ビューア該当ページ
目次
/
第四編 近世
/
第一章 高根沢の近世
/
第二節 近世高根沢の村々
伏久村
536 ~ 536 / 899ページ
近世初期の寛永年間に文挟村の北西部が新田として開発され、近世後期になって独立分村した。当初は文挟新田と称していた。井沼川流域に位置し、南は文挟村、西は関俣村に接す。文挟村と同じく開発以来一貫して喜連川領であった。
石高は、天保年間で百石、家数は三十八軒とある。明治初年には二百四十二石五斗三升八合五勺(「旧高旧領取調帳」)であった。板戸河岸から福原、蛭田への関街道として、明暦三年(一六五七)に問屋の名前がでてくる。