高根沢地域をはさむ南北での蚕種製造や養蚕の始まりと県の蚕業奨励により上高根沢や大谷、上阿久津でも養蚕に取り組む者が現れてきた。明治二〇年の連合共進会繭申告書(ミュージアム氏家蔵 永倉家文書)によると、最も早かったのは上阿久津の永倉半次郎で明治三年に現福島県梁川から原蚕種を、三春から桑苗を買って桑畑一町七反余を開き養蚕を始めた。明治五年に現福島市から蚕種一枚を買い入れた。掃立枚数は六年三枚、七年から一六年まで五枚、一七年には養蚕志望者が五人あらわれたので桑畑一町歩余を小作に出して養蚕を始めさせた。五人の掃立枚数は三枚で計八枚を掃立ている。桑量二、四〇〇貫、収繭量八石二斗四升と申告している。
大谷では阿久津勝太郎を中心に養蚕が始まり、明治二〇年には桑畑九反五畝に苗四、六〇〇本が植え付けられていた。翌二一年にはさらに一、九〇〇本の桑苗の「下与願」を出しているが、「下与」されるとその数の三割以上を別に植える規則だったので、二一年の植付け数は二、五〇〇本をこえていた(史料編Ⅲ・六五一頁)。
図61 養蚕繁盛を祈る絵馬(大谷 高龗神社蔵)
図62 蚕種の製造と販売の鑑札(氏家町 ミュージアム氏家蔵)