ビューア該当ページ

コラム 埋蔵銭

432 ~ 433 / 899ページ

6図 栗ケ島出土の埋蔵銭


7図 束の状態でさびついた古銭

 栗ケ島の鈴木平氏の屋敷地で大量の古銭が発見されたのは昭和二八年三月のことだった。古銭は全部で約二九・四キロ、数千枚に及ぶ。発見時には棒状に固まった状態で容器は確認されなかったという。木箱や甕などの固形物ではなく、菰や布など消失しやすい包装で埋蔵されたのかも知れない。現地は、支流の海老川に近い平坦地で、中世城館などの遺跡地ではなく、遺物の散布もみられない。
 古銭は、初鋳年によれば最古銭は開元通宝(六二一年、唐)、次が乹元重宝。主体は北宋銭で当初の宋通元宝から宣和通宝に至る一六〇年間、四四種のうち二七種があり、他に南宋銭が建炎通宝から咸淳元宝まで三八種のうち一一種、他に金朝の正隆元宝や皇朝銭の長年大宝がある。これらの古銭は全て中国からの渡来銭で鎌倉時代から戦国時代にかけて流通したものだが、明銭を含まないので栗ケ島の埋蔵銭は一二、三世紀ごろに流通したものと思われる。
 渡来銭には流通時の損傷による「悪銭」や本物を型どりして鋳造した模鋳銭が多いが、栗ケ島の埋蔵銭は大半がこれらであり、当時のこの地域の流通の状態を示している。大量の銭貨を埋蔵したのはこの地の富裕者であろう。銭の穴に紐を通し一本に縛ったものを緡と呼ぶ。これを数段に重ねて秘匿したのには大口取引や軍資金の拠出など来たるべき「有事」に備えての事情があったに違いない。青錆びた古銭の緡はその日を待っていたはずである。
 
1表 栗ヶ島出土の埋蔵銭
銭貨名国・王朝初鋳年
開元通寳621
乾封泉寳666
乾元重寳758
宋通元寳北宋960
太平通寳976
淳化元寳990
至道元寳995
咸平元寳998
景徳元寳1004
祥符元寳1009
祥符通寳1009
天禧通寳1017
天聖元寳1023
明道元寳1032
景祐元寳1034
皇宋通寳1038
慶暦重寳1045
至和元寳1054
至和通寳1054
嘉祐元寳1056
嘉祐通寳1056
治平元寳1064
熈寧元寳1068
元豊通寳1078
元結通寳1086
紹聖元寳1094
元符通寳1098
聖宋元寳1101
大観通寳1107
政和通寳1111
宣和通寳1119
建炎通寳南宋1127
淳熈元寳1174
紹熈元寳1190
慶元通寳1195
嘉泰通寳1201
嘉定通寳1208
紹定通寳1228
淳祐元寳1241
皇宋元寳1253
景定元寳1260
咸淳元寳1265
正隆元寳1157
長年大宝日本848


8図 各種古銭が混在