ビューア該当ページ

学校の休業日

47 ~ 48 / 794ページ
 明治八年の栃木県小学校則では、一・六日以外の休業日として、
 
 考明天皇御例祭  一月三〇日
 紀元節      二月一一日
 神武天皇御例祭  四月三日
 神嘗祭      九月一九日
 天長節      一一月三日
 新嘗祭      一一月二三日
 夏日休業 自七月二〇日 至八月二一日
 冬日休業 自一二月二五日 至一月七日
 郷村社例祭    当日一日
 進級試業後休業  一週間
 
をあげている。
 やや時代は下がるが、明治二二年(一八八九)の「上高根沢尋常小学校日誌」の六月一〇日の記述に、
 
   本日より来る二四日まで、夏季休業と交換し休業する(史料編Ⅲ・一〇五六頁)。
 
とある。そして八月一七日の記述には、
 
   昨日をもって夏季休業が終了したので、本日始業し授業を行った(史料編Ⅲ・一〇五七頁)。
 
とあるように、農繁期で生徒の出席が僅かなため、夏日休業の後半を、臨機応変に六月にもってきたことがうかがえる。
 進級試業後の休業については、明治一八年(一八八五)五月の「平田学校出席簿」から、一週間きちんと休みを取っていたことが分かる(史料編Ⅲ・一〇四六頁)。
 同じく出席簿には、三年前期から四年後期の生徒について「農事休業」という記述があり、上級学年の子供たちが、貴重な労働力として使われていたこともうかがえる。