口絵
図1 町のシンボルマークと空から見た高根沢町中心部
図2 宇津学校教師、南岱宇津廣之進顕彰碑
図3 阿久津徳重の女子教育貢献を賞し県が授与した扇一対の一つ、学制序文が書いてある
図4 明治一七年の陸羽道改修で鬼怒川・石神に完成した橋
図5 明治四二年の陸軍大演習・一一月六日のようす
図6 陸軍大演習で行在所となった阿久津小学校の記念碑
図7 青年団主催の素人芝居の一駒、大正期
図8 北高根沢村尋常高等小学校増築の上棟式 大正四年八月
図9 阿久津事件後も続いた生産党演説会ポスター 昭和七年一〇月
図10 農事実行組合の米の俵詰めの協同作業 昭和一六年
図11 氏家女学校の勤労奉仕生徒もきた栗ヶ島の農繁期託児所 昭和一六年
図12 昭和二〇年七月二八日、渡辺佳勇の戦地からの最後の便り
図13 合併前の阿久津村役場
図14 合併前の北高根沢村役場
図15 高根沢町誕生の式典
図16 高根沢町庁舎全景
図17 町民広場の中心施設、農村環境改善センターと町民ホール
図18 高い図書貸出し冊数を誇る町の中央図書館・公民館
図19 町村には珍しい仁井田ふれあい広場の図書館分館
図20 町民広場に完成した長屋門のある歴史民俗資料館
図21 大規模米作農業を支える汎用コンバインと中央部カントリーエレベーター
図22 大正二年の宇津救命丸ポスター
図23 森と二重の堀に囲まれた宇津邸の中にある救命丸栃木工場
図24 御料牧場、“とちぎの景勝百選”に入った桜の名所
図25 キリンビール栃木工場の内部
図26 ホンダ技研のテストコースと高根沢工場
図27 マニー(旧松谷製作所)工場内部
図28 元気あっぷ村本館いちょう全景
第一章 明治初期の政治と社会
図一 渋沢栄一………………………………………………………4
図二 県 六石………………………………………………………5
図三 大鳥圭介………………………………………………………6
図四 野州中央部の打ちこわし……………………………………9
図五 白河城(小峰城)跡…………………………………………10
図六 村々取締り規則書……………………………………………12
表一 旧村の支配と旧高旧県名……………………………………13
表二 第61区村々役人名前…………………………………………15
表三 第5大区1小区・2小区・3小区の村名と正副戸長…………19
表四 第3大区1小区24か村宿………………………………………20
表五 第3大区2小区22か村宿………………………………………20
図七 桧山六三郎……………………………………………………21
表六 明治8年村々用掛拝命…………………………………………21
表七 宇都宮支庁新築諸費見積……………………………………24
図八 鍋島 幹………………………………………………………24
表八 寺子屋・私塾一覧……………………………………………27
図九 町域の早い時期の「卒業之證」……………………………31
図一〇 学校掛兼務の辞令…………………………………………32
図一一 花岡 地蔵寺………………………………………………34
表九 開校した公立小学校一覧……………………………………35
図一二 文挾 広蔵寺………………………………………………35
図一三 少訓導任命の辞令…………………………………………37
図一四 赤羽の辞職承認状…………………………………………37
表一〇 学校費請取…………………………………………………39
表一一 明治6年亀梨村学校関係諸取り立て金額…………………40
表一二 学校寄付金額………………………………………………41
表一三 明治初期小学校就学率……………………………………42
表一四 明治12年太田村学齢生徒数………………………………43
表一五 兄弟での就学・不就学調…………………………………43
表一六 明治13年太田村恭修館日々生徒出席平均数……………44
図一五 1・6日休業から日曜日休業へ……………………………46
図一六 宇津学校の卒業證…………………………………………48
表一七 開校当初の宇津学校生徒数………………………………49
表一八 壬申地券調査での地価算定・田…………………………53
表一九 壬申地券調査での地価算定・畑…………………………53
図一七 地券取調が終って個人ごとの所有地を記録した帳簿…55
表二〇 壬申地券経費関俣村………………………………………56
表二一 社寺境外地上地の例………………………………………60
図一八 測量と面積の計算…………………………………………64
図一九 測量結果を清書する清野帳ひな形………………………64
図二〇 測量の結果を一筆毎に記録したもの……………………64
図二一 初代矢口長右衛門…………………………………………66
表二二 第3大区1小区田畑等級……………………………………67
表二三 全管田畑一等地比較表……………………………………70
表二四 町域各村水陸田反当匡正表………………………………77
表二五 耕地反別増減調……………………………………………79
表二六 新旧税差引増減……………………………………………79
図二二 畑地の地券…………………………………………………79
図二三 伏久の共有林山地券………………………………………83
図二四 平林の地券…………………………………………………84
表二七 山林原野改正反別地価・地租……………………………85
表二八 第75番連合村山林原野地価・地租(匡正)……………86
図二五 地租増額分の年賦延納額…………………………………89
表二九 第5大区1小区物産調………………………………………91
図二六 向戸酒造場の徳利…………………………………………92
表三〇 明治12年度農産物統計表(A)……………………………93
表三一 明治12年度農産物統計表(B)……………………………94
表三二 花岡村明治12年7月~12月開業届…………………………96
表三三 明治13年の諸営業人………………………………………97
表三四 明治4年の水車、鉄砲、馬喰、質屋、絞油、醸造営業者…97
図二七 明治42年明治天皇大演習講評の遺蹟……………………103
表三五 踏荒損失料取調書(抄)…………………………………104
図二八 天皇巡幸の際の給仕御雇いの請書………………………106
図二九 狭間田村戸長役場用係委嘱状……………………………108
図三〇 村会議員当選の請書………………………………………110
図三一 大谷村申合せ規則…………………………………………114
表三六 高根沢町域の戸長役場時代の各村の変化………………116
図三二 連合村と戸長役場の位置(明治16年)…………………117
図三三 連合村と戸長役場の位置(明治18年)…………………118
図三四 国会開設建言書……………………………………………121
図三五 初代鈴木良一………………………………………………124
表三七 塩谷郡選出県会議員の在職期間…………………………124
図三六 赤羽宥松……………………………………………………126
表三八 愛国公党創立会出席人名…………………………………129
表三九 塩谷郡県会議員当選者……………………………………129
図三七 塩田奥造……………………………………………………130
表四〇 第2回衆議院議員選挙結果…………………………………131
表四一 第2~5回衆議院議員選挙結果……………………………133
図三八 山県有朋……………………………………………………135
図三九 町村制の区画編成…………………………………………136
図四〇 文挾・伏久村の喜連川町編入願…………………………137
図四一 上・下高根沢合村、村名改称願い………………………139
図四二 上高根沢村の郡替え伺……………………………………141
図四三 初代北高根沢村長加藤東十郎……………………………143
図四四 初代・第7代阿久津村長阿久津強平………………………143
表四二 北高根沢役場新築寄付金…………………………………143
表四三 町村制施行後の新村………………………………………144
表四四 町村制施行後の新村三役と議員…………………………145
図四五 阿久津・北高根沢村役場の位置変遷……………………146
図四六 北高根沢村第一回村会議事録……………………………147
図四七 大谷申合規約………………………………………………150
第二章 宝積寺駅の開業と地主制の成立
図一 三島県令………………………………………………………156
表一 陸羽街道改修工事の篤志人夫………………………………158
図二 鬼怒川橋工事風景……………………………………………158
図三 御幸坂…………………………………………………………161
表二 鬼怒川の主要河岸一覧………………………………………166
表三 上阿久津河岸の取扱い主要品目……………………………166
図四 上阿久津付近を遡行する小鵜飼船…………………………167
図五 郵便電信事務用器具と「郵便」の記名……………………169
図六 下野国郵便線路之図…………………………………………170
図七 昭和30年代の平田郵便局の局舎……………………………172
図八 平田郵便局の郵便袋…………………………………………172
図九 電話の開通を祝う広告………………………………………174
図一〇 旧路線の跡を残すレンガの橋脚…………………………178
図一一 東北本線路線変更図………………………………………180
図一二 宝積寺駅の構内……………………………………………181
表四 宝積寺駅の主な貨物発着品…………………………………182
図一三 阿久津村の第2代村長小池与一郎…………………………183
図一四 宝積寺駅西町の様子………………………………………186
図一五 喜連川人車軌道……………………………………………187
図一六 宝積寺人車鉄道の仮定款の表紙…………………………189
図一七 特許失効の文書……………………………………………190
表五 私立銀行、銀行類似会社、国立銀行数と資本金の推移…192
図一八 宝積寺銀行の当座預金通帳………………………………193
図一九 宝積寺興業銀行の元の建物………………………………195
表六 会社一覧………………………………………………………198
図二〇 鈴木製糸所の従業員の名札………………………………201
図二一 金匱救命丸の免許…………………………………………202
図二二 売薬請売の願書……………………………………………204
図二三 巡回販売先への仕訳帳……………………………………205
図二四 田原坂激戦の図と戦死者名を刻んだ碑…………………214
図二五 明治18年の徴兵入営の割符………………………………215
表七 徴兵届出より徴兵割符下付迄の過程………………………217
表八 徴兵の実施状況………………………………………………219
表九 徴兵免役者人員………………………………………………219
表一〇 徴兵免除者人数……………………………………………219
図二六 日清戦争における日本軍進路略図………………………222
図二七 斎藤幸次郎の墓……………………………………………224
図二八 学校建築問題についての議事録…………………………225
表一一 村行政に関する事項別件数………………………………226
図二九 日露戦争での無事を祈る絵馬……………………………228
図三〇 日露戦争における日本軍進路略図………………………229
図三一 明治28年岡本氏の日誌……………………………………231
図三二 日誌の著者で篤農家の岡本剛一郎………………………232
図三三 戦地への年賀状廃止の通知………………………………233
図三四 日中戦争徴発軍馬の記念碑………………………………235
表一二 大字上高根沢徴発馬数……………………………………236
図三五 在郷軍人会による忠魂碑の除幕式………………………238
図三六 明治35年暴風雨による安住神社の被害…………………240
表一三 暴風雨による栃木県の農作物被害状況…………………241
表一四 上高根沢暴風雨被害報告…………………………………242
図三七 明治40年陸軍大演習の絵…………………………………244
表一五 第三師団幹部………………………………………………245
図三八 大演習の落伍隊の絵………………………………………247
図三九 明治40年大演習統監の明治天皇…………………………249
表一六 明治42年特別大演習宿泊料並徴発料計算人名表………251
表一七 宇都宮町の石当たり中等品物価の変化…………………255
表一八 松方デフレ期の土地移動…………………………………257
表一九 自小作別専業農家数………………………………………259
表二〇 鈴木家の土地買取り状況…………………………………261
表二一 買取1件当たり田畑反別……………………………………262
表二二 松方デフレ期の土地買取り………………………………262
図四〇 実業家として活躍した二代目鈴木良一…………………263
表二三 加藤家の土地買取り………………………………………265
図四一 大地主・銀行経営者加藤正信……………………………266
表二四 明治26年所得金調…………………………………………266
表二五 加藤家の株式所有…………………………………………267
表二六 見目家所得明細……………………………………………269
図四二 農事改良の先駆者阿久津徳重・のち県農会長に就任…270
図四三 大谷地主組合の規約………………………………………275
図四四 永倉家小作証書……………………………………………278
表二七 町域三か村の自作、小作別農家数………………………281
図四五 官有地利用についての上高根沢住民契約書……………282
図四六 開墾風景……………………………………………………289
図四七 佐藤代吉・田村律之助の講義ノート……………………291
図四八 日本最初の農事講習会習得証書…………………………291
図四九 林遠理の講演の冊子………………………………………293
図五〇 赤羽宥松の農林会創立費の寄付願………………………294
図五一 落葉さらいの帰り道………………………………………298
表二八 町域3か村の害虫駆除成績…………………………………299
図五二 改良苗代の文字のある明治28年と29年の種籾棚卸控帳…300
図五三 新しい農業技術を伝える農事試験場の文書類…………302
図五四 苗代かきと種蒔き…………………………………………304
表二九 明治26年北高根沢・阿久津・熟田村の農作物作付け面積及収穫高…305
表三〇 北高根沢・阿久津・熟田村工芸作物の作付け反別及収穫高…305
表三一 明治41年北高根沢・阿久津・熟田村農作物作付面積及収穫高…306
表三二 北高根沢・阿久津・熟田村の工芸作物作付け反別及収穫高…306
図五五 田植え風景…………………………………………………307
表三三 明治33年農作物収支計算北高根沢村……………………308
表三四 明治33年農作物収支計算塩谷郡…………………………309
表三五 明治21年米作付反別及収穫高概算太田村外11か村……310
図五六 「農事之友」の苗代と水田肥料の記事…………………313
図五七 たばこ栽培の許可証………………………………………315
図五八 たばこの苗床………………………………………………317
図五九 たばこの葉の乾燥作業……………………………………318
図六〇 たばこの乾燥小屋…………………………………………318
図六一 養蚕繁盛を祈る絵馬………………………………………320
図六二 蚕種の製造と販売の鑑札…………………………………320
図六三 赤羽重矩の養蚕日誌………………………………………321
表三六 養蚕成績一覧表……………………………………………322
図六四 高根沢の地形と用水………………………………………323
図六五 市の堀用水取水口(押上)の工事風景…………………324
図六六 旧市の堀用水取入口記念碑………………………………327
図六七 文挾地内の市の堀…………………………………………328
図六八 桑窪地内の古口堰…………………………………………330
図六九 鷺ノ谷用水開削願と末尾の許可の朱書…………………334
図七〇 鷺ノ谷用水隧道……………………………………………334
図七一 釜ケ渕用水隧道現況………………………………………335
図七二 用水の守り神となった上杉熊太郎………………………335
図七三 明治12年の車鑑札…………………………………………339
図七四 学務委員の辞令……………………………………………343
表三七 校舎の新築年………………………………………………346
表三八 明治20年高根沢町管内公私立小学校表…………………348
図七五 代用教員賞金授与証………………………………………349
図七六 運動会の棒たおし…………………………………………350
表三九 塩谷郡各町村における児童就学率………………………353
表四〇 明治26年高根沢町管内公私立小学校表…………………355
図七七 辞任した渡辺甲子村長……………………………………356
図七八 明治40年代の阿久津尋常高等小学校……………………357
表四一 明治34年と40年の就学・不就学・就学率比較…………358
図七九 学校日誌……………………………………………………358
表四二 生徒の出席率………………………………………………359
図八〇 通信箋………………………………………………………360
表四三 明治40年度公学費歳出及び村歳出合計額………………361
表四四 明治40年度小学校教員平均俸給額の比較………………361
表四五 明治41年高根沢町管内公私立小学校表…………………362
図八一 高龗神社の鳥居……………………………………………364
表四六 下野神社沿革誌(明治35年)にみる村社………………365
図八二 淨蓮寺の本堂………………………………………………369
図八三 旅廻りの芝居を楽しむ……………………………………371
図八四 宝積寺駅前の正月風景……………………………………373
図八五 大谷の消防組と消防自動車………………………………375
図八六 コレラに対する救済の感謝状……………………………376
図八七 上高根沢の電燈寄付名簿…………………………………379
第三章 大正期の村政と産業の発達
図一 村是通知の記事………………………………………………384
図二 米価高騰について区長あて通知……………………………388
図三 第14師団シベリア出兵の絵葉書……………………………389
図四 シベリア出兵兵士への慰問袋作成について………………390
図五 震災避難民の救済についての大字大谷議事録……………391
図六 大正末期の田植風景…………………………………………395
図七 大正天皇崩御の区長あて通知………………………………397
図八 米の調整作業…………………………………………………400
図九 麦の改良蒔の試作畑…………………………………………402
表一 大正5年度米麦移出先調………………………………………404
図一〇 米の発送を待つ産業組合の米倉庫………………………405
表二 各年度米収穫高と生産検査高………………………………406
表三 各年度産米検査不合格歩合調………………………………406
表四 各年度麦収穫高と生産検査高………………………………407
図一一 米穀検査10周年記念品評会出品への感謝状……………407
表五 大正5年度米・麦検査成績……………………………………408
図一二 稲をはざ(稲架)にかけて干す…………………………410
図一三 小作保護奨励の加藤家の小作米品評会賞状……………412
図一四 大正期の阿久津村に多かった小作証書…………………415
図一五 大字平田外1大字の耕地整理………………………………418
図一六 大正初めの伏久・文挾耕地整理記念碑…………………420
図一七 耕地整理の開墾作業………………………………………422
図一八 大正5年の海老川耕地整理完成記念碑……………………423
図一九 鈴木峯三郎…………………………………………………424
図二〇 花岡産業組合出資金の通帳………………………………425
図二一 好業績をあげた桑窪信購販組合理事長の表彰状………427
図二二 旧塩谷南部購販利用組合宝積寺倉庫・現農協倉庫……429
表六 明治30年代の宝積寺駅の乗降客数…………………………431
表七 大正・昭和期の宝積寺駅の乗降客数………………………432
図二三 自動車運転出願の記事……………………………………434
図二四 常野鉄道の起工についての記事…………………………436
図二五 烏山鉄道株式会社の免許状………………………………440
図二六 烏山線請願の記事…………………………………………443
図二七 烏山線開通55周年を祝う仁井田駅………………………445
図二八 烏山線の距離標……………………………………………445
図二九 シベリア出兵兵士の宝積寺駅通過の記事………………449
図三〇 大正期の大谷小学校………………………………………453
図三一 大谷小学校朝礼風景………………………………………454
表八 授業の時間割…………………………………………………455
図三二 県知事 北川信従…………………………………………458
図三三 向戸裁縫女学校開校の祝辞………………………………462
図三四 小学校に設けられた裁縫補習学校の帳簿………………462
図三五 北高根沢村青年訓練所の行軍記念………………………464
第四章 昭和恐慌と戦争の時代
図一 昭和初期、副業組合の叺編み………………………………470
表一 主要農産物価格の変化………………………………………470
表二 昭和初期の賃金の変化………………………………………471
図二 蓑を編む農婦…………………………………………………472
表三 戸数割賦課の所得算定標準…………………………………472
表四 県税滞納処分…………………………………………………473
表五 恐慌期の北高根沢村の財政…………………………………474
図三 昭和恐慌期の岩本銀造村長…………………………………477
図四 県民の期待を集めた下野中央銀行創立の記事……………480
図五 下野中央銀行の休業を報ずる記事…………………………481
表六 時局匡救農業土木事業実施表………………………………486
図六 上柏崎の土木事業の経理簿…………………………………487
表七 小作調停事件一覧表…………………………………………489
表八 塩谷郡の自作農創設維資金貸付額…………………………492
図七 真岡クリスチャン教会の牧師で芳賀農民組合の組織者平賀貞夫…493
図八 昭和3年普選第1回の麻生のポスター………………………495
図九 昭和7年満州国承認演説をする森恪…………………………497
図一〇 農林政務次官高田耘平……………………………………499
表九 栃木県下労働争議件数………………………………………501
図一一 阿久津事件後の宇都宮での演説会ポスター……………502
表一〇 栃木県の小作争議発生件数………………………………502
表一一 阿久津村地主の土地所有…………………………………507
表一二 阿久津村の耕地自小作別・字別一覧……………………507
表一三 原因別小作争議件数………………………………………508
図一二 昭和30年に黒沢幸一の書いた事件の回想記……………509
表一四 米検査高及び小作米納め高………………………………510
図一三 村内を巡回する黒シャツ姿の生産党員たち……………512
図一四 阿久津事件の第一報………………………………………513
図一五 生産党員葬に参列した内田良平…………………………518
図一六 菅又 薫……………………………………………………519
図一七 監獄へ入るため裁判所へ集合した事件の被告たち……522
図一八 麻生の8月24日付の手紙……………………………………525
図一九 熟田村飯米闘争を伝える記事……………………………527
図二〇 昭和8年全農県連年次大会スローガン……………………529
図二一 「産業組合ニュース」創刊号と渡辺論文のある3号……533
図二二 北高根沢村産青連結成大会の記事………………………535
図二三 北高根沢村産業組合への出資証券………………………536
表一五 各町村組合へ振替せらるべき出資金額並に組合員調…537
表一六 阿久津村主要農産物作付け、収穫高、価格……………539
図二四 熟田村の経済更生計画の実施の検討と再計画書………547
表一七 職業別戸数・人口…………………………………………548
表一八 利用経営別土地面積………………………………………548
表一九 経済更生計画実行組織一覧表……………………………550
表二〇(1)普通作物生産目標………………………………………551
表二〇(2)果樹・桑園養蚕生産目標………………………………552
表二〇(3)養畜・山林生産目標……………………………………553
図二五 報徳思想宣伝の便箋表紙…………………………………555
表二一 北高根沢村農産物生産概況………………………………557
図二六 防火演習……………………………………………………560
表二二 栃木県防空演習訓練行事表………………………………562
図二七「防空演習、防諜訓練」冊子………………………………565
図二八 入営前の記念写真…………………………………………567
表二三 昭和11年出征兵士名………………………………………568
図二九 戦意高揚の体操……………………………………………569
図三〇 宝積寺地内の清原線跡……………………………………571
図三一 熟田村銃後奉公会々則……………………………………573
図三二 国防婦人会の人たちと慰問袋……………………………575
図三三 盆提灯廃止の通知…………………………………………577
図三四 宇都宮農学校の学徒援農奉仕隊での食事………………580
図三五 学生の労務動員……………………………………………583
表二四 平田農繁期託児所出席児童数……………………………584
図三六 大谷村の農繁期託児所……………………………………585
表二五 組合員別食事数……………………………………………586
表二六 宣戦奉告祭執行日割………………………………………588
図三七 祝出征の旗…………………………………………………590
表二七 金属回収班及立会人………………………………………592
表二八 軍用干草供出部落別割当表………………………………594
表二九 赤堀班の生活必需品配給状況……………………………596
表三〇 林業に関する6、7月動員計画……………………………598
図三八 召集令状関係書類…………………………………………599
表三一 赤紙召集令状交付状況……………………………………601
図三九 戦時下の多くの記録を保存した野沢茂堯………………602
表三二 2月、空襲警報発令の日時…………………………………604
表三三 沿岸避難者住民収容人員計画……………………………610
図四〇 敗戦の日の日誌……………………………………………611
表三四 部落実行組合の地位………………………………………617
表三五 石末宿農事実行組合事業記録……………………………618
図四一 稲の正条植えをする渡辺佳勇……………………………621
図四二 収穫の共同作業……………………………………………623
表三六 農耕牛馬賃貸料及び労働賃金表…………………………625
図四三 女子学生も苗とり作業……………………………………626
表三七 阿久津・北高根沢・熟田村米供出成績…………………628
表三八 阿久津尋常高等小学校大谷分教場職員賞与一覧………633
図四四 花岡小学校の奉安殿………………………………………635
表三九 青年学校本科授業内容……………………………………639
表四〇 訓練科目と時間数…………………………………………641
図四五 戦時中運動会の棒倒し……………………………………642
表四一 熟田尋常高等小学校学芸会プログラム…………………643
図四六 愛宕国民学校の疎開児童・生徒と冨士乃屋の人たち…645
表四二 帝都学童集団疎開郡(市)別宿舎調……………………646
図四七 学童疎開での集団生活の一駒……………………………647
図四八 疎開生徒の楽しいひと時…………………………………648
表四三 阿久津尋常高等小学校疎開児童一覧……………………649
第五章 戦後改革と民主化
表一 昭和20年度供出見込量報告…………………………………659
表二 昭和20年産米穀供出確保用物資配給割当表………………659
表三 昭和21年1月の供米成績………………………………………661
図一 供出に強権発動を伝える記事………………………………665
図二 昭和30年代の文挾小学校……………………………………670
図三 昭和30年代の東高谷分校……………………………………671
表四 4校(中央小、台新田小、柏崎小、桑窪小)児童数・学級数調…673
図四 昭和30年代の台新田小学校…………………………………674
図五 昭和40年代の中央小学校(旧)……………………………674
図六 昭和30年代の桑窪小学校……………………………………674
図七 昭和30年代の柏崎小学校……………………………………674
図八 昭和40年代の大谷小学校……………………………………674
図九 昭和40年代の花岡小学校……………………………………674
図一〇 昭和51年の石末小学校……………………………………675
図一一 阿久津中学校………………………………………………677
図一二 北高根沢中学校……………………………………………677
図一三 新築された矢板高校北高根沢分校………………………679
表五 分校経営に対する町民の負担………………………………680
図一四 初代県連合青年団長・阿久津元…………………………682
図一五 町民体育祭で高根沢音頭を踊る…………………………682
図一六 女子青年学級の調理実習…………………………………684
図一七 社会教育活動の拠点となった町の公民館………………684
図一八 新生活のおどり……………………………………………686
図一九 楽しい農村バレー…………………………………………686
図二〇 太田地区コミュニティセンター…………………………686
図二一 完成間近の町民広場………………………………………687
図二二 供米促進策として農具供給を訴える……………………689
図二三 小作地取り上げ激化の報道………………………………692
表六 農地委員当選者………………………………………………697
表七 農地解放面積…………………………………………………700
表八 農地改革による自作・小作別農家の割合…………………701
表九 経営農用地広狭別農家数……………………………………702
図二四 阿久津村の馬耕競技会……………………………………704
図二五 農業会の民主化を訴える役員選挙のチラシ……………705
図二六 占領軍の指示で作られた農協の啓発ポスター…………707
図二七 北高根沢村農協……………………………………………708
表一〇 塩谷郡の合併試案…………………………………………712
図二八 阿久津町町制施行…………………………………………721
図二九 町制施行一周年記念大会で挨拶する野沢茂堯町長……722
図三〇 高根沢町の合併祝賀………………………………………728
図三一 初代町長小林弘美…………………………………………728
図三二 大谷・上阿久津住民投票反対集会の会場………………729
図三三 米づくりの実験深耕・直播………………………………732
図三四 動力耕耘機の競技会………………………………………733
図三五 稲刈り機の実演風景………………………………………734
図三六 昭和28年の冷害でイモチ病になった稲を見る農婦……739
表一一 高根沢町における水稲10a当たりの収量…………………739
図三七 大谷天沼農研クラブの麦の病害虫予防作業……………740
図三八 梨の出荷風景………………………………………………741
図三九 見学者に石垣イチゴの説明をする野沢弘子……………741
表一二 高根沢町の農業粗収益……………………………………743
図四〇 生活改善運動で模擬結婚式………………………………744
第六章 発展する高根沢町
図一 大型コンバインで収穫………………………………………749
表一 農産物国内生産量……………………………………………750
表二 日本の食糧農産物自給率……………………………………751
表三 経営耕地規模別農家数の推移………………………………752
表四 専業・兼業別農家数の推移…………………………………753
表五 主要農用機械の推移…………………………………………754
表六 転作面積等の推移……………………………………………758
表七 転作実施状況と転作作物……………………………………759
図二 整備された石末付近の耕地…………………………………759
図三 花岡に建てられた圃場整備完成記念碑……………………760
表八 農業生産目標…………………………………………………762
表九 営農類型の現況と目標………………………………………764
図四 名誉農業士の認定をうけた野中昭吾と静江夫妻…………765
図五 北部カントリーエレベーター………………………………766
図六 造成工事中の御料牧場………………………………………771
図七 御料牧場の放牧風景…………………………………………772
図八 完成当時のキリンビール栃木工場…………………………776
図九 本田技研の正面入口…………………………………………779
図一〇 砂部工業団地………………………………………………782
図一一 平和台の町営住宅…………………………………………784
図一二 庁舎の起工式………………………………………………787
図一三 宝積寺バイパス開通式……………………………………789
図一四 交通安全を願っての交通関所……………………………790
図一五 鬼怒川にかかる交通動脈…………………………………790
図一六 「夢の999」…………………………………………………791
図一七 元気あっぷむらの大空にはばたく鯉のぼり……………794