ビューア該当ページ

下毛野の成立

311 ~ 312 / 899ページ
 三世紀の終わりから四世紀の初めごろに、日本の各地で死者を埋葬するために、土を高く盛り上げた大きな塚(古墳)が造られた。以後、古墳はさまざまな変遷を経てゆくが、畿内では七世紀代には築造がなされなくなるが、東日本では八世紀代まで造られていく。古墳は、地域差を越えてほぼ全国的に共通した型をもって分布している。このことは全国的規模の政治的な連携が成されていたものと思われる。いいかえるならば、古墳は極めて政治的な理由によって造営され、この時期の政治・社会・文化を反映しているとともに、古墳築造の時期は各地の豪族が少しずつ大和政権の支配下に組み込まれ、組織化されていった時期といえるのである。
 五世紀ごろの栃木県は、群馬県とともに毛野国と呼ばれていた。その後、渡良瀬川を境にして上毛野と下毛野の二つの国にわかれ、七世紀中ごろには下毛野国が下野国となり現在の栃木県の原型がかたちづくられていった。
 この時期の高根沢町についての史料はほとんどないが、町内に分布する古墳は主に古墳時代後期(七世紀代)に造営されたものが主であることからすれば、七世紀代には下野国に属し、大和政権の勢力下に組み込まれていたものと考えられる。