ビューア該当ページ

村々の農産物

304 ~ 307 / 794ページ
 農会を中心に農事改良が進んでいくなかで、村々の農業はどのように変わってきたのだろうか。農産物と工芸作物の作付面積と収穫高を明治二六年と四一年で較べてみると表29~32のようである。大きな変化と思われることを個条書きであげてみると次のようである。
 
 ア 米の作付面積(A)、収穫高(B)の大幅な増加
   (A)北高根沢三三八町、阿久津二九四町、熟田二〇五町の増加で計八三七町増加、割合では三六パーセント増加したこと
   (B)北高根沢五、六四四石、阿久津六、七八五石、熟田八、三四二石の増加で計二万七七一石の増加、割合では六五パーセント増加したこと
 イ 米の反収が玄米で平均一石三斗七升から一石六斗六升へと約三斗くらい増加したこと
 ウ 麦類では大麦が作付面積で一三二町歩、収穫高で八四五石減少したが、それは北高根沢と阿久津で作付面積が約半分に減ったことによること。小麦では作付面積で一七二町歩、収穫高で五、二七五石の増加となっているが、それは北高根沢で作付面積が三一一町歩増えたことが主因であること
 エ この間、大麦の反収は約一石二斗から約一石五斗へ、小麦は六斗から二倍の一石二斗へとそれぞれ増加していること
 オ 麦類の田への作付面積が約四七町歩から一九二町と四倍に増え、乾田化による二毛作の増加がみられること
 カ 粟、稗の作付面積が減少し、新しい作物として馬鈴薯が作られていること
 キ エ芸作物では綿の栽培がなくなり、葉煙草、菜種、大麻、桑の栽培が増えたが、葉煙草と桑(養蚕)が工芸作物の中心になっていること
 
 このような変化からみると、町域の農業は米作を中心とし、それに加えてたばこと養蚕が重要な工芸作物として登場してきたことがわかる。小作、自小作農の多い村々では米は平均五八パーセントを小作米として地主に納めなければならなかったから、現金収入はたばこと養蚕に頼ることになる農家が増えてきた。

図54 苗代かきと種蒔き(渡辺清「百姓絵日記」明治40年4月26日 渡辺弘蔵 写真提供 ミュージアム氏家)
 
表29 明治26年北高根沢・阿久津・熟田村の農作物作付け面積及収穫高
作物名反別・収穫高北高根沢村阿久津村熟田村
 米
 作付反別  
  収穫高  
1096.9町
1万7821石
635.0
7319石
595.5
※6710石
 大麦
 作付反別 田
      畑
  収穫高  
20.0
125.0
2620石
22.5
112.5
861石
4.4
71.5
651.0
 小麦
 作付反別  
  収穫高  
195.8
1762石
214.9
541石
123.0
861石
 大豆
 作付反別  
  収穫高  
18.5
128石
54.1
227石
24.6
135石
 小豆
 作付反別  
  収穫高  
12.2
86石
25.9
108石
5.6
21石
 粟
 作付反別  
  収穫高  
165.3
613石
27.6
195石
13.9
185石
 稗
 作付反別  
  収穫高  
16.8
198.7石
58.1
597石
156.2
2505石
 蕎麦
 作付反別  
  収穫高  
34.8
167石
4.5
91石
25.4
1463石
 甘薯
 作付反別  
  収穫高  
37.7
42471貫
2.3
330貫
7.8
3864貫
 里芋
 作付反別  
  収穫高  
33.5
35750貫
34.8
22200貫
10.1
3770貫

※原数字は671だが1桁間違えたものと推定  明治26年栃木県塩谷郡統計書より作成
 
表30 北高根沢・阿久津・熟田村工芸作物の作付け反別及収穫高(明治26年)
作物名 作付反別・収穫高北高根沢村阿久津村熟田村
実綿  作付け反別  37.7町――――43.5町
   収穫高  2259貫2610貫
菜種  作付け反別  ――――――――2.5 
   収穫高  3000貫
葉煙草  作付け反別  26.6  ――――2.0 
   収穫高  5426貫 380貫
桑畑  作付け反別8.932.3町8.8
養蚕 飼育戸数     春182戸85戸20戸
        夏秋17 40  
 掃立枚数     春100枚150枚20枚
        夏秋12 20 
 収繭高※     春28石140石9石
        夏秋14  13 4  

※収繭高は繭、玉繭、出殻繭、屑繭の合計、夏・秋は両者の合計   同上書より作成
 
表31 明治41年北高根沢・阿久津・熟田村農作物作付面積及収穫高
作物名作付反別・収穫高北高根沢村阿久津村熟 田 村
作付反別
 収穫高
1435町7反
2万3465石
929町1反
1万4108石
800町6反
1万5052石
大麦 作付反別

  収穫高



 45.2
 21.1
   922石
 51.0
 26.0
   1296石
 60.6
 21.0
   1069石
小麦作付反別

収穫高



 18.8
487.0
   6070石
 10.0
138.0
   1956石
  7.3
 89.0
   1077石
大豆作付反別
 収穫高
 41.4
   325石
 25.7
   348石
 31.2
   260石
小豆作付反別
 収穫高
 22.1
   125石
 12.5
    45石
 12.5
   100石
作付反別
 収穫高
 31.0
   410石
  5.7
    56石
  3.0
    15石
作付反別
 収穫高
 68.5
   835石
 36.5
   324石
 30.0
   180石
蕎麦作付反別
 収穫高
 35.0
   300石
   5.8
    40石
 34.7
   260石
甘薯作付反別
 収穫高
 18.8
1万8800貫
  5.6
  5600貫
 12.5
 1万2500貫
馬鈴薯作付反別
 収穫高
  8.7
  1万440貫
  4.5
  4950貫
  5.6
  7280貫
里芋作付反別
 収穫高
 31.2
12万4800貫
 19.6
 7万8400貫
 31.5
12万6000貫

「明治41年度栃木県塩谷郡統計書」より作成
 
表32 北高根沢・阿久津・熟田村の工芸作物作付け反別及収穫高(明治41年)
作物名 作付反別・収穫高北高根沢村阿久津村熟田村
実綿――――――――――――
大麻  作付反別  3.0町3.0町3.0町
   収穫高  600貫600貫540貫
菜種  作付反別  18.05.59.8 
   収穫高  180石55石89石
葉煙草 作付反別  83.4 16.910.1
   収穫高  2万4044貫4478貫2857貫
桑畑  反別35.641.213.9
養蚕 飼育戸数    春82戸38戸22戸
        夏秋102 46  10 
 掃立枚数    春181枚122枚58枚
        夏秋91 35 10 
 収繭高     春124石103石48石
        夏秋89  27 10  

同前書より作成 収繭量は繭、玉繭、屑繭の合計
 

図55 田植え風景(渡辺清「百姓絵日記」明治40年6月5日 渡辺弘蔵 写真提供 ミュージアム氏家)