近世高根沢の村々の石高合計は、十八世紀始めの元禄の郷帳では約九千石であったが、幕末になっても約九千五百石にすぎない。石高からみる限り、高根沢の農業生産力の増加はごく緩やかなものといえよう。下野の平均的な姿であったともいえる。ここ高根沢が大躍進に転ずるのは、明治に入ってからのことということができよう。
近世前期には、高根沢の大部分は宇都宮藩に属していた。近世を通じて宇都宮藩領となったことがないのは、文挟村と伏久村の二か村だけであった。近世前期の宇都宮藩主は頻繁に交代し、宇都宮氏の改易後、戸田家が宇都宮藩主となるまでに八人の大名家が次々と交代した。にもかかわらず、近世前期の高根沢は大部分が一貫して宇都宮藩領のままであった。高根沢九千石の村々は、藩主の交代にもかかわらず常に宇都宮藩領として扱われる宇都宮城付領の一部であったということができる。
2図 近世高根沢の村々
注.地形区分図(土地条件図「宇都宮2万5千分の1から)の上に、近世高根沢の村々を示した。円の大きさは村高を示す。
1表 幕末期の高根沢の村々と領知
中阿久津村 | 520石803 | 宇都宮藩領 |
宝積寺村 | 826石553 | 宇都宮藩領 |
大谷村 | 763石2425 | 宇都宮藩領 |
石末村 | 799石331 | 宇都宮藩領 |
上高根沢村 | 1,432石5852 | 一橋領 |
桑窪村 | 585石012 | 一橋頷 |
下柏崎村 | 227石6674 | |
内、45石4773 | 佐倉藩領 | |
182石1901 | 福原子之吉知行所 | |
文挟村 | 177石2245 | 喜連川領 |
伏久村 | 242石5385 | 喜連川領 |
前高谷村 | 560石061 | |
内、36石68314 | 天領 | |
523石37786本多駒之助知行所 | ||
西高谷村 | 154石0475 | 本多駒之助知行所 |
平田村 | 699石372 | 本多駒之助知行所 |
亀梨村 | 243石469 | 本多駒之助知行所 |
上柏崎村 | 208石5885 | 本多駒之助知行所 |
中柏崎村 | 169石963 | 伊沢刀之助知行所 |
飯室村 | 292石403 | 天領 |
栗ヶ島村 | 605石032 | 天領 |
寺渡戸村 | 218石04 | 天領 |
関俣村 | 639石9048 | 天領 |
太田村 | 462石736 | 天領 |
注.赤堀新田の分は、石末村の内に含まれている。
『旧高旧領取調帳』(史料編Ⅱ・128頁)から