参考文献

436 ~ 439

【県史・市町村史・誌】

『豊前志』渡辺重春・渡辺重兄(雄山閣・一八九九年)

『伊田町誌』和田泰光(筑豊之実業社・一九三〇年)

『福岡縣史資料』福岡縣(福岡県・一九三二~一九三九年)

「元禄十四年筑前圖 福岡県史資料第八輯附図」『福岡県史資料 第八輯』福岡縣(福岡県・一九三七年)

『小竹町誌』小竹町誌編纂委員会(小竹町・一九五一年)

『赤池町史』赤池町公民館編(赤池町役場・一九五三年)

『田川市誌』田川市誌編纂委員会 編(田川市・一九五四年)

『川崎町誌』川崎町教育研究所編(川崎町教育研究所・一九五七年)

『添田町誌 : 本町多年の歩み』金子七郎 編(添田町・一九五九年)

『糸田町誌』長末一志 編集(糸田町公民館・一九五九年)

『頴田町誌』頴田町誌編纂委員会 編纂(頴田町・一九五九年)

『香春町誌』香春町誌編集委員会 編(香春町・一九六六年)

『金田町史』金田町史編纂委員会編(金田町・一九六八年)

『方城町史』方城町史編纂委員会編(方城町・一九六九・七二年)

『大任町誌』大任町誌編纂委員会編(大任町・一九七〇年)

『直方市史』直方市史編さん委員会 編(直方市・一九七一~一九七八年)

『田川市史』田川市史編纂委員会 編(田川市・一九七四~一九七九年)

『赤池町史』赤池町史編纂委員会 編(赤池町・一九七七年)

『福岡県史』福岡県(福岡県・西日本文化協会・一九八一~二〇〇三年)

『頴田町史』頴田町史編纂委員会 編(頴田町教育委員会・一九八四年)

『北九州市史 近代・現代 〔四〕』北九州市史編さん委員会 編(北九州市・一九八六年)

『福岡県史 民俗資料編[ 二](ムラの生活 下)』西日本文化協会 編(福岡県・一九八八年)

『糸田町史』糸田町史編集委員会 編集(糸田町・一九八九年)

『添田町史』添田町史編纂委員会 編(添田町・一九九二年)

『豊津町史』豊津町史編纂委員会 編(豊津町・一九九八年)

『金田町誌』金田町教育委員会編(金田町・一九九九年)

『香春町史』香春町史編纂委員会 編(香春町・二〇〇一年)

『川崎町史』川崎町史編纂委員会 編(川崎町・二〇〇一年)

『ふるさと大任 : 大任町誌』大任町誌編纂委員会 編纂(田川郡大任町・二〇〇四年)

『行橋市史』行橋市史編纂委員会 編集(行橋市・二〇〇四~二〇〇六年)

『赤村史』赤村教育委員会 編(赤村・二〇〇八年)

『飯塚市史』飯塚市史編さん委員会 編(飯塚市・二〇一六年)

 

【記念誌・諸史】

『筑豊石炭鉱業会五十年史』筑豊石炭鉱業会(筑豊石炭鉱業会・一九三五年)

『八幡製鐵所五十年誌』八幡製鐵八幡製鐵所(八幡製鐵株式会社・一九五〇年)

『社史 明治鉱業株式会社』明治鉱業株式会社社史編纂委員会(明治鉱業・一九五七年)

『筑豊石炭礦業史年表』筑豊石炭礦業史年表編纂委員会 編(田川郷土研究会・一九七三年)

『麻生百年史』麻生百年史編纂委員会編(麻生セメント・一九七五年)

『鉄輪の轟き 九州の鉄道100 年記念誌』九州旅客鉄道株式会社(九州旅客鉄道株式会社・一九八九年年)

『勾金中学校創立50周年記念誌 あたご』香春町立勾金中学校(香春町立勾金中学校・一九九七年)

『香春神社壱千参百年史』香春神社創建一千三百年祭実行委員会編(赤染忠臣・二〇一五年)

『九州・山口の鉱物 福岡石の会創立80周年記念写真集』福岡石の会編(福岡石の会・二〇一四年)

 

【一般書籍など】

『筑豊炭礦誌』高野江基太郎(中村近古堂. 一八九八年)

『筑豊石炭鉱業要覧』高野江基太郎(筑豊石炭鑛業組合事務所・一九一〇年)

『最新筑豊石炭礦業要覧』井關讓吉(筑豊石炭礦業組合事務所・一九一七年)

『衆議院要覧. 下巻』衆議院事務局 編(衆議院事務局・一九二〇年)

『田川産業経済大観』九州日報社編集部(九州日報社・一九五四年)

『英彦山』田川郷土研究会(田川郷土研究会・一九五八年)

『映画年鑑 一九六一別冊』時事通信社 編(時事通信社・一九六一年)

『日本地方地質誌』[ 第10版] 小林貞一(朝倉書店・一九六二年)

『明治の北九州』米津三郎(小倉郷土会・一九六四年)

『豊前国到津庄津布佐庄史料』中野幡能(竹内理三・一九六四年)

『幕末秘史英彦山殉難録』高千穂有英(英彦山殉難大祭委員会一九六五年)

『時代別国語大辞典 上代編』上代語辞典編集委員会編(三省堂・一九六七年)

『五街道取締書物類寄』児玉幸多(吉川弘文館・一九六七年・一九六八年)

『日本鉱山史の研究』小葉田淳(岩波書店・一九六八年)

『松ヶ江村覚書その一・二・三』岡村辰一(岡村辰一・一九六六年)

『豊前国荘園史料』飯田久雄(竹内里三・一九七〇年)

『長尾達生翁を偲ぶ』「長尾達生を偲ぶ」編集委員会・一九七〇年

『鉄道先人録』日本交通協会鉄道先人録編集部(日本停車場株式会社出版事業部・一九七二年)

『九州考古学論攷』鏡山猛(吉川弘文館・一九七二年)

『令義解 國史体系第十一』国史大系編集会 編(吉川弘文館・一九七二年)

『日本地方地質誌 九州地方』[ 第11版] 松本達郎ほか(朝倉書店・一九七三年)

『ケンペル日本誌 : 日本の歴史と紀行 下巻』エンゲルベルト・ケンペル 著,今井正 訳(霞ケ関出版・一九七三年)

『八幡信仰史の研究』中野幡能(吉川弘文館・一九七五年)

『夢野久作の日記』杉山竜丸 編(葦書房・一九七六年)

『伊能忠敬 測量日記』原田種純(九州ふるさと文献刊行会・一九七六年)

『律令 日本思想大系三』井上光貞等校注(岩波書店・一九七六年)

『若き坑夫の像』橋本英吉(新日本出版社・一九七六年)

『風土記 日本古典文学大系第二』秋本吉郎 校注(岩波書店・一九七七年)

『日本三代実録 國史大系』(吉川弘文館・一九七七年)

『盆踊りくどき』成田守(桜楓社・一九七八年)

『増補英彦山』田川郷土研究会(葦書房・一九七八年)

『古宮八幡宮と宇佐神宮の御神鏡 附・採銅所風土記』岡崎悠多楼編(御神鏡奉納保存会・一九七八年)

『方城大非常』織井青吾(朝日新聞社・一九七九年)

『日本書紀 日本古典文学大系』秋本吉郎 校注(岩波書店・一九八〇年)

『北九州の歴史』小田富士雄ほか(葦書房・一九八一年)

『ふるさと筑豊:民話と史実を探る』朝日新聞筑豊支局編(朝日文化センター・一九八一年)

『九州古瓦図録』九州歴史資料館(柏書房・一九八一年)

『大庄屋中村家御用日記』添田町郷土史会中村家御用日記編纂委員会(添田町教育委員会・一九八一年)

『英彦山』朝日新聞西部本社編(葦書房・一九八二年)

『芥川賞全集 第三巻』桜田常久, 多田裕計外(文藝春秋・一九八二年)

『くにざかいの碑』古賀敏朗(峠の会・一九八三年)

『二又トンネル火薬爆発事件の真実』添田町教育委員会(添田町・一九八四年)

『國史大系 延喜式』巻第二十八(吉川弘文館・一九八五年)

『ふるさと盆口説』「小さな親切」運動行橋支部 編(小さな親切運動本部・一九八六年)

『日本古代政治組織の研究』八木充(塙書房・一九八六年)

『聞き書 福岡の食事』中村正夫編(農文協・一九八七年)

『山頭火全集第十一巻』種田山頭火(春陽堂・一九八八年)

『角川日本地名大辞典 福岡県』角川日本地名大辞典編纂委員会(角川書店・一九八八年)

『香春・英彦山の歴史と民俗』木村晴彦(葦書房・一九八九年)

『松ヶ江村覚書その九』岡村辰一(岡村辰一・一九八九年)

『福岡県の歴史』川添昭二ほか(光文館・一九九〇年)

『日本列島の誕生』平朝彦(岩波新書・一九九〇年)

『山口県の岩石図鑑』山口地学会(編)(第一学習社・一九九一年)

『日本の地質九 九州地方』日本の地質「九州地方」編集委員会(共立出版・一九九二年)

『石橋は生きている』山口 祐造(葦書房・一九九二年)

『二〇万分の一地質図 福岡』通産省工業技術院地質調査所(地質調査所・一九九三年)

『太閤秀吉と名護屋城』鎮西町史編纂委員会 編(鎮西町・一九九三年)

『彦山流記 附・彦山縁起』水上薩摩編(添田町・一九九三年)

『新装版 ふるさと筑豊-民話と史実を探る-』朝日新聞筑豊支局 編(朝日カルチャーセンター・一九九三年)

『九州の名水一〇〇泉』足利武三・井上優(西日本新聞社・一九九四年)

『方城かたりべ』方城町教育委員会(方城町教育委員会・一九九四年)

『万葉集事典』稲岡耕二編(學燈社・一九九四年)

『日本の自然 地域編七 九州』内嶋善兵衛ほか(編)(岩波書店・一九九五年)

『続 事故の鉄道史』佐々木富泰(日本経済評論社・一九九六年)

『九州の峠』甲斐素純・桃坂豊ほか(葦書房・一九九六年)

『豊前国あがいけのこばなし第1集』探歩会編(探歩会・一九九六年)

『中世九州地域史料の研究』川添昭二(法政大学出版局・一九九六年)

『韓国・檀君神話と英彦山開山伝承の謎』長野覺・朴成壽(海鳥社・一九九六年)

『夢野一族』多田茂治(三一書房・一九九七年)

『日本史広辞典』日本史広辞典編集委員会 編(山川出版社・一九九七年)

『伊能大図による「筑前長崎街道の追跡」』松尾昌英(みき書房・一九九七年)

『筑豊炭坑絵物語』山本作兵衛 画文 ; 森本弘行 編; 田川市石炭資料館 監修(葦書房・一九九八)

『伊能図で甦る古の夢 長崎街道』河島悦子(ゼンリン・一九九九年)

『古代青銅の流通と鋳造』平尾良光(鶴山堂・一九九九年)

『萬葉集 新日本古典文学大系』(岩波書店・一九九九~二〇〇四年)

『近代外交回顧録 第五巻』広瀬順晧 監修・編・解題(ゆまに書房・二〇〇〇年)

『福岡県の民話』日本児童文学者協会 編(偕成社・二〇〇〇年)

『日本の地形七 九州・南西諸島』町田洋ほか(編)(東京大学出版会・二〇〇一年)

『筑豊弁で語るちくほうの民話』占部暢勇(自分史図書館・二〇〇一年)

『筑豊川崎ふるさとの文化 : 聞き歩き』濱嵜弘毅(梓書院・二〇〇二年)

『豊前国あがいけのこばなし第2集』探歩会 編(探歩会・二〇〇二年)

『貫・福智山地の自然と植物』熊谷信孝(海鳥社・二〇〇二年)

『小倉藩の終焉と近代化』玉江彦三郎(西日本新聞社・二〇〇二年)

『福岡博多映画百年 : 映画と映画館の興亡史話』能間義弘(今村書店サンクリエイト・二〇〇三年)

『福岡県地学のガイド 福岡県の地質とそのおいたち』福岡県地学のガイド編集委員会(コロナ社・二〇〇四年)

『宇佐八幡と古代神鏡の謎』田村圓澄・木村晴彦・桃坂豊(戎光祥出版・二〇〇四年)

『福岡県の地名』有限会社平凡社地方資料センター編(平凡社・二〇〇四年)

『鉄道と煉瓦 その歴史とデザイン』小野田滋(鹿島出版会・二〇〇四年)

『日本古代道路事典』古代交通研究会編(八木書店・二〇〇四年)

『九州の日独文化交流人物誌』上村直己(熊本大学文学部地域科学科・二〇〇四年)

『古文書古記録語辞典』阿部猛編(東京堂出版・二〇〇五年)

『豊前国神楽考』橋本幸作(海鳥社・二〇〇五年)

『九州・鉄道ものがたり』桃坂豊(弦書房・二〇〇六年)

『太閤道伝説を歩く』牛嶋英俊(弦書房・二〇〇六年)

『図説田川・京築の歴史』村上利男・半田隆夫(郷土出版社・二〇〇六年)

『山本作兵衛の世界~五八四の物語』山本作兵衛,田川市石炭・歴史博物館, 田川市美術館 編(田川市石炭・歴史博物館・二〇〇八年)

『偉人の俤 : 銅像写真集 図版篇』田中修二 監修・解説(ゆまに書房・二〇〇九年)

『偉人の俤 : 銅像写真集 資料篇』田中修二 監修・解説(ゆまに書房・二〇〇九年)

『日本古代出土木簡の研究』八木充(塙書房・二〇〇九年)

『英彦山・犬ケ岳山地の自然と植物』熊谷信孝(海鳥社・二〇一〇年)

『日本考古学事典』田中琢・佐原真 編(三省堂・二〇一一年)

『山口県地質図第三版説明書(十五万分の一)』西村祐二郎ほか(山口地学会・二〇一二年)

『万葉挽歌のこころ』上野誠(角川学芸出版・二〇一二年)

『写真で見る松ヶ江今昔 猿喰』細石坦男(松ヶ江郷土史会・二〇一二年)

『日本地方地質誌八 九州・沖縄地方』日本地質学会(朝倉書店・二〇一二年)

『山本作兵衛コレクション : ユネスコ世界記憶遺産』田川市石炭・歴史博物館 編集(田川市・二〇一二年)

『筑豊炭坑絵物語』山本作兵衛画文/ 森本弘行編(岩波書店・二〇一三年)

『伊能図大全』渡辺一郎(河出書房・二〇一三年)

『母なる彦山川 : 故郷の歴史的価値と太平洋戦争』水上昭和(創英社・二〇一五年)

『長登銅山跡 日本の遺跡四九』池田善文(同成社・二〇一五年)

『香春岳 : 自然誌』熊谷信孝(海鳥社・二〇一六年)

『炭坑の絵師 山本作兵衛』宮田 昭(書肆侃侃房・二〇一六)

『神幸祭の郷、田川 田川の祭り』田川の祭りプロジェクト(一般社団法人田川広域観光協会・二〇一七年)

『福岡祭事考説』佐々木哲哉(海鳥社・二〇一七年)

 

【機関誌・定期刊行物など】

『郷土田川第二巻「今川と糸飛川との間の河川争奪について」』村上允英(田川郷土研究会・一九五五年)

『年鑑田川’六四︱六五』田川郷土研究会(田川郷土研究会・一九六五年)

『郷土田川 二五号「田川地方荘園史料集成」』恵良宏(田川郷土研究会・一九六六年)

『地学研究 第二十八巻「福岡県田川郡赤村油須原における今川の急曲流について」』波多江信広(日本地学研究会・一九七七年)

『歴史地理研究と都市研究(上)「『車路』考」』木下良(大明堂・一九七八年)

『西日本文化一五六~三〇一号「筑豊の祭り」』香月靖晴(西日本文化協会・一九七九~一九九四年)

『郷土史誌かわら第十五集「盆口説考」』辻幸春(香春町教育委員会・一九八一年)

『門司郷土叢書 第四巻(村誌編三. 大里宿場編)』門司郷土叢書刊行会(国書刊行会・一九八一年)

『門司郷土叢書 第一〇巻(事典・目録編. 会報編)』門司郷土叢書刊行会(国書刊行会・一九八一年)

『記録第二二冊「日本銀行西部支店 海を渡る」』玉江彦太郎(小倉郷土会・一九八三年)

『郷土史誌かわら第二〇集「香春よもやまばなし その十三 特命全権大使内田定槌」』辻幸春(香春町教育委員会・一九八三年)

『郷土史誌かわら第二一集「香春鍋屋騒動の真相」』鹿毛豊(香春町教育委員会・一九八四年)

『郷土田川三一号「知られざる郷土作家~橋本英吉ノート~」』永末十四雄(田川郷土研究会・一九八八年)

『地方史ふくおか通巻七八号「細川―黒田間の政治関係」』宮崎克則(福岡県地方史研究連絡協議会・一九九二年)

『九州大学理学部研究報告地球惑星科学 第十九巻「筑豊田川地域より産出したナウマン象の臼歯化石について」』石橋毅・富田宰臣(九州大学理学部・一九九六年)

『地質ニュース一九九九年一月号「ライマン雑記(十六)」』副見恭子(実業広報社・一九九九年)

『地質ニュース一九九九年九月号「ライマン雑記(十七)」』副見恭子(実業広報社・一九九九年)

『郷土史誌かわら五三集「北九州地区の産銅関係資料集成」』中山光夫(香春町教育委員会・二〇〇一年)

『郷土史誌かわら第五三集「小倉藩における藩学「思永館および香春思永館」の概要」』村上利男(香春町教育委員会・二〇〇一年)

『郷土史誌かわら第五四集「高座石寺「細川幽斎五輪塔」とその周辺について」』片山安夫(香春町教育委員会・二〇〇一年)

『地質ニュース二〇〇一年九月号「ライマン雑記(十九)」』副島恭子(実業広報社・二〇〇一年)

『田川市石炭資料館だより第二五号「川船運送と田川の石炭」』安蘇龍生(田川市石炭資料館・二〇〇四年)

『韓国の倭城と壬辰倭乱「伊能忠敬『山島方位記』に見る『朝鮮の役』」』辻本元博(岩田書院・二〇〇四年)

『郷土田川四八号「大飢饉の供養碑を巡りて」』小林省吾(田川郷土研究会・二〇一三年)

『郷土史誌かわら八六集「日本における銅生産の始まりー文献史料・考古資料・鉛同位体比分析の総合化―」』亀田修一(香春町教育委員会・二〇一八年)

 

【調査報告書・論文・論考など】

『九州史料叢書四一「九州御動座記」』(九州史料刊行会・一九六七年)

『歴史地理学紀要第一七巻「元禄国絵図の調製と国境整備―筑前黒田藩の場合―」』川村博忠(歴史地理学会・一九七五年)

『英彦山修験道の歴史地理学的研究』長野覚(名著出版・一九八七年)

『長登銅山跡』池田善文ほか(山口県美東町教育委員会・一九九〇~一九九八年)

『国立歴史民俗博物館研究報告第三二集「近世及び近現代における道標の成立と展開」』山本光正(国立歴史民俗博物館・一九九一年)

『香春岳「香春の神と香春岳」』田村園澄(香春町教育委員会・一九九二年)

『香春岳「香春岳及び周辺地域の地質・鉱物」』村上允英(香春町教育委員会・一九九二年)

『土木研究十二号「筑豊炭田開発における土木技術に関する史的研究」』長弘雄次(公益社団法人土木学会・一九九二年)

『土木史研究十二号「北九州地方の鉄道橋梁に見られるレンガ・石積みの構造的特徴に関する研究」』小野田滋(公益社団法人 土木学会・一九九二年)

『土木史研究十二号「わが国におけるドイツ製鉄道橋梁―歴史と現状―」』小西純一・西野保行・淵上龍雄(公益社団法人 土木学会・一九九二年)

『地域相研究会 第八号「旧豊前国産銅史考」』梅﨑恵司(地域相研究会・一九九四年)

『土木史研究十五号「わが国における鉄道トンネルの沿革と現状(第五報)︱旧・九州鉄道をめぐって︱」』小野田滋・坂井幸市・鶴英樹(公益財団法人土木協会・一九九五年)

『福岡県の絵馬第二集 歴史資料調査報告書』福岡県博物館協議会, 福岡県立美術館 編(福岡県博物館協議会・一九九八年)

『地域相研究二七号「福岡県香春岳の銅生産に関する調査研究」』中村修身・中山光夫・片山安夫・福田勝南・中野直毅・野村憲一外(地域相研究会・一九九九年)

『川渡り神幸祭 福岡県における川渡り神幸祭行事調査報告書』田川郷土研究会(一文字印刷所・二〇〇〇年)

『古代銭貨に関する理化学的研究』齋藤努他(日本銀行金融研究所・二〇〇二年)

『福岡大学考古学論集 : 小田富士雄先生退職記念「豊前西部の渡来人―田川地域を中心に―」』亀田修一(小田富士雄先生退職記念事業会・二〇〇四年)

『古代の非鉄金属生産の考古学的研究』小池信彦(奈良文化財研究所・二〇〇四年)

『秋月街道』福岡県教育委員会(福岡県教育委員会・二〇〇四年)

『宝満山の環境歴史学的研究』森弘子(公益財団法人太宰府顕彰会・二〇〇八年)

『国立歴史民俗博物館研究報告第一五八集「日韓青銅品の鉛同位体比を利用した産地推定の研究 六」』斎藤努・藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館・二〇一〇年)

『山本作兵衛 日記・手帳 解読資料集 第三・五・十一・一二巻』山本作兵衛さんを読む会編(福岡県立大学生涯福祉研究センター・二〇一三年)

『エネルギー史研究 : 石炭を中心として二九号「【論説】炭坑・機械化の先駆者・片山逸太」』祖父江陽一(九州大学附属図書館付設記録資料館産業経済資料部門・二〇一四年)

『田川市の近代化遺産基礎調査(第一次)報告書』(田川市文化遺産活用実行委員会・二〇一五年)

『掘ったバイ筑豊 筑豊地区埋蔵文化財発掘調査の記録(田川地区編)』筑豊文化財行政連絡協議会(筑豊文化財行政連絡協議会・二〇一七年)

『筑豊 : 石炭と人々の生活』安蘇龍生(弦書房・二〇一八年)

『掘ったバイ筑豊2018 筑豊を掘った生徒達の足跡』田川市教育委員会(田川市教育委員会 ・二〇一八年)

『国指定史跡英彦山整備基本計画』添田町(添田町まちづくり課・二〇二〇年)

 

【企画展及び展示の図録など】

『炭坑の文化』田川市石炭資料館(田川市石炭資料館・一九九八年)

『北部九州の霊山と経塚 : 九州歴史資料館開館1周年記念企画展』九州歴史資料館 編集(九州歴史資料館・二〇一二年)

 

【新聞】

「新鐵道十六哩の初運転(豊州鐵道行橋伊田間の開通)」『門司新報』一八九五年八月十七日 p. 二

「広島市侵入のB29新型爆弾を使用か」『西日本新聞』一九四五年八月八日 朝刊p . 一

「閃光高性能爆弾」、『朝日新聞(西部)』一九四五年八月九日 朝刊p . 一

「長崎市に新型爆弾」、『朝日新聞(西部)』一九四五年八月十日 朝刊p . 一

「阿南陸相自刃す」、『朝日新聞(西部)』一九四五年八月十六日 朝刊p . 一

「残虐の極「原子爆弾」」、『朝日新聞』一九四五年八月二二日 朝刊p . 二

「トンネルに特設の軍用火薬庫が大爆発」、『朝日新聞(西部)』一九四五年十一月十四日 朝刊p . 二

「二百餘名が死傷」『西日本新聞(福岡縣)』一九四五年十一月十四日 朝刊p . 二

「一瞬・爆風で生埋め」『西日本新聞(福岡縣)』一九四五年十一月十五日 朝刊p . 二

「ファンの昔語り あの頃の思い出」『筑豊映画週報』一九五九年三月十八日 p. 二

「聖火コースを変更させた男」、『西日本新聞』一九六四年九月十七日 朝刊 p. 三

「”暗い谷間”に”希望の灯”」、『西日本新聞』一九六四年九月十七日 朝刊 p. 七

「ミスゼロの聖火リレー」、『西日本新聞』一九六四年九月十八日 朝刊 p. 十

「筑豊産炭地に明るい希望の聖火」、『西日本新聞』一九六四年九月十八日 朝刊 p. 六

 

【その他】

『川崎町の文化財~指定文化財マップ~』

『かわさきワクワク発掘隊!!』川崎町(ラ・ファム・二〇一七年)

『美し、癒し、楽し、福岡県庭園ガイド』福岡県市町村名勝庭園協議会