口絵
1図 砂部遺跡の遺構密集域
2図 上の原遺跡12号土坑の土器 深鉢 浄法寺タイプ
3図 上の原遺跡12号土坑の土器 深鉢 火炎系
4図 上の原遺跡12号土坑の土器 深鉢 大木8a式
5図 上の原遺跡12号土坑の土器 深鉢 大木8a式
6図 上の原遺跡・縄文中期の二段床住居跡
7図 上の原遺跡・縄文中期の遺構群
8図 鉄鏃に付着した布の圧痕
9図 古墳時代の装身具
10図 墨書土器・「宅」
11図 墨書土器・「海山」
12図 墨書土器・破片8点
13図 銅造 双身毘沙門天立像
14図 桑窪城跡
15図 増田長盛書状
16図 市の堀用水
17図 明暦3年相定申手形之事
18図 野州塩谷郡上高根沢御陣屋之図
19図 野州上高根沢村西根郷 宇津権右衛門屋敷之図
20図 上高根沢村絵図
第一編 自然
第一章 高根沢町の自然
1図 高根沢町の位置…………………………3
1表 高根沢町の位置・面積・標高等………4
2図 栃木県地形区分図………………………5
3図 栃木県中南部の地形区分図……………6
4図 喜連川丘陵………………………………7
5図 宝積寺台地………………………………8
6図 氏家・仁井田台地………………………8
7図 氏家・仁井田台地………………………8
8図 石末台地…………………………………9
9図 五行川低地………………………………9
10図 鬼怒川低地………………………………10
11図 高根沢町の地形区分・模式断面図……11
2表 高根沢町の地層および関東ローム層と地形面、給源火山……13
12図 喜連川丘陵の関東ローム層の標準層序……14
13図 れき層にのる田原ローム層……………15
14図 宝木ローム層……………………………15
15図 宝木ローム層と宝積寺ローム層………16
16図 境林れき層………………………………17
17図 地質柱状図………………………………19
18図 軽石層分布図(コラム)…………………21
3表 地質年代表と栃木県の大地……………23
19図 基盤となる塩谷層群上面の深さ………26
20図 川崎層群の分布地域……………………27
21図 地形面と関東ローム層の対応関係、形成過程……32
22図 関東の大地震と内陸の活断層の分布(コラム)……35
第二章 高根沢町の風土
1表 高根沢町気象表…………………………38
1図 栃木県の平均気温………………………39
2図 高根沢町の気温の年変化………………40
2表 高根沢と宇都宮の気温の比較…………41
3図 高根沢町の降水量………………………42
4図 栃木県の降水量図………………………42
5図 高根沢町の風……………………………44
6図 日照時間…………………………………45
3表 高根沢町旬別気象表……………………47
7図 雷の主な経路と雹害の起こりやすい地域……49
8図 栃木県における獣類の夏季垂直分布…54
9図 ホンドリスがアカマツの実を餌にした果採餌跡……55
4表 高根沢町の鳥類…………………………56
10図 高根沢町の特定昆虫類の分布…………58
11図 ムラサキシジミ…………………………59
12図 オオムラサキ……………………………60
13図 オオムラサキ越冬幼虫…………………60
5表 高根沢町のチョウ類……………………61
6表 鬼怒川と中阿久津の魚類………………64
14図 栃木県年平均気温メッシュ図…………67
15図 横断面の位置……………………………69
16図 横断面……………………………………69
17図 サネカズラ………………………………70
18図 ゴンズイ…………………………………71
19図 ゼンテイカ………………………………72
20図 ミクリ……………………………………73
21図 コナギ……………………………………74
22図 屋敷山風景………………………………75
23図 ナルコユリ………………………………76
24図 ハンショウヅル…………………………76
25図 ヒメオドリコソウ………………………77
26図 モミジバヒメオドリコソウ……………77
27図 ササバギンラン…………………………78
28図 ベニバナツメクサ………………………79
7表 高根沢町の主な帰化植物………………81
29図 マンリョウ………………………………84
30図 ナツズイセン……………………………86
31図 オシャクジデンダ………………………87
32図 イチョウ…………………………………97
33図 アヤメ……………………………………98
34図 ケヤキ……………………………………99
35図 クスノキ…………………………………100
36図 いとひば…………………………………100
37図 ケヤキ……………………………………101
38図 リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ(コラム)……102
39図 イグサ科・イ(コラム)…………………102
第二編 原始古代
第一章 旧石器時代
1図 氷河時代・ステップの景観……………108
2図 露頭でみつけた石核(コラム)…………110
3図 関東ローム層標準柱状図………………111
4図 3タイプのナイフ形石器分布図…………113
5図 旧石器時代の石槍・上林遺跡…………114
6図 宮城県座散乱木遺跡の石器……………116
7図 斜軸尖頭器・七曲遺跡…………………117
8図 町域付近の旧石器………………………118
9図 下触牛伏遺跡・ユニット分布図………121
10図 ナイフ形石器・八幡根東遺跡…………122
11図 マンモス狩り想像図……………………124
12図 旧石器時代の石槍(コラム)……………126
13図 草創期の石器……………………………127
14図 有舌尖頭器・金井遺跡…………………129
第二章 縄文時代
1表 縄文土器編年表…………………………132
2表 文化内容による時期区分各説…………134
1図 日本各地の出現期の土器………………136
2図 砂部遺跡出土の狩猟用石器……………137
3図 高根沢町の縄文遺跡……………………138
4図 町内出土の縄文時代早期の遺物………139
5図 町内出土の縄文時代前期の遺物………140
6図 町内出土の縄文時代中期の遺物………141
7図 町内出土の縄文時代後~晩期の遺物……143
3表 縄文時代年表……………………………144
8図 イネ科のプラントオパール(コラム)……146
9図 古宿遺跡の氷1式土器と籾圧痕土器(コラム)……147
10図 様々な形の石鏃…………………………149
11図 落とし穴実測図と復元想定図…………149
12図 復元された投網と町内出土の石錘……151
13図 寺野東遺跡谷部出土クルミ……………152
14図 寺野東遺跡の水場遺構復元想像図……154
15図 寺野東遺跡の木組み遺構………………154
16図 食料獲得・加工の用具…………………156
17図 石皿と磨石………………………………157
18図 土器作りの工程…………………………160
19図 草創期~前期の土器……………………162
20図 中期の土器………………………………164
21図 後・晩期の土器…………………………167
22図 線を描き忘れた土器と文様の割り付けに失敗した土器(コラム)……169
23図 南那須町曲畑遺跡発掘調査区全景……172
24図 壬生町御新田遺跡の遺構配置図………173
25図 発掘された竪穴住居跡と復元住居……175
26図 各時期の竪穴住居跡……………………177
27図 石神遺跡の二段床住居…………………178
28図 いろいろな形の炉………………………180
29図 袋状土坑の貯蔵復元……………………183
30図 上の原遺跡12号土坑と出土遺物………184
31図 各時期の袋状土坑………………………185
32図 上の原遺跡の遺構分布図………………187
33図 桜町遺跡の大型高床建物(コラム)……189
34図 上の原遺跡と周辺の縄文中期遺跡……192
35図 ヒスイの交易経路………………………194
36図 黒曜石の産地と流通経路………………195
37図 火焔土器とその仲間……………………196
38図 上の原遺跡出土の連弧文土器…………198
39図 上の原遺跡の有孔鍔付土器と共伴土器……199
40図 中部地方と県内出土の有孔鍔付土器………200
41図 塙平遺跡の住居内埋甕…………………201
42図 藤岡神社遺跡の人骨出土状況…………203
43図 鹿沼市稲荷塚遺跡の土器棺墓…………203
44図 古宿遺跡の敷石住居……………………205
45図 向原遺跡の配石遺構……………………206
46図 精神生活の道具…………………………207
47図 東谷津遺跡出土の土偶…………………209
48図 県内出土の各種土偶……………………209
49図 町内出土の石棒…………………………210
50図 土偶から想像した縄文人の服飾………213
51図 北高根沢中学校所蔵の土製有孔円板(コラム)……215
第三章 弥生時代
1図 弥生時代の主な大陸系遺物……………220
2図 環濠集落平面図…………………………224
3図 免の内台遺跡の再葬墓…………………227
4図 県内の主な弥生時代遺物………………230
5図 県内の弥生土器…………………………231
6図 西根遺跡の「石包丁」様の石器(コラム)……235
第四章 古墳時代
1図 足利市熊野山古墳・埴輪………………238
2図 小川町・那須八幡塚古墳の全景………239
3図 吉田・新宿古墳群の分布状況…………240
4図 塚山古墳群の空撮………………………242
5図 小山市・摩利支天塚古墳の復元図……243
6図 渋川市・中筋遺跡の復元図……………246
7図 古墳時代の水田跡、高崎市・熊野堂遺跡……247
8図 氏家町・四斗蒔遺跡の1号方形区画遺構……248
9図 四斗蒔遺跡・1号方形区画遺構の南堀の出土土器……250
10図 堀越遺跡の「方形区画」遺構(コラム)……253
11図 甲塚古墳群・1号墳……………………254
12図 砂部遺跡出土の円筒埴輪片(コラム)……256
1表 高根沢町の古墳地名表…………………257
13図 高根沢町の古墳分布図 (1)…………258
13図 高根沢町の古墳分布図 (2)…………259
14図 曲田横穴墓群……………………………261
15図 上の台古墳の発掘調査…………………262
16図 愛宕塚古墳全景…………………………264
17図 台新田古墳群分布見取図………………265
18図 台新田古墳の再調査……………………266
19図 砂部遺跡の調査風景……………………268
20図 砂部遺跡の遺構分布図…………………269
21図 竪穴住居跡………………………………270
22図 砂部遺跡・古墳時代の土器……………273
23図 石製模造品………………………………275
24図 須恵器と土師器(コラム)………………276
25図 台新田古墳群の現況……………………277
26図 石室の検出状況…………………………278
27図 台新田古墳群1号墳の石室……………279
28図 石室内部…………………………………280
29図 丘陵の群集墳・矢板市権頭古墳群……283
30図 寺田支群2号墳他の出土遺物…………284
31図 立野古墳の遺物出土状態(コラム)……286
32図 〝山寄せ型〟の墳丘、矢板市・番匠峰二号墳……287
33図 銀象嵌の鍔………………………………288
34図 上の台古墳出土の耳環…………………289
35図 上の台古墳・試掘調査…………………290
36図 上の台古墳・切組面の状況……………290
37図 上の台古墳付近の地形…………………291
38図 石室の全景………………………………292
39図 上の台古墳全体図………………………293
40図 上の台古墳・石室実測図………………295
41図 調査区の全景……………………………296
42図 曲畑古墳群1号墳の石室………………297
43図 荒川河岸の凝灰岩露頭(コラム)………298
44図 亀梨・箱式石棺全体図…………………299
45図 古墳時代の箱式石棺・亀梨遺跡………300
46図 亀梨石棺出土の直刀……………………301
47図 亀梨・箱式石棺出土の鉄鏃(コラム)…304
48図 栃木県の横穴墓分布……………………306
49図 横穴墓の開口部・芝下横穴墓群………307
50図 長峰横穴群4号墓実測図………………308
第五章 奈良・平安時代
1図 下野国府跡・国庁前殿復元建物………315
2図 下野薬師寺跡・西廻廊部分……………317
3図 下野国分寺跡・金堂の基壇跡…………318
4図 下野国分寺跡伽藍(第3期)配置図……320
5図 下野国分尼寺跡伽藍配置図……………321
6図 上神主廃寺跡出土文字瓦(コラム)……323
7図 堂法田遺跡遺構配置図…………………325
8図 法隆寺式伽藍配置模式図(コラム)……328
9図 大内廃寺跡(コラム)……………………329
10図 掘立柱建物跡と想像復元図……………331
11図 砂部遺跡 Ⅰ区掘立柱建物跡集中区…332
12図 墨書土器と硯……………………………334
13図 カマド……………………………………336
14図 砂部遺跡・古代の土器…………………338
15図 鉄製品……………………………………340
16図 リサイクルの紡錘車(コラム)…………342
17図 推定東山道と発掘調査された遺跡……345
18図 杉村遺跡(宇都宮市)発見の東山道跡…346
19図 町南西部の推定東山道ルート…………347
20図 町北東部の推定東山道ルート…………348
21図 推定東山道の鬼怒川の渡河地点(コラム)……351
22図 大野遺跡出土の蔵骨器…………………355
23図 郭内遺跡(石橋町)の蔵骨器出土状態(コラム)……356
第三編 中世
第一章 鎌倉時代
1図 後三年合戦絵詞…………………………362
2図 鶴岡八幡宮………………………………364
3図 足利義兼画像……………………………366
4図 中世期の宇都宮明神の図………………369
5図 宇都宮系図………………………………370
6図 源頼朝の墓………………………………372
7図 宇都宮朝綱像……………………………374
8図 宇都宮二荒山神社………………………375
9図 宇都宮辻子にある宇都宮稲荷明神(コラム)……376
10図 宇都宮稲荷と幕府の位置(コラム)……377
11図 銅版曼荼羅表面…………………………380
12図 銅版曼荼羅背面…………………………380
13図 氏家郡内の郷村(上郷と下郷)分布図…382
14図 『今宮祭祀録』…………………………387
1表 『今宮祭祀録』に基づく郷村毎の今宮明神の頭役(頭人)一覧……391
2表 『今宮祭祀録』に見える宇都宮頭と宇都宮下頭一覧……395
15図 熊野神社棟札(コラム)…………………396
16図 呪符の手控(コラム)……………………396
17図 長岡百穴出土の呪符が書かれたカワラケ(コラム)……397
第二章 南北朝時代
1図 初代執権北条時政の墓所………………400
2図 後醍醐の銘のある銅鋺…………………401
3図 宇都宮公綱朝臣之像……………………402
4図 四天王寺…………………………………402
5図 建武政府の機構…………………………404
6図 足利尊氏像………………………………405
7図 宇都宮貞綱・公綱五輪塔………………406
8図 足利氏系図………………………………407
9図 薩埵山……………………………………408
10図 安住神社拝殿……………………………410
11図 『下野国誌』薩埵山での高根沢氏……411
12図 薩埵峠からの富士(コラム)……………413
13図 室町幕府跡………………………………414
14図 室町幕府の機構…………………………415
15図 鎌倉府の機構……………………………416
16図 鎌倉公方系統図…………………………416
17図 芳賀氏略系図……………………………417
18図 桑窪城跡…………………………………420
19図 乾元2年銘・元徳2年銘題目板碑(コラム)……421
20図 大安寺の板碑(コラム)…………………421
第三章 室町時代
1図 関東管領上杉氏系図……………………424
2図 鎌倉公方御所跡…………………………425
3図 白河城跡(コラム)………………………428
4図 太田の田園風景…………………………429
5図 文挾の集落風景…………………………430
6図 栗ケ島出土の埋蔵銭(コラム)…………432
7図 束の状態でさびついた古銭(コラム)…432
1表 栗ケ島出土の埋蔵銭(コラム)…………433
8図 各種古銭が混在(コラム)………………433
9図 室町将軍家と鎌倉公方家………………435
10図 結城城跡…………………………………436
11図 武茂泰宗像と武茂城跡…………………437
12図 今宮神社社頭……………………………439
13図 勝山城から見た鬼怒川…………………440
第四章 戦国時代
1図 堀越御所跡………………………………442
2図 古河公方足利氏系図……………………443
3図 芳賀氏の居城・真岡城跡………………444
4図 早乙女坂古戦場跡………………………445
5図 喜連川城跡(コラム)……………………447
6図 石末城跡…………………………………449
7図 壬生氏の居城・鹿沼城跡………………450
8図 大宮城跡…………………………………451
9図 伊勢神宮の五十鈴川にかかる伊勢橋…452
10図 佐八文書を所蔵している神宮文庫の門=旧御師の家の門……454
11図 宇都宮忠綱の書状………………………456
12図 伊勢参詣曼荼羅図(コラム)……………458
13図 伊勢参詣曼荼羅の概略図(コラム)……459
14図 宇都宮国綱の書状………………………461
15図 芳賀孝高の書状…………………………462
16図 永山忠好の署判…………………………464
17図 伊勢神宮の末社「神明社」……………465
18図 虎口と横矢………………………………466
19図 虎口の工夫………………………………467
20図 阿久津城鳥瞰図…………………………469
21図 桑窪城鳥瞰図……………………………470
22図 高根沢城図………………………………472
23図 桑窪城跡・虎口付近……………………474
24図 桑窪城跡・西辺の堀跡…………………474
25図 高根沢城跡・堀跡………………………474
26図 町内の城館跡……………………………475
27図 阿久津城図(コラム)……………………476
28図 阿久津城跡(コラム)……………………477
29図 応仁の乱勃発の地………………………478
30図 多気山城遠景……………………………479
31図 名護屋城跡………………………………480
32図 「大和田重清日記」冒頭部分…………482
33図 宝積寺地内の景観………………………484
34図 現在の文挾集落の旧県道付近…………486
35図 古河公方・喜連川公方系統図…………486
36図 宇都宮国綱花押…………………………487
37図 名護屋城天主跡より玄界灘を望む……488
38図 宇都宮家の墓所…………………………489
39図 「旧臣姓名帳」中の地名分布…………490
40図 五輪塔(コラム)…………………………492
41図 五輪塔位置図(コラム)…………………493
第五章 高根沢の仏像彫刻と絵画
1図 十一面観音菩薩立像……………………497
2図 銅造 十一面観音菩薩立像……………499
3図 銅造 双身毘沙門天立像………………500
4図 銅造 双身毘沙門天立像………………500
5図 阿弥陀如来御影像………………………503
6図 銅造地蔵菩薩半跏像……………………512
7図 日蓮上人坐像(コラム)…………………514
8図 堂内風景(コラム)………………………515
第四編 近世
第一章 高根沢の近世
1図 寛文四年の下野諸大名…………………521
2図 近世高根沢の村々………………………523
1表 幕末期の高根沢の村々と領知…………524
2表 近世高根沢村々の石高推移……………526
3図 自鬚神社…………………………………527
4図 星宮神社…………………………………532
5図 星宮神社…………………………………533
6図 津島神社…………………………………534
第二章 近世高根沢村々の成立
1図 文禄検地帳の所蔵者 阿久津哲大家…539
2図 大谷村の文禄検地帳……………………540
1表 石盛一覧…………………………………542
2表 大谷村文禄四年検地帳 土地面積一覧……543
3表 文禄四年大谷村検地帳 分付主一覧…546
3図 検地の図……………547
4図 寺渡戸村の文禄検地帳…………………548
4表 寺渡戸村文禄四年土地面積一覧………549
5表 高根沢町の江戸時代前半の検地帳一覧……551
5図 多くの文書を所蔵している加藤俊一家の長屋門……554
6図 水田の広がる大谷村高龗社付近………556
6表 大谷村明暦二年検地帳土地面積一覧…557
7図 現在は水田が中心になった宝積寺の農村風景……559
7表 大谷村文禄四年土地面積・石高別人数……561
8図 大谷村の屋敷持ち………………………562
8表 甚助の持ち分……………………………562
9表 大谷村文禄四年と明暦二年の屋敷地持ち、屋敷地なし面積別人数……564
10表 明暦二年大谷村耕地の割合と藤兵衛・清左衛門の持ち分の割合……565
11表 宝積寺村寛文三年と元和六年の屋敷地持ち、屋敷地なし面積別人数……567
12表 宝積寺村寛文三年と元和六年との比較表……568
13表 大谷村文禄四年検地帳 石見守の土地の等級別持ち分……570
9図 西大谷の共同墓地の霊祭碑……………571
14表 大谷村明暦二年 分付一覧……………573
15表 寺渡戸村明暦二年 面積・持高一覧…577
16表 寺渡村明暦二年 分付主・分付百姓面積・石高一覧……577
17表 寺渡戸村寛文一一年新田畑検地帳 土地面積一覧……578
10図 寺渡戸村の一八戸の農家………………579
11図 孫兵衛の墓がある墓地…………………580
12図 寛延二年の宝積寺村指出帳……………582
13図 「寛延二年宝積寺村指出帳」…………582
18表 宝積寺村の百姓数の変化………………583
14図 旧名主 鈴木重良家……………………584
19表 亀梨村享保一八年 名主亀次郎の前地一覧……585
15図 火の用心の高札…………………………588
16図 大谷村の歩み……………………………590
17図 村役人の家………………………………593
18図 享保一八年の亀梨村五人組帳…………595
19図 亀梨村五人組帳…………………………596
20図 日蓮宗 妙福寺…………………………599
21図 曹洞宗 量山寺…………………………600
22図 寛政一二年の桑窪村宗門帳……………603
23図 真言宗 崇真寺…………………………604
24図 真言宗 大安寺…………………………604
20表 桑窪村寛政一二年 持高・家族数一覧……605
25図 寛政一二年の桑窪村宗門帳……………608
21表 桑窪村寛政一二年 嫁入り村名一覧…609
22表 桑窪村寛政一二年 年齢構成…………609
23表 寛文一一年新田開発の状況……………611
26図 赤堀新田開発の時期を示す文書………612
27図 新田から発展した赤堀…………………613
24表 新田畑開発の推移一覧…………………617
25表 新開田畑反別の比較……………………619
26表 上高根沢村の新開田畑反別の推移……621
27表 金肥一俵当たりの価格推移……………625
28図 寛延二年村差出明細帳…………………627
28表 寛延二年(一七四九)田畑への金肥施肥量……628
29表 亀梨村鈴木家の〆粕・干鰯売掛俵数…629
30表 太田村見目家の金肥仕入資金借用高一覧……630
31-1表 亀梨村鈴木家の〆粕販売状況………632
31-2表 亀梨村鈴木家の干鰯販売状況………633
第三章 近世村の支配
1図 寛文五年奥平宇都宮藩が出した百姓諸役規定……636
2図 元狭間田村(現氏家町)名主小野耕家の板倉……636
3図 狭間田村の百姓役に付き一札…………638
4図 明和二年下野国川々国役金受取書……641
5図 市の堀用水………………………………642
6図 天明七年の長宮川用水普請人足割帳…643
7図 延享二年亀梨村検見案内谷津限帳……645
8図 亀梨地内の大溜…………………………646
9図 寛延三年松平吉重郎様御代村々検見並諸色掟控……647
10図 寛延三年松平吉重郎様御代村々検見並諸色掟控の検見について……647
11図 花岡岡本右家……………………………651
12図 平田加藤辰夫家…………………………653
13図 平田村の寛文二年の年貢割付状………653
1表 元和・寛文期の年貢免…………………654
2表 平田村の年貢割合………………………657
14図 平田村寛文一一年の年貢割付状………658
3表 平田村の取米と取永……………………659
15図 米どころ高根沢の中心部平田付近……663
16図 前高谷村皆済目録………………………666
17図 高根沢の地形と用水……………………669
18図 五行川……………………………………670
19図 冷子川……………………………………673
20図 江戸後期の太田村地内の用水…………675
21図 馬草場証文之覚…………………………677
22図 馬草場境界確定図………………………678
23図 境界設定願書……………………………680
4表 秣場出入惣遣高…………………………683
5表 野場出入諸入用明細……………………684
24図 山崎半蔵の墓……………………………686
25図 市の堀用水組合の村々…………………691
26図 「市の堀」分水と番水…………………699
第四章 街道と河岸
1図 近世初期の交通図………………………704
2図 文挾と飯室境にある道しるべ…………705
3図 関街道にある道標………………………705
4図 関街道の主な道筋と宿(部分)…………706
5図 貞享元年白河御城米輸送道筋関係図…709
6図 天明六年馬頭筋荷物証文の関街道関係図……710
7図 旧石末村原問屋加藤家風景……………714
8図 氏家宿助郷御証文写……………………721
9図 文政一一年(一八二八)氏家宿・白沢宿の助郷村略図……722
1表 文政一一年氏家宿助郷村一覧…………723
10図 御用書写帳 天保五年(一八三四)……724
11図 関俣村の御用書写の覚…………………724
12図 天保七年氏家宿助馬勤めにつき起請文ひな形……726
2表 寛延三年徳次郎宿加助郷人馬割付……728
13図 台新田宿内のたつ街道…………………729
14図 幕末の阿久津河岸模型…………………730
15図 高根沢周辺の河岸………………………731
3表 元禄三年河岸改め………………………731
第五章 商品生産の発展
1図 綿・菜種など手広く買入れていた在方商人阿久津家の前景……737
1表 元治二年(一八六五)上高根沢村阿久津家の綿製品の買入高……738
2表 慶応二年(一八六六)上高根沢村阿久津家の諸品買入高……738
2図 実った綿花………………………………739
3表 高根沢町域の農間余業…………………740
4-1表 柏崎村清次右衛門の炭木山購入一覧……741
4-2表 亀梨村七郎左衛門の炭木山購入一覧……741
5表 元治二年(一八六五)上高根沢村阿久津家の綿製品の高根沢町域よりの買入高……743
6表 弘化二年(一八四五)上高根沢村辰巳屋祐次郎家の酒造業店卸にみる収支……744
7表 柏崎村源五右衛門家の藍玉の仕入高………745
3図 酒造りの絵馬……………………………747
4図 辰巳屋(宇津家)の大徳利………………748
5図 辰巳屋酒蔵の鍵…………………………750
8表 天保一三~嘉永四年(一八四二~一八五一)の木炭生産高……753
9表 嘉永二年寺渡戸村山本藤右衛門所持釜と木炭生産高……754
10表 月別木炭生産量(柏崎村)………………754
6図 炭俵………………………………………755
11表 天保一二~嘉永一年(一八四一~一八四八)藍瓶役銭……757
7図 元治二年綿栽培の村……………………759
12表 寛政一三~享和三年上高根沢村上金井、阿久津家の綿打ち仲間……760
8図 寛政元年朝鮮種人参栽培の村…………764
第六章 近世後期の支配の変化
1図 旧英巌寺の戸田家墓所…………………769
1表 寛延二年(一七四九)佐倉藩領知一覧…772
2図 堀田相模守の仁政の碑…………………773
2表 寛延二年(一七四九)宇都宮藩松平忠祗領……774
3図 島原城……………………………………775
4図 一橋歴世系統図…………………………779
5図 上高根沢の一橋陣屋跡…………………781
3表 享和三年(一八〇三)ヵ・天保三年(一八三二)高根沢町域の一橋領一〇か村の概況……783
第七章 農村の復興を求めて
1表 近世下野国の人口推移…………………788
1図 旧公民館に移築した中柏崎の郷倉……789
2図 天明六年の洪水被害調査書……………791
3図 高根沢の御改革組合村…………………798
2表 高根沢の組合村と領知…………………799
4図 戦後まで使われていた伏久の人形浄瑠璃の頭……800
3表 文政一二年宝積寺村御調達積金取調帳……803
5図 幕府の『孝義録』………………………805
6図 桜町陣屋跡の現存建物…………………808
7図 文政三年 一橋領強訴につき村々請書……813
8図 上高根沢の淨蓮寺にある寺田治兵衛の墓…820
9図 昔を偲ばせる宇津権右衛門家の塀と堀……822
10図 慶応三年フランスでの渋沢栄一………824
4表 幕末期の一橋家領知……………………827
11図 近世末期下野の旗本知行所分布………828
5表 幕末期の高根沢の旗本領………………829
12図 旗本伊沢刀之助家の知行所分布略図…830
6表 旗本伊沢刀之助家の知行所一覧表……831
13図 寛保二年三月 白久弥兵衛へ年貢米引渡しにつき申し渡し……835
14図 近世中期の米価の推移…………………839
7表 明和七年(一七七〇)月並先納金上納一覧……842
第八章 村の生活文化
1図 入百姓と共に移ってきた徳明寺………844
2図 享保一四年(一七二九)建立の西国三三所供養塔……846
3図 享和三年(一八〇三)建立の四国・西国・坂東・秩父霊場巡拝供養塔……846
4図 畿内の巡礼路……………………………849
5図 男体講記念碑 元治元年………………853
6図 現在の男体山登拝安全御守護札………853
7図 寛文一一年銘鰐口のある宇津家薬師堂……856
8図 宇津家の長屋門…………………………858
9図 救命丸の製造と販売の歴史を語る宇津史料館……859
第九章 幕末の高根沢
1図 文久三年五月「水戸天狗党浪人が宇都宮佐野屋に軍用金を強要した風聞書」……862
2図 水戸藩尊攘派西上軍の進路……………865
3図 天狗勢西上行列絵図……………………866
4図 「元治元年中浮浪賊徒追討の見張所諸雑用書上帳」……868
1表 文久二年(一八六二)前高谷村農民の持高順一覧表……872
2表 文久二年(一八六二)前高谷村農民の階層表……873
5図 瀬平の分地百姓が地蔵寺に提出した口上書の写……875
6図 高根沢町域での長屋門の例……………876
7図 慶応三年五月二九日付、組合村小惣代源次右衛門の廻状……888
8図 組合村大惣代の宇津権右衛門が四月五日付で出した村役人・有力商人の参集をもとめる廻状……888
9図 世直し一揆の目標となった家々と「降参」の内容……888
10図 世直し一揆の鎮静を伝える四月一〇日付書簡……889
11図 慶応四年三~四月野州中央部の打ちこわし……890