1図 下野国府跡・国庁前殿復元建物
国府とは、地方支配のための国の役所があった都市である。国府は、国の事務や儀式を行う国庁(政庁)や、その周辺に配置された官衙・工房のほか、国司の住んだ館などで構成される国衙とその周囲に広がる都市を含めている。現在の栃木県の県庁所在地のあり方と同じと考えられる。
下野国府については『和名類聚抄』に「国府は都賀郡に在り」と記されていたが、その位置については永い間特定できなかった。しかし、県教育委員会が一九七六年から実施した発掘調査により、調査開始後三年目の一九七九年に下野国府の中心部分である政庁が栃木市田村町の宮野目神社の付近一帯から確認された。
調査の結果によれば、政庁は同じ場所での建て替えがなされ、四期の変遷が認められた。その期間は、八世紀前半から一〇世紀代に及ぶことが確かめられた。大きさは約一町(約一〇九メートル)四方を占め、周囲は塀に囲まれていた。内部は、中央に南面する東西の建物(前殿)、その両側に瓦葺きで南北に長い建物(脇殿)が建てられていた。前殿の南は儀式のための広い空間となっている。政庁の正面に位置する南側の塀の中央には門(一二脚門)が設けられている。正殿については宮野目神社の敷地内となっているため、発掘調査は行われず不明である。政庁周辺の発掘調査も実施され、掘立柱建物跡、住居跡等も多数確認されている。また、土器、瓦等のほかに文字資料である貴重な木簡が多数発見されている。これらの木簡は役所間の事務連絡などの手紙や役所における日々の事務処理のための帳簿、荷物などの付け札等に利用されたものである。