川崎層群が堆積した後、関谷構造線の第二次の活動が起こり、那須火山が本格的な活動を開始した。同時に今までの湖底はしだいに隆起して陸地化への歩みを始めた。この隆起運動は現在に至るまで続いている。
この隆起運動によって今までの広大な水域はしだいに狭められ、いく本かの河川に分かれてそれぞれが川底を削り、新しい礫層を堆積しながら現在見られるようないくつかの台地を形成した。一方、西側の山地では那須火山帯に属する火山群が一斉に活動を開始し、山地の東側に大量の火山灰を降らせ、県内全域を覆いつくした。
火山活動がおさまった沖積世になってもこの地域の隆起運動が続き、現在の河川の流域に新しい沖積低地をつくり続けている。
この地域に見られるいくつかの台地は、決して一度につくられたものではなく、順序性があることをその台地面に堆積している関東ローム層が教えてくれる。以下、順を追って考察してみたい。