| タイトル | 担当者 | 頁 |
|---|---|---|
| あ | ||
| 赤池の地名由来 | 井上勇也 | 378 |
| 上野焼の歴史 | 井上勇也 | 184 |
| 赤村 | 38 | |
| 赤村の地名由来 | 松浦幸一 | 380 |
| あぎなし地蔵 | 中野美恵子 | 387 |
| 朝倉文夫作品 | 是澤清一 | 335 |
| 鮎返の甌穴群 | 永末夏菜 | 366 |
| 安閑天皇と勾金 | 桃坂豊 | 124 |
| アントニン・レーモンドと英彦山山の家 | 岩本教之 | 289 |
| い | ||
| 伊加利人形芝居 | 長谷川朋子 | 308 |
| 石坂峠開発物語 | 松浦幸一 | 213 |
| 石坂トンネル | 桃坂豊 | 248 |
| 石原煉瓦工場と豊州鉄道 | 森桂洋 | 255 |
| 石場にあったボタ湯温泉の話 | 是澤清一 | 268 |
| 糸田の地名由来 | 仲江健治 | 379 |
| 糸田町 | 32 | |
| 井上陽水の歌碑 | 岩熊真実 | 365 |
| 伊能忠敬測量経路図 伊田一鉄砲町一糸飛 | 中野直毅 | 204 |
| 伊能忠敬測量経路図 香春一採銅所一金辺峠 | 中野直毅 | 204 |
| 伊能忠敬,大隈一香春を測る | 中野直毅 | 200 |
| 伊能忠敬,英彦山を測る | 中野直毅 | 198 |
| 伊能忠敬おすすめコース | 中野直毅 | 203 |
| 伊能忠敬も草鞋を替えた? | 岩本教之 | 202 |
| 猪膝宿 | 堀江一夫 | 190 |
| 猪膝の地名由来 | 加治俊秀 | 381 |
| 今に残る国境石・郡境石・追分石 | 桃坂豊 | 196 |
| 磐座信仰と現代 | 宇都宮誠 | 285 |
| 岩屋谷の化け物退治 | 森本弘行 | 406 |
| う | ||
| 宇佐八幡・八幡信仰と田川 | 野村憲- | 80 |
| 内田定槌 | 辻幸春 | 256 |
| うめき石 | 帆足梓 | 398 |
| え | ||
| 映画と田川I | 桃坂豊 | 342 |
| 映画と田川Ⅱ | 重藤哲男 | 344 |
| 映画と田川Ⅲ | 重藤哲男/篠原光雄 | 346 |
| 駅路と伝路 | 中野直毅 | 86 |
| 絵はがきに見る英彦山今昔 | 中野直毅 | 370 |
| お | ||
| お浦が池ものがたり | 中野美恵子 | 384 |
| 大任町 | 36 | |
| お蝶が淵 | 帆足梓 | 390 |
| お松の墓由来 | 森本弘行 | 392 |
| か | ||
| 街道と道標 | 中野直毅 | 194 |
| 街道の宿場と構え口 | 牛嶋英俊 | 192 |
| 神楽の里Ⅰ | 長谷川清之 | 352 |
| 神楽の里Ⅱ | 長谷川清之 | 354 |
| 隠れキリシタンと細川ガラシャ | 桃坂豊 | 174 |
| 片山逸太 | 白石益雄 | 233 |
| 金田の清徳さん | 井上勇也 | 212 |
| 金田屋敷 | 井上勇也 | 211 |
| 金村神社天井絵 | 岩熊真実 | 365 |
| 鎌倉新仏教 | 森本弘行 | 150 |
| 烏尾峠の国境石 | 岩熊真実 | 170 |
| 川神様ん相撲 | 古川慎平 | 395 |
| 川崎の杖楽 | 末吉隆弥 | 128 |
| 川船運送と石炭輸送 | 長谷川清之 | 216 |
| 河村光陽 | 井上勇也 | 328 |
| 香春 | 長谷川清之 | 58 |
| 香春岳(一ノ岳・ニノ岳・三ノ岳) | 森本弘行 | 164 |
| 香春岳二ノ岳西麓の銅山図 | 中野直毅 | 71 |
| 香春岳を代表する植物 | 熊谷信孝 | 55 |
| 香春岳の銅生産 | 池田善文 | 68 |
| 香春地区銅山分布図 | 池田善文 | 70 |
| 香春盆踊りに見る香春岳合戦と立花道雪 | 桃坂豊 | 154 |
| 香春町 | 28 | |
| 川崎町 | 34 | |
| 官衙的大型掘立柱建物 | 野村憲一 | 84 |
| 咸宜園と水哉園の発展 | 桃坂豊 | 206 |
| き | ||
| 金辺観音と金山開発 | 桃坂豊 | 180 |
| 金辺トンネル | 桃坂豊 | 254 |
| 九州オルレ筑豊・香春コース | 桃坂豊 | 367 |
| 旧石器・縄文時代の田川 | 小池史哲 | 62 |
| 旧三菱方城炭俵坑務工作室 | 井上勇也 | 275 |
| 享保の飢饉と供養塔 | 長谷川清之 | 188 |
| 近現代の田川と文化(概説) | 中野直毅 | 292 |
| 近世の田川(概説) | 中野直毅 | 166 |
| く | ||
| 藏内家と炭鉱経営 | 加治泰幸 | 262 |
| 久良知寅次郎銅像 | 加治泰幸 | 336 |
| 桑原屯倉 | 佐々木絵里奈 | 78 |
| け | ||
| 下駄っ歯と云われた明治の赤煉瓦橋梁 | 中野直毅 | 246 |
| 毛谷村六助と歌舞伎「彦山権現誓助刀」 | 岩本教之 | 162 |
| 原始・古代の田川(概説) | 長谷川清之 | 60 |
| 県内最長の県道52号 | 桃坂豊 | 182 |
| こ | ||
| 鉱山借区図 | 中野直毅 | 230 |
| 光蓮寺起源 | 古川慎平 | 397 |
| 小倉戦争と香春藩の成立 | 桃坂豊 | 224 |
| 小倉鉄道と梅田町 | 米丸明秀 | 264 |
| 小倉藩主小笠原忠幹の亡骸移葬 | 長野士郎 | 220 |
| 小督の局伝説と平家落人伝説 | 森本弘行 | 138 |
| 古代寺院と仏教文化 | 江上正高 | 82 |
| 古代の銅製錬 | 是石嵩伸 | 72 |
| 後藤寺ってどこにある? | 中野直毅 | 376 |
| 後藤寺トンネルの幻影 | 桃坂豊 | 250 |
| 古墳時代の田川 | 福本寛 | 66 |
| ごんざ虫 | 帆足梓 | 389 |
| さ | ||
| 佐賀鍋島の殿様もくぐった銅鳥居 | 岩本教之 | 95 |
| 桜の話 | 熊谷信孝 | 368 |
| 佐々木小次郎添田説 | 梶谷敏明 | 176 |
| 佐矢の神 | 奥永渚 | 403 |
| 三次郎ぎつね | 松田幸 | 401 |
| 山頭火の英彦山登山 | 伸江健治 | 326 |
| 三八“サンパチ”豪雪と田川 | 平田和幸 | 290 |
| し | ||
| 思永斎と香春思永館 | 是石嵩伸 | 218 |
| ししうち勘三郎 | 中野美恵子 | 386 |
| 地蔵の千両箱 | 帆足梓 | 399 |
| 渋沢栄一と田川 | 中野直毅 | 232 |
| 下関要塞司令部と鉄道路線 | 桃坂豊 | 241 |
| 修験の道(秋峰) | 長谷川清之 | 104 |
| 修験の道(春峰) | 森弘子 | 106 |
| 修験の道(香春の里山) | 原田忠 | 100 |
| 新羅国神と香春 | 中野直毅 | 74 |
| 白ダイヤと田川 | 坪根法広 | 234 |
| 神幸祭I | 長谷川清之 | 294 |
| 神幸祭Ⅱ | 長谷川清之 | 296 |
| 神幸祭Ⅲ | 長谷川清之 | 298 |
| 神社の絵馬 | 森本弘行 | 304 |
| せ | ||
| 征西将軍懐良親王と菊池氏による九州制圧I | 佐々木四十臣 | 142 |
| 征西将軍懐良親王と菊池氏による九州制圧Ⅱ | 佐々木四十臣 | 144 |
| 世界の記憶 | 森本弘行 | 278 |
| 積雪量の多い田川と盆地気候I | 熊谷信孝 | 50 |
| 積雪量の多い田川と盆地気候Ⅱ | 熊谷信孝 | 52 |
| 石炭産業と近代化産業遺産 | 森本弘行 | 266 |
| 石炭発見の伝承と石炭利用 | 朝烏和美 | 172 |
| 関の山どんと夏吉どんの話 | 中野美恵子 | 383 |
| 雪舟と藤江氏魚楽園 | 末吉隆弥 | 148 |
| 前期田河駅考 | 是石嵩伸 | 88 |
| 千畳岩異聞 | 古川慎平 | 396 |
| そ | ||
| 壮人な英彦山電気鉄道計画 | 岩本教之 | 236 |
| 宗丹間歩(香春岳三ノ岳) | 中野直毅 | 146 |
| 添田の夜戦 | 帆足梓 | 391 |
| 添田町 | 30 | |
| た | ||
| 大行事井堰と大行事坂 | 米丸明秀 | 208 |
| 太閤道 | 牛嶋英俊 | 156 |
| 大鉄橋建設の謎 | 桃坂豊 | 253 |
| 田川広域観光協会年表 | 坪根法広 | 417 |
| 田川市 | 26 | |
| 田川市郡映画館分布図 | 重藤哲男 | 348 |
| 田川地区山の神地図 | 加治泰幸 | 284 |
| 田川地方のお田植え行事 | 岩熊真実/長谷川清之 | 360 |
| 田川地方の山地、丘陵図 | 古川慎平 | 49 |
| 田川地方の巡礼文化I | 中野直毅 | 310 |
| 田川地方の巡礼文化Ⅱ | 中野直毅 | 312 |
| 田川地方の巡礼文化Ⅲ | 松浦幸一 | 314 |
| 田川地方の昔話について | 松田幸 | 382 |
| 田川の近代(概説) | 森本弘行 | 228 |
| 田川の文学碑I | 辻幸春 | 316 |
| 田川の文学碑Ⅱ | 辻幸春 | 318 |
| 田河はなんと読む?「田河・鷹羽・高羽・田川」 | 中野直毅 | 42 |
| 泌泉のこと | 森本弘行 | 393 |
| 炭坑の町を走った聖火 | 古川慎平 | 350 |
| 炭坑節発祥の地(小野芳香・赤坂小梅) | 森本弘行 | 276 |
| ち | ||
| 筑豊三億六千万年の生い立ち | 藤井厚志 | 44 |
| 筑豊炭田開発と海軍予備炭田 | 森本弘行 | 238 |
| 筑豊の水系と文化 | 中野直毅 | 56 |
| 地図 近世の峰入りの道 | 中野直毅 | 103 |
| 地図 中世の峰入りの道 | 中野直毅 | 102 |
| 朝鮮半島と田川 | 福本寛 | 76 |
| 鎮火地蔵のこと | 帆足梓 | 400 |
| て | ||
| 伝教大師最澄と田川 | 中野直毅 | 92 |
| 田香焼 | 佐々木絵里奈 | 186 |
| 天台寺跡(鎮西公園) | 是澤清一 | 288 |
| と | ||
| 峠と歴史の道 | 桃坂豊 | 130 |
| 富田人形師 | 田代裕哉 | 309 |
| な | ||
| 鍋屋騒動 | 是石嵩伸 | 226 |
| ね | ||
| 鼠ヶ池の千人塚 | 森本弘行 | 394 |
| ネズミの天ぷら | 森本弘行 | 405 |
| は | ||
| 博物館・資料館・図書館一覧表 | 古川慎平 | 416 |
| 橋本英吉 | 片岡覺 | 334 |
| 藩境の争いを語る国境の標石 | 嶋田光一 | 168 |
| ひ | ||
| 英彦山御潮井採り | 岩本教之 | 118 |
| 英彦山御潮井採りの道程 | 岩本教之 | 120 |
| 「彦山唐ヶ谷」 | 福嶋繁明 | 122 |
| 英彦山がらがら口ばっかり | 岩本教之 | 183 |
| 英彦山から見た中世の田川(概説) | 岩本教之 | 126 |
| 英彦山義僧事件 | 西山紘二 | 222 |
| 英彦山座主「昌千代」 | 岩本教之 | 96 |
| 英彦山修行窟めぐり | 岩本教之 | 121 |
| 英彦山松養坊と種田山頭火 | 松養榮貞 | 324 |
| 英彦山松養坊の薬 | 松養榮貞 | 362 |
| 英彦山信仰の広がり | 岩本教之 | 110 |
| 英彦山天狗[豊前坊] | 岩本教之 | 114 |
| 英彦山豆腐と柚こしょう | 岩本(林) | 338 |
| 英彦山の鬼スギ | 岩本教之 | 112 |
| 英彦山を代表する植物 | 熊谷信孝 | 54 |
| 英彦山の峰入り修行 | 岩本教之 | 98 |
| 英彦山松会と神幸祭 | 高千穂秀敏 | 302 |
| ふ | ||
| 風治八幡宮の川渡り神幸祭 | 中野直毅 | 306 |
| 福智町 | 40 | |
| 藤原今任卿と建徳寺城 | 米丸知足 | 134 |
| 藤原廣嗣と伝路 | 是石嵩伸 | 90 |
| 豊前宇都宮氏の盛衰 | 中野直毅 | 158 |
| 豊前の安国寺「興国寺と無隠元晦」 | 井上勇也 | 140 |
| 二つの神功皇后御腰掛石伝説 | 松浦幸一 | 372 |
| 二叉トンネル爆発 | 加治泰幸/佐々木盛弘 | 286 |
| ふるさとの怪異譚 | 長谷川清之 | 374 |
| ふるさとの食文化I | 長谷川清之 | 340 |
| ふるさとの食文化Ⅱ | 長谷川清之 | 341 |
| 文化財説明文 | 中野直毅 | 411 |
| 文化財マップ | 中野直毅 | 410 |
| へ | ||
| 平家の支配と源平合戦 | 朝烏和美 | 136 |
| 碧厳寺縁起 | 古川慎平 | 404 |
| ヘルマン・ルムシュッテル | 中野直毅 | 244 |
| ほ | ||
| 宝永大地震と鯰絵 | 中野直毅 | 214 |
| 方城炭鉱大爆発 | 中野弦己 | 270 |
| 細川幽斎菩提の塔 | 是石嵩伸 | 94 |
| ボタ山って何? | 森本弘行 | 272 |
| 北海道・台湾ってどこにある? | 桃坂豊 | 377 |
| 法華の辻 | 松田幸 | 402 |
| 盆踊り・盆口説き | 辻幸春 | 358 |
| ま | ||
| 磨崖仏・梵字 | 岩本教之 | 116 |
| 末法思想と経筒埋納 | 福本寛 | 132 |
| 祭りに舞う獅子 | 長谷川清之 | 356 |
| み | ||
| 水のみ龍 | 中野美恵子 | 385 |
| 三井倶楽部を訪れた画家文人たち | 片岡覺 | 330 |
| 三井寺(平等寺) | 加治泰幸 | 364 |
| 宮座(みやざ) | 中村麻里 | 300 |
| 宮原に眠る地下水路 | 桃坂豊 | 210 |
| 宮本伊織と常立寺 | 福田昌 | 178 |
| め | ||
| 明治炭鉱第1坑 | 加治泰幸 | 260 |
| 明治の炭坑王三人衆 | 森本弘行 | 240 |
| 明治の鉄道橋梁群 | 永末夏菜 | 243 |
| も | ||
| 毛利勝信と戦国期の田川 | 坪根法広 | 160 |
| 毛利元就と大友宗麟の戦い | 中野直毅 | 152 |
| 森鴎外 | 仲江建治 | 274 |
| や | ||
| 山の神 | 梅田一正 | 282 |
| 山本作兵衛と位登炭坑 | 加治泰幸 | 280 |
| 弥生時代の田川 | 江上正高 | 64 |
| ゆ | ||
| 油須原駅の開業と変革 | 松浦幸一 | 242 |
| 夢野久作 | 加治泰幸 | 332 |
| よ | ||
| 与謝野鉄幹・晶子 伊田竪坑を下る | 加治泰幸 | 273 |
| 夜泣き石 | 中野美恵子 | 388 |
| ら | ||
| ライマン先生の育てた弟子たち | 中野直毅 | 258 |
| れ | ||
| 連歌 | 中野直毅 | 408 |
| ろ | ||
| 六十尺の大橋梁 | 桃坂豊 | 252 |
| 六夜さまとむら芝居 | 長谷川清之 | 303 |