「一、開校
明治六年五月九日、廃寺正善寺を仮校舎にあて開校した。学区取締の清水貫一、本郡氏家宿第九番小学開明館に在勤中の訓導 米津確、該校に在勤の少訓導 阿久津楊平、副戸長 阿久津勝、舎学事世話方 阿久津喜八郎などが参列してその式を行い、校名を積善館と称した。
二、職員
小訓導 阿久津楊平
三、生徒
同年一二月現在二五名
(『大谷尋常小学校沿革史』中央小学校文書)
また、文挾村に設立された早修舎も、
そもそも本校は、明治六年七月の創設であり、早修舎と称し、文挾村の広蔵寺を仮校舎として教授した。
(『文挾尋常小学校 学校沿革史』北小学校文書)
とあり、校舎については文挾小学校も同様であった。
明治六~七年に高根沢町域に開校した公立小学校は九校あるが、そのうち寺院を借用したのは表9によると七校とのことである。
しかしながら太田村に開校した恭修館は、表9では新築家屋と記されているが、「その当時は大字太田宝泉寺を借用せり。明治三四年七月一日、新築落成し移転す」と書かれている本もあり(田代善吉著『栃木懸史』巻六・教育)、明確なことは分からない。
文部省は新築の学校建築を奨励したが、これが当初の実態であった。
図11 花岡 地蔵寺
表9 開校した公立小学校一覧
学校名 | 位置 | 設立 | 教員 | 生徒数 | 新築 旧屋 | 公有 借用 | 授業料 | 主者(学長) | |
男子 | 女子 | ||||||||
早修舎 勧善社 積善舎 啓倫舎 上高根沢舎 恭修舎 克明舎 告成舎 関俣館 | 文挾村 伏久村 大谷村 宝積寺村 上高根沢村 太田村 中柏崎村 亀梨村 関俣村 | 明治6 7 6 7 6 6 6 7 7 | 1 1 1 1 2 3 3 2 1 | 45 20 48 85 97 132 65 43 29 | 4 2 12 15 62 149 33 44 5 | 寺院 寺院 寺院 寺院 民家 新築 寺院 寺院 寺院 | 借用 借用 借用 借用 借用 公有 借用 借用 借用 | 有 無 無 無 無 無 無 有 無 | 鈴木貞一郎 篠崎清吾 阿久津嘉一郎 小池太郎平 宇塚五郎 加藤東十郎 鈴木左重 鈴木七郎平 岡本又四良 |
『文部省年報 明治7年・8年』より作成
図12 文挾 広蔵寺