田川地区の常設映画館の誕生は早く、大正五(一九一六)年、筑豊で二番目に後藤寺町に活動写真館「朝陽館」が設立されました。
大正九(一九二〇)~大正十三(一九二四)年の間に「大和館」(金田町)、「大洋館」(伊田町)、「日の出館」(後藤寺町)、「豊州館」(後藤寺町)の四館が開館しました。
大正十五(一九二六)年十月当時は「朝陽館」(後藤寺町)、「松竹館」(後藤寺町)、「世界館」(伊田町)、「大和館」(金田町)、「鳳鳴館」(赤池町)の五館がありました。
昭和六(一九三一)年三月当時は「朝陽館」(後藤寺町)、「松竹館」(後藤寺町)、「春日座」(後藤寺町)、「世界館」(伊田町)、「典寿館」(伊田町)、「大和館」(金田町)、「鳳鳴館」(赤池町)、「豊国館」(糸田町)、「昭和館」(川崎町)、「宝城キネマ」(方城町)の十館がありました。
昭和十五(一九四〇)年一月当時は「朝陽館」(後藤寺町)、「松竹館」(後藤寺町)、「世界館」(伊田町)、「典寿館」(伊田町)、「大和館」(金田町)、「鳳鳴館」(赤池町)、「豊国館」(糸田町)、「昭和館」(川崎町)、「九州館」(添田町)、「電気館」(香春町)の十館がありましたが、昭和二十(一九四五)年の終戦時には「松竹館」(田川市後藤寺)と「世界館」(田川市伊田)の二館が閉館し、八館となっていました。なお、「松竹館」と「世界館」については戦後に再開しています。
戦時中は映画が唯一、最大の娯楽施設となっており、戦後の田川地域は産炭地の活況で人口も増加し、地域住民の娯楽として、特に映画への渇望が高く、映画館の設備も格段と良くなっていきました。
『映画年鑑』一九六一年版によると、福岡県内の映画館は四二六館で、その内田川市は十館、田川郡は一五館で、田川地区は合計二五館となっています。
昭和三十年中期頃より、炭鉱閉山に伴う人口の流出やテレビジョンの普及、映画産業の衰退、ボウリング等のレジャーブームにも押され、映画館はナイトショウや三本立て上演等の観客対策もむなしく、昭和三十年代後半より昭和四十年代に閉館が続きました。田川市で最後まで頑張って上映を続けた「ターミナル会館」(田川市宮尾町)が昭和の時代の幕引のように、昭和六三(一九八八)年八月に閉館し、田川の地から映画館が消え去りました。現在では、その建物(バスターミナルと二階の映画館・レストラン)だけが残されています。