ビューア該当ページ

鈴木家の土地集中

261 ~ 263 / 794ページ
 では松方デフレ期にどのように土地の集中が進行したのかを、これらの地主家の史料で見てみよう。一つは飯室の鈴木家の史料である。鈴木家は大正一三年の五〇町歩以上地主の調査では田一三四・六町、畑二二町の所有地と、二三〇戸の小作農があり、一町歩を自作していた。戦後の農地改革でそのほとんどが解放されたが、その時、解放されて不要になった土地の買取証文を整理して保存した。大部分は「土地売渡証」であるが、全部で二九三通あった。それを地種・反別で集計してみると次のようである。
 
  田  八〇町一反三畝九歩    林野  一五六町五反六畝八歩
  畑  三六町九反五畝九歩       計二七三町六反四畝二六歩
 
 これはすべての買取地の証文ではなく農地解放まで所有していた土地の分であるから、実際の買取地面積はもっと多かったと見てよい。その土地の集中状況を五年ごとにみたのが表20である。最も多く購入しているのは大正二~六年の五年間で五九町六反歩であるが、明治期で見ると三回の購入の多い時期がある。その第一回目が明治一六~二〇年の松方デフレ期である。件数にして六二件、田九町六反四畝余歩、畑五町九反二畝余歩、林野一五町四反四畝余歩、計三一町歩である。これを売買一件当たりの反別で他の二つの時期と比較すると表21のようである。
 これでわかるのは一六~二〇年の時期は買取件数が多いが、極めて零細な田畑が売買されていたことである。
 次にこの期間を一年ごとにみたのが表22である。明治一七年から買取件数が急に増え、一七年二二、一八年一七、一九年一四とだんだん減り二〇年には一六年の四件と同程度の五件に減ってくる。買取面積は一九年まで増えているが、それは林野の増加によっている。この時期の土地の売買価格は田は地価と同額か上下三割くらいの幅であり、一反歩平均一五円三五銭、最高値は三〇円、最安値は八円。畑は一反歩平均八円八五銭で地価の約三倍、最高値は一二円八〇銭、最安値は三円二〇銭。林野は一反歩平均九一銭七厘、地価の約五倍であった。

表20 鈴木家の土地買取り状況
注 13,14年は買取っていない。
 
表21 買取1件当たり田畑反別
時  期買取件数1件当たり田畑面積
16~20
26~30
41~45
62
38
55
 2反 5畝
 6反 5畝 9歩
 4反 9畝 15歩
 

表22 松方デフレ期の土地買取り (飯室 鈴木俊子家)