ビューア該当ページ

草創期~前期の土器

161 ~ 163 / 899ページ
 草創期の土器は、宇都宮市大谷寺洞穴で出土している隆起線文土器や爪形文土器などがある(1~3)。これらの土器の多くは破片で全体の器形が分からないが、他県の出土例から口縁部が平縁でやや膨らみのある胴部から丸底の底部となる深鉢形土器が主体で、比較的小型のものが多いようである。全国的にも、この時期の資料は少なく、まだ十分解明されていないのが現状である。
 早期になると、前半は棒状の軸に撚り紐をまいて器面に回転押捺した撚糸文を施した井草式をはじめとする撚糸文系土器群(4)が現れる。丸底の深鉢形がほとんどで、時期が新しくなると底部は尖底となる。この時期には文様を刻んだ棒状の工具を回転押捺した押型文土器なども現れる。早期中頃は三戸式・田戸式などの沈線文土器が主体で尖底の深鉢形の土器(5)が多い。早期後半は二枚貝の縁や表面で器面をなぞった茅山式などの条痕文系土器(6)が主体となる。この土器の胴部上半には沈線などで文様の施されるものも少なくない。この頃から、平底で口縁部が緩やかな波状をなす深鉢形土器も多くなる。また、胎土には植物繊維を含むようになる。
 前期前半は多種多様な縄文を施した関山式・黒浜式などの羽状縄文系土器群(7~9)と、前期後半の竹管などの沈線で文様を施す諸磯式・浮島式などの竹管文土器群(10~12)に大きく分けられる。前半の土器は、撚糸圧痕・羽状縄文・組紐・付加条などと呼ばれる美しく繊細な縄文が施されるのが特徴で、半截竹管や櫛歯状工具による沈線で文様が施される。この時期まで粘土には植物繊維を混ぜる。これらは口縁部が大きく開く深鉢形土器だが、ほかに鉢形土器や、関山式には注ぎ囗のある深鉢形土器などの器種も出現する。この段階の最後の黒浜式のまとまった資料は、大用地遺跡の発掘調査で出土している。
 後半は半截竹管を用いた沈線や爪形文、細い粘土紐を貼り付けた浮線文で文様が施されるほか、東関東に分布の中心を持つ貝殻で文様を施した浮島式や興津式土器もしばしば出土する。

19図 草創期~前期の土器

1~3.宇都宮市大谷寺洞穴 4.宇都宮清陵高校 5.佐野市出流原小学校 6.那須町長田入 7. 藤岡町篠山貝塚 8~9.上河内町古宿 10.市貝町八幡山裏 11・12.那須町木下