5図 上高根沢の一橋陣屋跡(東側からの遠望)
下野の一橋領は享和三年(一八〇三)の時点で、芳賀郡二十二か村約九千百四十五石、塩谷郡十か村約五千五十四石で、芳賀郡は現在の芳賀町域、塩谷郡は現在の高根沢町域に含まれていた。後述のように、文政十年(一八二七)に下野領が縮小され、芳賀郡七か村約四千百四十三石六斗、塩谷郡二か村(上高根沢村と桑窪村)約二千十七石六斗となり、幕末まで変わらなかった(史料編Ⅱ・一二四頁、七三三~七四八頁)。武蔵・下野・下総三国の一橋領の支配は一、二名の代官が担当し、下野領に関しては、上高根沢村に陣屋が置かれ、江戸屋敷から派遣された役人のもとで、地元の農民から採用された数人の部下が勤務していたらしい。
「下野国芳賀郡・塩谷郡村訳帳」(宇津史料館文書)の作成年月は明確ではないが、一橋下野領として、芳賀郡二十二か村と塩谷郡十か村が記載されているので、一橋家が幕府から十万石の領地を与えられた延享三年(一七四六)九月以降、大規模な領地替えが行われた文政十年(一八二七)二月以前に作成されたものであるが、他の史料との関連から、ほぼ享和三年(一八〇三)ごろの作成と推定しておきたい(史料編Ⅱ・七三三頁)。3表に塩谷郡十か村(高根沢町域)の記載を要約して収めたが、各村の概況がほぼ同じ基準で述べられており、比較・検討するのに好都合である。
「下野国芳賀郡・塩谷郡村々様子大概書」(一橋徳川家文書)の方は、天保三年(一八三二)に作成されたものと推定される。この年一橋領では、同一の基準で備中・播磨・摂津・和泉・下総・武蔵・越後で「村々様子大概書」が作成されているからである。一橋下野領は文政十年(一八二七)二月の大規模な領地替えで、芳賀郡七か村と塩谷郡二か村に減少している(史料編Ⅱ・七四四頁)。3表に塩谷郡上高根沢・桑窪二村の記載を要約して収めた。各村の概況が前記の享和三年ごろと推定した「村訳帳」とほぼ同じ基準で述べられているので、家数・人数・馬数や酒造株・酒造高などのデータを比較することができる。
3表 享和3年(1803)カ・天保3年(1832)高根沢町域の一橋領10か村の概況
村名 | 単位 | 享和3年カ(1803) | 天保3年(1832) | |||||||||||||||
上高根沢 | 栗ケ嶋 | 太田 | 寺渡戸 | 前高谷 | 西高谷 | 平田 | 上柏崎 | 亀梨 | 桑久保 | 合計 | 上高根沢 | 桑窪 | 合計 | 村名 | 単位 | |||
高 | 石 | 1432.5852 | 590.7060 | 462.7360 | 218.0400 | 560.0610 | 154.0475 | 699.3720 | 208.5885 | 243.4690 | 585.0120 | 5154.6172 | 1432.5852 | 585.0120 | 2017.5972 | 高 | 石 | |
内、新田畑高 | 石 | 153.2472 | 36.1950 | 33.8580 | 40.2555 | 24.8170 | 19.1065 | 82.7785 | 16.3575 | 2.4800 | 236.9920 | 646.0872 | 153.2472 | 236.9920 | 390.2392 | 内、新田畑高 | 石 | |
内、無地高等 | 石 | 17.1150 | 0.1990 | 0.6615 | 45.4232 | 63.3987 | 17.1150 | 17.1150 | 内、無地高等 | 石 | ||||||||
田高、新田共 | 石 | 1035.4365 | 424.9205 | 326.4700 | 157.8510 | 記載欠 | 81.6625 | 533.8425 | 118.0400 | 記載欠 | 398.9800 | 3077.203 | 1043.4365 | 398.9810 | 1442.4175 | 田高、新田共 | 石 | |
田反別 | 畝.歩 | 17394.06 | 5401.00 | 5967.25 | 2554.26 | 4817.08 | 1551.17 | 8719.24 | 2938.19 | 925.02 | 6067.14 | 56337.21 | 17575.27 | 6067.14 | 23643.11 | 田反別 | 畝.歩 | |
畑高、新畑共 | 石 | 380.0337 | 122.7855 | 136.2060 | 60.1898 | 記載欠 | 72.6625 | 164.8680 | 90.5485 | 記載欠 | 186.0320 | 1213.326 | 372.0337 | 186.0310 | 558.0647 | 畑高、新畑共 | 石 | |
畑反別 | 畝.歩 | 21270.26 | 5731.29 | 5854.26 | 2392.11 | 7102.27 | 2141.15 | 8856.00 | 3519.09 | 3179.02 | 8237.00 | 68285.25 | 21089.05 | 8237.00 | 29326.05 | 畑反別 | 畝.歩 | |
外、見取 | 畝.歩 | 131.24 | 131.24 | 外、見取 | 畝.歩 | |||||||||||||
家数 | 軒 | 237 | 74 | 60 | 26 | 78 | 記載欠 | 120 | 47 | 42 | 87 | 771 | 183 | 56 | 239 | 家数 | 軒 | |
人別 | 人 | 1190 | 372 | 319 | 153 | 378 | 記載欠 | 660 | 222 | 161 | 411 | 3866 | 904 | 251 | 1155 | 人別 | 人 | |
内、男 | 人 | 679 | 209 | 182 | 90 | 219 | 記載欠 | 398 | 131 | 97 | 218 | 2223 | 466 | 131 | 597 | 内、男 | 人 | |
内、女 | 人 | 511 | 163 | 137 | 63 | 168 | 記載欠 | 262 | 91 | 64 | 193 | 1652 | 438 | 120 | 558 | 内、女 | 人 | |
馬数 | 疋 | 83 | 記載欠 | 18 | 6 | 20 | 記載欠 | 45 | 10 | 8 | 30 | 220 | 94 | 45 | 139 | 馬数 | 疋 | |
地内東西 | 間 | 720 | 450 | 720 | 250 | 960 | 480 | 480 | 310 | 260 | 450 | 720 | 450 | 地内東西 | 間 | |||
地内南北 | 間 | 1320 | 650 | 540 | 530 | 480 | 390 | 720 | 500 | 180 | 540 | 1320 | 540 | 地内南北 | 間 | |||
御林 | 箇所 | 1 | 4 | 1 | 6 | 1 | 1 | 御林 | 箇所 | |||||||||
同反別 | 畝.歩 | 131.24 | 169.00 | 142.10 | 443.04 | 142.15 | 142.15 | 同反別 | 畝.歩 | |||||||||
百姓持林 | 箇所 | 210 | 22 | 11 | 34 | 16 | 12 | 21 | 42 | 25 | 20 | 413 | 210 | 20 | 230 | 百姓持林 | 箇所 | |
同反別 | 畝.歩 | 4175.00 | 82.09 | 153.09 | 149.23 | 111.15 | 105.11 | 320.24 | 264.27 | 442.14 | 200.00 | 6005.11 | 4175.00 | 200.00 | 4375.00 | 同反別 | 畝.歩 | |
酒株 | 株 | 4 | 1 | 5 | 1 | 1 | 酒株 | 株 | ||||||||||
酒造高 | 石 | 195.0600 | 100.0000 | 295.0600 | 500.0000 | 500.0000 | 酒造高 | 石 |
出典:享和3年カ「下野国芳賀郡・塩谷郡村訳帳」、史料編Ⅱ・733頁
天保3年「下野国芳賀郡・塩谷郡村々様子大概書」、史料編Ⅱ・744頁