ビューア該当ページ

薪炭生産の手間稼ぎ

740 ~ 742 / 899ページ
4表-1 柏崎村清次右衛門の炭木山購入一覧
売買年月売主購入額備考
文化14年(1817)2月大谷津村 喜惣次2両2分2朱雑木山2か所
文政 3年(1820)2月同村 市郎兵衛他1両1分共有山1か所
文政 4年(1821)10月市塙村 長右衛門3両2分炭木山4か所

出典:中柏崎 小林和夫家文書(史料編Ⅱ・459頁)
 
4表-2 亀梨村七郎左衛門の炭木山購入一覧
売買年月売主購入額備考
弘化2年(1845)9月土室村 元吉2両炭木山1か所
元治1年(1864)1月飯室村 政五郎11両雑木山3か所
元治1年(1864)9月小白井村 久兵衛3両雑木山1か所
元治1年(1864)12月亀梨村 重郎右衛門4両雑木山1か所

出典:亀梨 鈴木重良家文書(史料編Ⅱ・460頁)
 
 男の農間余業である「秣・薪取り」は、現金収入の大切な仕事であった。しかし、農民が自由に立木を伐採して薪を取ることのできる山林は、ごく限られたものであった。山林の大部分は領主の許可を得なければ伐採することはできなかったし、入会地は村や組の共有林であったから、自由勝手な伐採は難しい。各農民に分割して与えられた入会山林も、すべての農民に与えられたのではなく、村方三役や本百姓といわれる限られた農民にだけ与えられた。したがって、多くの農民は、山持ちの農民に雇われ、薪を生産する樵、用材を伐り出す伐採人、用材を搬出するそり曳きなどの仕事で手間賃を稼いでいた。
 また、平地林の多かった高根沢町域では、山林所有者に雇われて木炭の生産に従事する焼夫も、男にとっては重要な手間稼ぎの仕事であった。山林を所有し木炭生産を行う農民を山元というが、山元は自己所有の山林で木炭を生産させるだけでなく、他人所有の山林立木を購入し、焼夫に木炭生産をさせていた。そのため、山元は何か所もの炭木山を購入し、多くの焼夫を雇い、現金収入をはかることができた。一方、焼夫も炭焼きの手間賃で現金収入を得ていたのである。
 山元の炭木山購入状況を「炭木山売渡申証文之事」(史料編Ⅱ・四五九、四六〇頁)でみると、4表の通りである。いずれの炭木山も、炭焼き期間は購入してから三十六か月と決められていた。適当な場所に炭竃を築き、木を伐採し、炭薪を作り、炭に焼く。竃が冷めるまでの間に次の焼成の準備をする。焼夫は、これらの生産過程にかかわることによって、現金収入を得ていたのである。
 亀梨村の嘉永三年(一八五〇)「畠炭山仕入覚帳」(鈴木重良家文書)によると、焼夫の労賃は、九十五俵生産して一両であった。同年十一月の焼夫初五郎の木炭生産高は六百二十七俵、その手間賃は六両二分と六百十五文である。もう一人の焼夫は二百十七俵生産して、二両三分と五百二十四文の収入を得ている。しかし、その全額が焼夫の収入となるのではない。炭竃の造成費、炭薪を作る人夫代、縄俵代、食料品費や嗜好品費など、諸経費をすべて清算しなければならなかった。それ故、可能な限り自己の労働力で賄うのが常であった。したがって手元に残る現金はさほど多くはなかったが、農間余業としては収益の良い方であった。