて日本経済の近代化に大きく貢献し、戦後の復興にも寄与しましたが、昭和三〇(一九五五)年以降は石油エネルギーとの競合に敗れ、昭和三七(一九六二)年に三菱方城炭鉱、同三九年には三井田川炭鉱と炭鉱が次々と閉山していきました。そして、昭和四八(一九七三)年の貝島大之浦(宮若市)の閉山によって坑内掘りの炭鉱が姿を消し、筑豊炭田の歴史に終止符が打たれました。田川地域には近代化に貢献した在りし日の炭鉱を偲ばせる産業遺産が現在も残っています。「炭坑節」で♪香春岳から見下ろせば ~伊田の竪坑が真正面♪ ♪あんまり煙突が高いので~さぞやお月さん煙たかろ♪ と歌われている旧三井田川鉱業所伊田竪坑櫓(やぐら)と同伊田竪坑第一・第二煙突(二本煙突)です。
どちらも三井田川鉱業所伊田坑跡地(現・田川市石炭記念公園)にあります。現存する明治期のものとしては国内最大級の規模を誇り、平成十九(二〇〇七)年に国登録有形文化財(建造物)に登録され、経済産業省から近代化産業遺産にも認定されています。
両遺産は深部採炭を目的とした第一竪坑(深さ約三一四m)と第二竪坑(深さ約三四九m)に付随する設備として当時のまま保存されています。
伊田竪坑櫓は竪坑上部に立つ施設で、高さ約二八・四m、イギリス様式のバックステイ形をしており、梁にはスコットランドのメーカー名の刻印があります。
二本煙突はボイラーの蒸気排煙用で、高さ約四五・四五mの煉瓦造りです。二一万三千枚(ドイツ製十八万一千枚・国産三万二千枚)の耐火煉瓦が使用され、明治四三(一九一〇)年九月、五年三カ月の期間を要して完成したものです。巨大な二本の煙突から黙々と立ち上る黒煙にお月さんも煙たいだろうと人々も驚いたことでしょう。
田川市教育委員会では、平成二一(二〇〇九)~二七(二〇一五)年度にかけて、伊田竪坑櫓と二本煙突が残る三井田川鉱業所伊田坑跡地の範囲内容確認調査を行い、遺構の時期変遷が明らかになりました。
平成三〇(二〇一八)年十月十五日、目尾(しゃかのお)炭坑跡(飯塚市)、旧筑豊石炭鉱業組合直方会議所及び救護練習所模擬坑道(直方市)とともに構成される筑豊炭田遺跡群として国指定史跡に指定されました。
公園周辺には、平成二三(二〇一一)年に国登録有形文化財(建造物)に登録された旧林田春次郎家住宅本屋・迎賓館もあります。
林田春次郎(一八七五~一九五六)は福岡県議会議長、伊田町長を経て伊田・後藤寺合併後の初代田川市長で、大正六(一九一七)年に屋敷を購入し、昭和九(一九三四)年に香春岳を眺望できる二階をもつ棟を新たに増築しています。現在は料亭あおぎりとして利用されています。
福智町には九州マクセル赤煉瓦記念館(旧三菱方城炭礦坑務工作室)が保存されています。明治三七(一九〇四)年ころの建設とされ、一部三階建てに見える背の高い風格のある外観をしている赤煉瓦の建物です。往時の方城炭礦を偲ばせる貴重な資料(建物)になっています。建物全体を蔦(つた)が覆い、季節の風情も楽しめることから被写体としての人気もあります。平成九(一九九七)年に国登録有形文化財(建造物)に登録されています。