神楽の里 Ⅰ 東西の神楽が共に舞う里

352 ~ 353

【関連地域】田川市 香春町 添田町 赤村 福智町

【関連292ページ

 神楽(かぐら)の名称は、神々の降臨する神座(カミクラ)が起源といわれ、この前で鎮魂、清め、祓いなどの歌舞をおこないます。神楽には素面で榊(さかき)、幣(へい)、鈴、笹、弓矢、太刀などを手にして舞う採り物神楽と、着面の演劇神楽があります。着面神楽は、江戸時代に加わった神話劇で、天の岩戸開きや国譲りなどの神々の物語を、笛、太鼓、鉦の囃子にあわせて演じます。このほか、特別な時に舞う湯立神楽があります。

 江戸時代の古文書を見ると各村々の神社の祭りで神楽が舞われていたことが確認できます。当時の神楽は社家神楽と呼ばれ各神社の神職が協力して舞っていました。これが明治時代になると祭礼日が統一されるなど他所の神社に加勢が難しくなり神職の神楽奉仕が難しくなりました。このようなことがきっかけとなり新しく氏子で結成される神楽座が各所で生まれました。これが現在に残る神楽座で、現在、赤村大内田神楽、添田町津野神楽、田川市春日神社岩戸神楽の三座が知られますが、記録に残るものを見ると、福智町上野神楽(あがのかぐら)(福智町)、採銅所神楽(香春町)、添田神楽(添田町)等の神楽座があったことが明らかになっています。どれも、時代の変化や後継者不足でいつのまにか途絶えたようです。又、英彦山の御神幸で舞われる八乙女の舞は、松会(まつえ)行事の中の彦一坊神楽との関係がうかがわれてますが詳しいことは不明です。

 この地域の神楽を理解するためには、遠賀川流域の神楽分布を知る必要があります。この地域は、旧筑前国と旧豊前国が接する地域で、特に旧筑前側に接する福智町から中元寺川流域においては、旧筑前の影響が見られます。筑前系の神楽は、基本的に江戸時代中期の直方多賀神社の宮司青山敏文のまとめた、『御神楽本末』と呼ばれる神楽教本に影響を受けているといわれています。この教本は、遠賀川流域や糟屋地域等でも確認されています。

 田川地域は、基本的に旧豊前国に属することから、今川流域の大内田神楽(赤村)や津野神楽(添田町)では豊前系岩戸神楽が舞われています。大内田神楽は、赤幡神楽から、津野神楽は、伊良原神楽(共に豊前系)から習ったといわれ、添田神楽(廃座)・採銅所神楽(廃座)も豊前系の神楽です。演目に豊前岩戸神楽特有の荒々しいみさき鬼が登場し、演目や衣装も筑前系神楽とはやや異なります。田川市内の春日神社岩戸神楽では、筑前神楽と豊前神楽の演目が入り混じっており、筑前の優美さと豊前の荒々しさが融合して独特の雰囲気を醸し出しています。「赤池町史」には、上野神楽(福智町)(廃座)の古老からの聞き取りとして、「上野神楽は筑前系の神楽であったが、大正十四(一九二五)年頃、当時流行していた赤幡神楽と筑前神楽のどちらがよいか氏子に選択させたところ赤幡神楽(築上町)が人気があったので、その系統である伊良原神楽(現みやこ町)を習うことになった」と記されています。このことから、下田川(現在の福智町)や中元寺川流域では、直方方面からの筑前系の神楽が元々舞われていたと考えられます。それに、当時人気のあった豊前系神楽を部分的に導入し、今日の演目が形成されたのでしょう。

(長谷川清之)

―田川地域の神楽の演目と特徴―

 豊前系、筑前系のどちらも岩戸神楽ですが、舞の表現や装束にかなり差が有るようです。しかし、演目については、豊前系に一部無いものが認められるほか、内容的には似かよっています。神を招くための場祓いに始まり、神を招く舞や一年間の季節分けの由来を説く五行や神話の国譲り、天孫降臨、最後に天の岩戸で舞い納めとなります。この他にも、五穀豊穣を願う米播きや豊前系では、曲芸的な舞が多く舞われます。特に鬼に子供を抱いてもらうと健康になると言われています。

 大内田神楽や津野神楽は典型的な豊前系岩戸神楽です。これに対し春日神社の岩戸神楽で現在舞われている演目は、筑前系の要素を残しながら多くの豊前系の演目が加えられているようです。明治になり神職神楽から氏子神楽になった際、当時流行した豊前系の神楽の中から観客に喜ばれる演目を取り入れたようです。その違いを見てみましょう。

地割 大内田神楽 赤村


五行之舞 春日神社岩戸神楽 田川市


(1)「五行」(筑前系)は、大内田・津野では「地割」(豊前系)とも呼ばれ、舞や衣装に差がありますが、一年間の春夏秋冬を5人の神様に振り分けるストーリーは同一です。

猿田彦 春日神社岩戸神楽


御先(ミサキ) 大内田神楽


(2)筑前系では、「天孫降臨」で道案内をする猿田彦を豊前系ではミサキと呼んでいます。舞の進行は大きく違います

事代名 春日神社岩戸神楽 田川市


(3)春日神社で、現在、おこなわれている「先駆の舞」の内容は、筑前神楽の「事代の舞」です。筑前ではえびすさんの面を付け、通称「鯛釣り」等で呼ばれています。