2図 銅造 十一面観音菩薩立像(上高根沢 木田岩美家蔵)
町内の木田岩美家(上高根沢)には、祖父の代に屋敷内の阿弥陀堂脇の池の中から発見されたと言う中世の小金銅仏三体が伝来している。
このうち最も古い像が頭部に十一面を彫り出した十一面観音菩薩立像(総高六・七センチ)である。一鋳(金属製の仏像を一度に鋳造する)のムク像(像の内部が銅で埋まっている状態)で体軀には天衣と条帛、折返しの裳に腰布をまとい台座上に直立する。顔は丸く童顔だが、意志的で目尻のつりあがった強い表情である。背面と蓮肉部下方に丸枘があり、当初は別鋳の光背と台座のあったことがわかる。三尊中、最も強く火をかぶって(火中)鋳肌があれており、頭頂の化仏や左手の一部が欠けてなくなっている。しかし造形的にはすっきりとメリハリも良く鎌倉中期の作である。
菩薩立像(総高四・五センチ)は一鋳のムク像で軽く火中している。背面は後頭部や衲衣の襞を線状に表現するだけの簡略な作だが、正面の目鼻立ちや衣褶表現はかなり明確で童顔の表情も穏やかな南北朝時代の作である。
地蔵菩薩坐像(総高四・二センチ)は、軽く火中して目鼻立ちも判然としないが前後の合わせ型による一鋳像である。面長のなで肩で左手に宝珠のようなものを持ち、右手に錫杖を持って袈裟をまとい、三重蓮華座上に結跏趺坐する。背面はほぼ垂直に省略されており、袈裟の襞や台座の蓮弁も浅い溝で表現するなど簡略な造形である。制作年代は室町時代である。
広林寺(伏久)には、銅像の双身毘沙門天という大変めずらしい像が伝世している。二体の毘沙門天が背中合わせに合体したもので、甲胄を身に着け一身は胸前で合掌手を上方に向けて金輪を持ち、他身は腹前で下方に向けて独鈷を持つ姿である。像高一〇・六センチ、薄手の円形台座を含めた蠟型による一鋳のムク像で、表面には鋳金が施されている。顔の表情厳しく、面長で目をつりあげて上歯で下唇をかみしめ、甲胄を着した体は量感があってバランス良く、神経のゆきとどいた小金銅仏である。
鋳上がりは大変良いが、一度火をかぶっており、その時のトラブルによるものと思われる亀裂が股間部と足首にある。なお、台座下に薄銅板を鋲留めしてあるが、これは後世に取り付けたものである。
現在のところ双身毘沙門天像は、広林寺像を含めて八体が確認されている。列記すると次のとおりである。
一 銅像 平安時代 東京都・個人 総高一一・二センチ
二 木造 鎌倉時代 大阪府八尾市・大聖勝軍寺 総高一一・三センチ
三 木造 鎌倉時代 京都府相楽郡・浄瑠璃寺 総高七・七センチ
四 銅像 鎌倉~南北朝時代 奈良市・大和文華館 総高一〇・〇センチ
(村田靖子「金銅楊柳観音菩薩立像・金銅双身毘沙門天立像」『大和文華』第九十四号 平成七年九月)
五 銅像 南北朝時代 高根沢町・広林寺 総高一〇・六センチ
六 木造 室町時代 京都市・教王護国寺 総高一二・三センチ
七 木造 江戸時代 三重県亀山市・石上寺 総高四・四センチ
(『亀山市の仏像』平成九年三月 亀山市教育委員会)
八 木造 江戸時代 栃木県南河内町・満福寺 総高七・九センチ
「阿娑縛抄」によると、双身毘沙門天は最澄将来による秘法の像で吉祥天との合体の姿をあらわしたものと言われ、金輪を持つのが吉祥天像、独鈷を持つのが毘沙門天像である。顔は赤色、衣は黒色、目はおのおの三目で四本の白牙をもち、上向きの二牙は短く下方の二牙は両袖脇に長くのびる。像高については一寸、三寸、五寸、七寸の四種が記載されており、現在判明している八体の像高に大略符合している。
双身毘沙門天には浴油法という多羅(銀・白銅などでつくった扁平な鉢)に立てて油をそそぐ作法がある。その際に行者が苦行をしながら双身法を修することを好まないと言う。それは双身毘沙門天が行者と感応道交して一体となるため、行者が苦行すれば双身毘沙門天も同じく苦しむからである。ひとえに無上菩提を成就する法だからと説かれている。 伝存作例中、銅造のものについては不明だが、木造のうち大聖勝軍寺像と教王護国寺像は表面が黒ずんで浴油法を行った痕跡が確認できる。真言宗の聖天浴油法に対して編み出された作法だと言われている。(『天台密教の本』一九九八年一〇月学習研究社)
各像の特徴については、甲胄の造作に精粗の差はあるが広林寺像以外は全体に丸顔のずんぐりむっくりの体形で、口元に髭状の牙を彫り出してある。「阿娑縛抄」の図像も同様である。それに対して広林寺像は、口元に牙がなく、体形もスマートで顔は面長の卵型である。この相違の理由については不明である。
広林寺に双身毘沙門天像の伝来した経緯については不明だが、昭和三八年(一九六三)に本堂を改築した時、本尊の真上の天井裏から血痕のようなしみのついた布にくるまって発見されたという。何やら神秘的な安置の仕方である。
3図 銅造 双身毘沙門天立像(伏久 広林寺蔵)
4図 銅造 双身毘沙門天立像(伏久 広林寺蔵)