後期後半は隆起した帯縄文と装飾文の「ブタ鼻」状などの貼り瘤をつけた関東地方の安行式土器(7・8)が主体で、貼り瘤のやや小さい東北地方の新地式土器(9)もみられる。器形には大形の波状口縁や平縁の深鉢形土器のほか、鉢・台付き鉢・浅鉢・注口土器などがある。
晩期も精粗の別が顕著で、深鉢形土器をはじめ、浅鉢・鉢・壺。注口土器などがある。初頭には安行系土器も見られるが、本町の位置する県中央部は東北地方の亀ヶ岡式土器の分布圏の最南端にあると思われ、亀ヶ岡式土器の影響を受けた土器が多い。晩期前半の精製土器には三叉状の入組文(19)や羊歯状文(11)が施され、口縁部にはB字状の突起が付くものも少なくない。特に中頃は磨消縄文によるK字文やX字文・雲形文が展開し(12・15)、口縁部にはA字形の突起が付くなど東北南部の土器とよく似ている。一方、粗製の深鉢形土器には地域色が認められ、口縁を幅広に折り曲げたような付帯口縁が出現する。前半は無文の付帯口縁(18)の土器が北関東に発達し、中頃には東北南部を中心に網目状の撚糸文を施した付帯口縁の土器(19)が発達する。町内では、この時期の土器が東谷津遺跡で採集されている。
晩期の終わり頃になると、それまで地文に用いられていた縄文は姿を消す。粗製の深鉢形土器土には条痕文が多用され(20)、精製土器の浅鉢形土器には浮線や沈線で彫刻的に仕上げた網状文や工字文が施される(16・17)が、良好な資料は少ない。
21図 後・晩期の土器
1・7~8・11~12.小山市寺野東 2.上河内町古宿 3~5・9.氏家町ハットヤ 6.芳賀町免の内台 10.西那須野町槻沢 13~17・19・20.小川町三輪仲町 18.小山市乙女不動原北浦