ビューア該当ページ

通史編Ⅱ 近現代 目次

1 ~ 18 / 794ページ
題字 前高根沢町長 (故)岡田幸雄
口絵
発刊のことば
凡例
第一章 明治初期の政治と社会
 第一節 維新期の高根沢………………………3
  一 慶応四年前後……………………………3
     幕末期の社会不安……………………3
     東征軍と民衆…………………………5
     宇都宮攻防と高根沢…………………6
     東征軍と世直し………………………7
     白河攻防と軍夫………………………9
     農村の困窮……………………………11
  二 県の成立と村々…………………………12
     日光県の支配…………………………12
     廃藩置県………………………………14
     宇都宮県の支配………………………16
  三 大区、小区制と村々……………………18
     宇都宮県の大区、小区………………18
     栃木県の大区、小区…………………19
     小区会議の設立………………………22
     宇都宮支庁建築費……………………23
     農民と戸長役場………………………25
 第二節 小学校の設立と運営…………………27
  一 学制の公布………………………………27
     寺子屋と私塾…………………………27
     学制公布以前…………………………28
     学制……………………………………29
  二 小学校の設立と校舎……………………32
     小学校の設立…………………………32
     寺子屋の廃止…………………………33
     校舎の確保……………………………34
  三 教員の養成と経費………………………36
     学制の教員養成………………………36
     赤羽宥松の教員辞職…………………37
     学費の徴収……………………………38
     きびしい学費の取り立て……………39
     学校寄付金……………………………41
  四 就学率……………………………………42
     就学率と不就学の理由………………42
     毎日の生徒出席平均数………………43
  五 学校の休日
     一・六日休業…………………………44
     日曜日休業……………………………45
     学校の休業日…………………………47
  六 私立宇津学校
     宇津学校の設立………………………48
     宇津学校の廃校………………………49
 第三節 地租改正と村々の生活の変化………51
  一 壬申地券の交付…………………………51
     国家財政の創設………………………51
     壬申地券の交付………………………52
     壬申地券経費の負担…………………56
     入会地の扱い…………………………59
     社寺境外地の上地……………………59
  二 村々の地租改正事業……………………61
     地租改正への移行……………………61
     村々の改租事業………………………63
     地位等級調査…………………………66
     県の等級をきめる……………………69
  三 地租改正事業の変質……………………71
     地租改正事務局と鑑定委員の対立……71
     関東一府六県長官会議………………74
     収穫量の村への配分…………………75
     地価の算定……………………………78
  四 入会地を奪う林野の地租改正…………80
     林野の官民有区分……………………80
     奪われた入会地………………………82
     林野の地租改正………………………84
  五 地租改正の結果…………………………86
     地租改正の結果………………………86
     重い経費負担…………………………88
  六 村々の生活の変化………………………90
     勧農政策と老農………………………90
     物産調べで見る村々…………………92
     増える村の商人………………………95
 第四節 天皇巡幸と三新法……………………99
  一 天皇の奥州巡幸…………………………99
     天皇巡幸………………………………99
     巡幸と農民……………………………101
     巡幸と陸軍演習………………………103
     巡幸の休憩所…………………………105
  二 三新法体制と村々………………………106
     郡区町村編成法………………………106
     民選戸長………………………………108
     町村会の規則…………………………109
     村会の審議……………………………111
     村民の生活……………………………113
     連合戸長制の開始……………………114
     連合戸長役場と村々…………………116
 第五節 自由民権と地方政治…………………120
  一 国会開設運動……………………………120
     政治運動の活発化……………………120
     国会開設建言書………………………121
     政局と県会議員………………………123
  二 地方政治と民衆…………………………125
     大同団結運動…………………………125
     条約改正建白書………………………126
     学術研究会……………………………127
     第一回衆議院議員選挙………………128
     第二回総選挙…………………………131
     第三回総選挙と改進党………………132
 第六節 町村制と郡替問題……………………135
  一 町村制の実施……………………………135
     町村制の公布…………………………135
     町村合併計画…………………………136
  二 村替、郡替問題…………………………137
     文挟・伏久村と喜連川………………137
     上・下高根沢合併及び村名改称問題……138
     上高根沢村の郡替え問題……………140
  三 村政と村会………………………………143
     新村の誕生とその後…………………143
     北高根沢村村議会……………………147
  四 明治中期の村々…………………………150
     大字の約束事…………………………150
第二章 宝積寺駅の開業と地主制の成立
 第一節 陸羽街道の整備と東北線の開通……155
  一 陸羽街道と道路整備……………………155
     道路網の整備…………………………155
     陸羽街道の開削と三島県令…………155
     陸羽街道の工事………………………157
     主要道路の整備………………………160
  二 陸運会社と明治期の上阿久津河岸……163
     陸運会社の設立………………………163
     明治期の水運と河岸の推移…………165
  三 郵便制度の発足と郵便局………………168
     郵便制度の始まり……………………168
     郵便取扱所の開設……………………170
     平田郵便局から宝積寺郵便局へ……171
     電信・電話始まる……………………173
  四 東北線の敷設と路線変更………………174
     日本の鉄道の始まり…………………174
     東北線の計画と日本鉄道会社………175
     塩谷郡内の停車場……………………177
     宇都宮―矢板間の路線変更…………179
 第二節 宝積寺駅の開業と銀行・会社の設立……181
  一 宝積寺駅の開業と宝積寺殖民株式会社……181
     宝積寺駅の開業………………………181
     宝積寺殖民株式会社の開発…………183
     宝積寺駅周辺の発展…………………185
  二 幻の宝積寺人車鉄道の計画……………187
     栃木県内の人車鉄道の状況…………187
     宝積寺人車鉄道の計画………………188
     宝積寺人車鉄道の工事と特許失効……190
  三 宝積寺銀行とその他の銀行……………191
     私立銀行の設立と県内の動き………191
     宝積寺銀行の設立と合併……………193
     宝積寺興業銀行の開業と合併………195
  四 肥料商を主体とした会社の設立………195
     米産地と肥料商………………………195
     宝積寺米券倉庫株式会社の設立……199
     運送業とその他の会社………………200
  五 近代における宇津救命丸………………201
     宇津救命丸の製造と販売……………201
     宇津救命丸の商圏……………………203
     巡回販売の行程………………………204
     宇塚家による救命丸…………………208
 第三節 日清・日露戦争と民衆………………210
  一 徴兵と兵士………………………………210
     徴兵令…………………………………210
     後備軍の存在…………………………211
     西南戦争と斎藤幸次郎………………212
     徴兵と免除……………………………215
     兵役免除と徴兵忌避…………………218
  二 日清の戦い………………………………220
     日清戦争の勃発………………………220
     手紙にみる日清戦争…………………221
     西南戦争戦死者建碑式………………223
     日清戦争と村政………………………224
  三 日露の戦い………………………………227
     日露戦争と村民………………………227
     戦争と農民……………………………230
     戦争と軍事郵便………………………233
  四 戦争と農村………………………………234
     軍馬の徴発……………………………234
     徴兵慰労義会…………………………236
     在郷軍人団……………………………237
 第四節 明治後期の社会………………………240
  一 明治三五年の暴風雨……………………240
     足尾台風の被害………………………240
     暴風雨と北高根沢村…………………242
  二 陸軍大演習………………………………244
     明治四〇年の陸軍大演習準備………244
     陸軍大演習……………………………246
     明治四二年の大演習…………………249
  三 地方社会の再編成………………………252
     戊申詔書………………………………252
     地方改良運動…………………………253
 第五節 地主制の成立と村々の新しい動き……255
  一 松方デフレと農村構造の変化…………255
     安い米と重い税………………………255
     土地を手放す農民……………………257
     農村構造の変化………………………258
  二 大地主の成立……………………………260
     大地主の村高根沢……………………260
     鈴木家の土地集中……………………261
     実業家への転身………………………263
     加藤家の土地集中……………………265
     株式投資と銀行経営…………………266
     見目家の所得構成……………………268
  三 村々の新しい動き………………………270
     農事改良の先駆け……………………270
     向戸共同農事奨励組合………………272
     最初の耕地整理………………………273
     初めての地主組合……………………275
  四 小作証書と小作人の暮らし……………276
     永小作の権利…………………………276
     小作契約の移り変わり………………277
     小作人の暮らし………………………281
  五 進む官有地利用…………………………282
     官有地利用への取り組み……………282
     植林から開墾へ………………………285
     官有地利用の広がりと開墾…………288
 第六節 農会の成立と農業生産の展開………290
  一 農事講習と農会の成立…………………290
     農談会と農事講習……………………290
     林遠里の巡回…………………………292
     農会の成立……………………………293
  二 新しい農業技術―明治農法……………296
     郡農会の農事奨励……………………296
     塩水選と害虫駆除……………………299
     短冊苗代の強制………………………300
     明治三八年の農事指導………………302
  三 米と煙草と養蚕…………………………304
     村々の農産物…………………………304
     北高根沢村の農作物収支計算………307
     米作りの工夫…………………………310
     たばこの専売制………………………314
     たばこ耕作の指導……………………316
     農事記録に見るたばこ………………317
     養蚕の始まり…………………………319
     北高根沢村の養蚕……………………320
  四 用水の整備と水車………………………332
     用水の概要……………………………332
     市の堀用水……………………………325
     市の堀用水組合の設立………………326
     普通水利組合の設立と芳賀郡への延長……329
     草川用水と新堀………………………331
     釜ケ渕用水と鷺ノ谷用水……………333
     開田と用水……………………………336
     水車の働き……………………………338
 第七節 学校教育の整備………………………341
  一 教育令の公布と学校の整備……………341
     学制のいきづまり……………………341
     教育令の公布…………………………342
     籤による学資金積み立て……………344
  二 教育令の改正と高等小学校の設置……345
     教育令の実態…………………………345
     教育令の改正…………………………346
     教育令の再改正………………………347
  三 小学校令の制定と学校行事の普及……348
     小学校令の公布………………………348
     高等小学校の設置……………………349
     学校行事の普及………………………350
     小学校令の改正………………………353
     教育勅語の成立………………………354
     小学校新築問題の紛糾………………355
  四 明治後期の学校…………………………357
     小学校令の再改正……………………357
     児童の出席率…………………………358
     教員の給料……………………………359
 第八節 村の生活の諸相………………………364
  一 神社と寺院の移り変わり………………364
     下野神社沿革誌にみる町内の神社……364
     神社の祭礼と行事……………………367
     町内の寺院……………………………368
  二 演劇興行と正月風景……………………370
     演劇興行の楽しみ……………………370
     駅と正月の風景………………………373
  三 消防と衛生………………………………374
     明治期の消防組織……………………374
     伝染病と衛生組合……………………376
     電灯がつく……………………………379
第三章 大正期の村政と産業の発達
 第一節 大正期の町村行政……………………383
  一 町村是運動………………………………383
     町村是の制定…………………………383
     第三期村是……………………………385
  二 第一次大戦後の村………………………387
     米騒動と町域…………………………387
     シベリア出兵…………………………389
     関東大震災……………………………391
     震災地救助……………………………392
     大正期末の村…………………………394
  三 昭和の幕あけ……………………………396
     大正より昭和へ………………………396
     御即位の大礼…………………………398
 第二節 穀物検査と地主会……………………400
  一 穀物検査のねらい………………………400
     生産検査と移出検査…………………400
     麦類の検査……………………………402
     米麦の移出検査………………………403
  二 農会の新たな技術指導…………………405
     新しい課題……………………………405
     米麦作の改善…………………………408
  三 変わる地主・小作関係…………………411
     地主会の発足…………………………411
     小作保護………………………………412
     塩谷郡地主会の小作契約書…………414
     農家で働く人々………………………416
  四 耕地整理事業の展開……………………418
     耕地整理法の成立……………………418
     上沢ほか二字の耕地整理……………419
     大正期の耕地整理……………………422
     昭和初期の耕地整理…………………424
  五 産業組合運動の広がり…………………425
     産業組合の結成………………………425
     大正期の産業組合……………………426
     農業倉庫と塩谷南部購販利用組合……428
 第三節 宝積寺駅と烏山線の開通……………431
  一 宝積寺駅の推移と自動車輸送…………431
     国有鉄道以降の宝積寺駅……………431
     宝積寺駅と自動車輸送………………433
  二 水戸線からの鉄道敷設…………………435
     常野鉄道の創設………………………435
     常野鉄道の計画と挫折………………435
     東野鉄道の計画………………………436
     真岡線と烏山…………………………437
  三 宝積寺駅からの鉄道計画………………438
     烏山人車鉄道の計画…………………438
     烏山鉄道の計画………………………439
  四 烏山線の敷設と開通……………………441
     烏山への鉄道敷設の動き……………441
     烏宝線か真岡線の延長か……………442
     烏宝線の設置と敷設工事へ…………444
     烏宝線の開通…………………………445
 第四節 大正期の教育…………………………448
  一 小学校にみる教育………………………448
     学校日誌にみる大正期………………448
     父兄懇談会……………………………451
     大谷奨学会……………………………452
     小学校の授業と行事…………………454
     小学校の内規…………………………456
  二 青年団と実業補習学校…………………457
     初期の青年団…………………………457
     農業補習学校…………………………459
     裁縫女学校……………………………461
     青年訓練所……………………………463
第四章 昭和恐慌と戦争の時代
 第一節 昭和恐慌下の村々……………………469
  一 恐慌の中の村財政………………………469
     深まる農業恐慌………………………469
     村財政の窮乏―北高根沢村…………473
     六年度予算の減額……………………477
     阿久津村の場合………………………478
     下野中央銀行の休業…………………479
     銀行の休業と北高根沢村……………481
  二 時局匡救事業の展開……………………483
     農村救済運動…………………………483
     救農議会と時局匡救事業……………484
     村々の匡救事業………………………485
  三 自作農創設維持事業……………………488
     小作問題をめぐって…………………488
     争議対策の自作農創設事業…………490
 第二節 阿久津村事件…………………………493
  一 大衆党と県下の労農運動………………493
     労農運動の芽生え……………………493
     麻生久の立侯補………………………495
     麻生と森………………………………496
     昭和五年の総選挙……………………498
  二 阿久津村小作争議………………………500
     大衆党と生産党………………………500
     全会派の進出する熟田村……………504
     小作争議の発生………………………506
     小作争議から対決へ…………………509
     石末の生産党…………………………511
     動員の指令……………………………512
     戦いのあとで…………………………515
  三 阿久津村事件の結末……………………517
     小作調停の決裂………………………517
     菅又県議の調停………………………519
     大衆党の衰退…………………………522
     阿久津村事件後日談…………………524
  四 熟田村の飯米闘争………………………526
     飯米闘争おきる………………………526
     熟田村の飯米闘争……………………527
     弾圧と収拾……………………………528
     農民運動の衰退………………………529
 第三節 産業組合と経済更生運動……………531
  一 産青連と産業組合の発展………………531
     産青連の結成…………………………531
     産組運動の革新………………………532
     北高根沢村の産青連…………………534
     塩谷南部購販利組合の改組…………536
  二 高根沢地域の経済更生運動……………538
     自力経済更生運動のねらい…………538
     阿久津村の更生計画…………………539
     熟田村の更生計画……………………542
     昭和一三年の更生計画………………547
     北高根沢村の更生計画………………554
 第四節 戦時下の村政と村民生活……………558
  一 軍国化する村……………………………558
     昭和初めの村…………………………558
     防空演習………………………………559
     防諜訓練………………………………563
     国防同盟会……………………………565
     日中戦争前後の青年…………………566
     臨戦体制下の村………………………568
     軍用鉄道・清原線の敷設……………570
     紀元は二六〇〇年……………………571
  二 戦争を支える人々………………………572
     銃後奉公会……………………………572
     愛国婦人会と大日本国防婦人会……574
     貯金・納税運動………………………577
     常会と戦時生活………………………579
     村の巡視………………………………582
     農繁期託児所…………………………584
     共同炊事………………………………586
  三 太平洋戦争と村…………………………587
     一二月八日……………………………587
     緒戦の勝利……………………………588
     一変した応召…………………………590
  四 暗黒の生活………………………………591
     金属回収………………………………591
     物資の供出……………………………593
     生活必需品の統制……………………594
     松根油掘り……………………………597
     赤紙召集令状…………………………599
  五 悲劇の終息………………………………602
     空襲の本格化…………………………602
     高根沢の空襲…………………………605
     戦争末期の高根沢……………………608
     八月一五日……………………………610
 第五節 戦時統制経済と農業の協同化………613
  一 戦時経済と農業統制……………………613
     米の統制………………………………613
     「農地調整法」のねらい……………614
     農事実行組合と戦時統制……………616
  二 農業の協同化と学徒動員………………619
     農村協同体建設運動…………………619
     共同作業の方法………………………622
     学徒動員………………………………626
     供出と農業会…………………………627
     銃後の崩壊……………………………630
 第六節 戦争と教育……………………………632
  一 不況下の教育……………………………632
     農村不況と教育………………………632
     天皇と奉安殿…………………………634
  二 青年団と青年学校………………………636
     青年会と二宮金次郎像………………636
     阿久津村青年学校……………………638
     上高根沢女子青年学校………………640
  三 戦時下の子供たち………………………642
     戦時体制下の教育……………………642
     学童疎開………………………………644
     戦争末期の学校………………………648
第五章 戦後改革と民主化
 第一節 敗戦と戦後の暮らし…………………653
  一 敗戦と生活難……………………………653
     敗戦と村民の動き……………………653
     進駐軍と村民…………………………654
     食糧の供出……………………………656
     供出対策………………………………657
  二 村政の苦悩………………………………660
     供出に悩む村…………………………660
     農民の声………………………………661
     供米促進運動…………………………663
     強権発動………………………………664
 第二節 教育の再生と学制改革………………667
  一 学制改革…………………………………667
     敗戦直後の学校………………………667
     教育委員の公選………………………669
     最初の統一校・北小学校……………670
     東・中央小学校の成立………………672
     新制中学校の誕生……………………676
     高根沢商業高校の設立………………679
  二 社会教育の復活…………………………681
     新生青年団の成立……………………681
     初期の公民館活動……………………684
     部落公民館活動………………………685
     長期振興計画と社会教育……………687
 第三節 農地改革と農協の成立………………689
  一 第一次農地改革から第二次農地改革へ……689
     日農県支部の創立……………………689
     第一次農地改革………………………691
     第二次農地改革へ……………………693
     農地委員会の組織……………………696
     農地改革の実施………………………698
     改革後の村々…………………………701
     新しい農業を求めて…………………703
  二 農協の成立と活動………………………705
     農業会から農協へ……………………705
     農業協同組合の設立…………………706
     農協の事業……………………………708
 第四節 高根沢町の誕生………………………711
  一 栃木県の町村合併………………………711
     栃木県の合併試案……………………711
  二 北高根沢村と熟田村の合併……………713
     北高根沢村の合併構想………………713
     北高根沢村と熟田村の合併経過……714
     合併の内容……………………………717
     新北高根沢村の発足と建設計画……718
     伏久の町村境界の変更………………719
  三 北高根沢村と阿久津町の合併…………721
     阿久津村の町制施行…………………721
     難航する合併協議……………………723
     阿久津町長の合併に対する考え方……727
     高根沢町の発足………………………728
 第五節 新農村建設と農協……………………732
  一 食糧増産政策の展開……………………732
     経済復興と食糧増産…………………732
     食糧増産の三つの柱…………………734
  二 高根沢町の新農村建設事業……………735
     農村振興基本計画……………………735
     米と酪農………………………………738
     蔬菜と梨とブドウ……………………741
     生活改善運動 ………………………744
     新農村建設と農協……………………745
第六章 発展する高根沢町
 第一節 変わる農業政策の中で………………749
  一 基本法農政と町の農業…………………749
     変わる日本農業………………………749
     増える兼業農家………………………751
     米作りに励む人々……………………755
  二 新たな農業を求めて……………………757
     米あまり時代…………………………757
     整備計画の見直し……………………759
     新しい農業を求めて…………………765
 第二節 御料牧場と工場誘致…………………769
  一 御料牧場の移転と開場…………………769
     下総御料牧場の歴史と概要…………769
     御料牧場の移転経過…………………770
     御料牧場のしごと……………………772
  二 工場誘致と工業団地……………………773
     工場誘致条例と振興計画……………773
     キリンビールの誘致…………………775
     高根沢・芳賀工業団地と本田技研……778
     砂部地区工業団地の造成……………781
 第三節 青い空と緑の大地の田園都市を目指して……784
  一 豊かな社会をめざして…………………784
     高根沢町の発展………………………784
     庁舎の建設……………………………787
     道路・交通の発展……………………789
    青い空と緑の大地を求めて……………792
 
高根沢町史関係者名簿
執筆分担一覧
史料提供・協力者一覧
あとがき