中阿久津 愛国(一反歩)荒 木(五畝歩)関 取(五畝歩)
宝積寺 愛国(一反歩)藤早稲(一反歩)
大谷 愛国(二反歩)荒 木(五畝歩)信州早稲(五畝歩)
石末 愛国(三反歩)撰 一(一反歩)
このときの奨励品種はこれら六品種だったが、大正四年の北高根沢村の採種田では水稲は愛国(一町三反五畝歩)、藤早稲(七反歩)、荒木(一反五畝歩)の三品種に統一されている。また、陸稲も江曾島糯、常陸錦(糯米)、田優種の三品種が奨励品種だった。収穫された種子九二石余を翌年のために交換した人数は五〇五人に達した。
麦類も大麦は採種圃五か所、六反七畝歩を設けビール会社と契約栽培のゴールデンメロンの他に「関取」「虎之尾」の二品種を栽培、種子一六石余を一三三人に交換配付した。この種子交換は以後ずっと続けられ新品種や奨励品種を普及する重要な方法であった。
第二は肥料の問題である。明治四〇年代から大正期に入ると高根沢地域でも購入肥料が増えて農家の負担も重くなってきた。農会は肥料の共同購入を推進するとともに自給肥料(堆肥)の製造を勧め、堆肥品評会を開いた。堆肥舎を建てるときは県から補助金もでるようになった。大正六年には北高根沢村の堆肥舎は二九六棟になったが、それでも農家の三分の一なのでさらに普及させねばならないとしている。購入肥料と堆肥をどのような割合で米麦に与えるかは重要な問題だった。稲の倒伏や不良米を作らないように「肥料配合組合」をつくって相互に経験を交流することを農会が奨励した。また、熟田村、阿久津村では村是のなかで農事改良の項目の一つにこの組合の奨励をあげている。
第三は適期に稲を刈取り、稲架に掛けて乾燥する架乾を実行することの奨励である。台風や長雨で倒伏したり濡れた稲は速く乾燥させないと、芽がでたり腐り易くなって品質不良米になる。これを防ぐのが架乾である。しかし、長年各地で行われてきた方法を改めさせるのは困難で、大正元年から始まっても大正五年で作付反別の一八パーセント程度でしか実行されていない。塩谷郡に至ってはわずか四パーセント、一、五三四人に過ぎなかった。
そのほか種子の塩水撰や害虫除去、田稗、黒穂抜き取り、短冊苗代の実行が強力に勧められた。塩水撰は固形の苦塩を共同購入してやり、北高根沢村では大正初めには九割をこす農家が実施した。害虫除去や田稗、黒穂抜き取りも村農会が日時を決めて一斉に実施したので、ほぼ目標を達成できるようになった。しかし、短冊苗代は明治四五年、大正二年と郡農会・喜連川署が視察して実施していない農家に警告を発したりして普及をはかったが、なかなか困難だったようで、各村が村是のなかで農事改良の目標にかかげて実行を期していた。
表5 大正五年度米・麦検査成績
町村名 | 種 別 | 検査総数 | 成 績 | 不 合 格 区 別 | 再 調 区 別 | ||||||||||||
合 格 | 不合格 | 乾 燥 不 良 | 赤 米 混 多 | 不熟米 混 多 | 品 質 不 良 | 其 他 | 計 | 俵 装 不 適 | 調 製 不 良 | 其 他 | 計 | 受 検 人 員 | 合 格 百分率 | 大正四年度 合格百分率 | |||
阿久津村 | 水稲粳 | 三四、三三七 | 一六、八三〇 | 一七、五〇七 | 三、七一五 | 一、〇三一 | 四〇〇 | 一二、三六一 | ― | 一七、五〇七 | 二三三 | 一、二六四 | ― | 一、四九七 | 三、一三三 | 四九 | 五四 |
水稲糯 | 八 | 四 | 四 | ― | 四 | ― | ― | ― | 四 | ― | ― | ― | ― | 三 | 五〇 | ― | |
陸稲粳 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | |
陸稲糯 | 二、六九七 | 一、二四九 | 一、四四八 | 三〇二 | 三四五 | 二 | 七九九 | ― | 一、四四八 | 一〇 | 六八 | ― | 七八 | 五〇五 | 四六 | 六三 | |
計 | 三七、〇四二 | 一八、〇八三 | 一八、九五九 | 四、〇一七 | 一、三八〇 | 四〇二 | 一三、一六〇 | ― | 一八、九五九 | 二四三 | 一、三三二 | ― | 一、五七五 | 三、六四一 | 四九 | 五八 | |
北高根澤村 | 水稲粳 | 七一、七九五 | 二九、六三二 | 四二、一六三 | 九三八 | 三七一 | ― | 四〇、八五四 | ― | 四二、一六三 | ― | 四〇七 | ― | 四〇七 | 七、三七九 | 四一 | 五〇 |
水稲糯 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | |
陸稲粳 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | |
陸稲糯 | 三、〇六八 | 八五五 | 二、二一三 | 八 | 八三 | ― | 二、一二二 | ― | 二、二一三 | ― | 一〇 | ― | 一〇 | 七〇三 | 二八 | 四七 | |
計 | 七四、八六三 | 三〇、四八七 | 四四、三七六 | 九四六 | 四五四 | ― | 四二、九七六 | ― | 四四、三七六 | ― | 四一七 | ― | 四一七 | 八、〇八二 | 四一 | 五〇 | |
熟田村 | 水稲粳 | 四七、〇一二 | 二四、六一九 | 二二、三九三 | 七、七九七 | 四、〇七三 | 五八三 | 九、九四〇 | ― | 二二、三九三 | ― | 九九三 | ― | 九九三 | 三、五三四 | 五二 | 六二 |
水稲糯 | 九五 | 三九 | 五六 | 九 | 七 | 四 | 三六 | ― | 五六 | ― | ― | ― | ― | 二〇 | 四一 | 八二 | |
陸稲粳 | 一〇 | ― | 一〇 | ― | ― | ― | 一〇 | ― | 一〇 | ― | ― | ― | ― | 四 | ― | ― | |
陸稲糯 | 一、六一四 | 六八八 | 九二六 | 一五九 | 二八九 | 六 | 四六三 | 九 | 九二六 | ― | 四 | ― | 四 | 三六六 | 四三 | 八一 | |
計 | 四八、七三一 | 二五、三四六 | 二三、三八五 | 七、九六五 | 四、三六九 | 五九三 | 一〇、四四九 | 九 | 二三、三八五 | ― | 九九七 | ― | 九九七 | 三、九二四 | 五二 | 六三 |
町村名 | 種別 | 検査総数 | 成 績 | 不 合 格 区 別 | 再 調 区 別 | 受 検 人 員 | 合 格 百分率 | 大正四年度 合格百分率 | |||||||
合 格 | 不合格 | 乾 燥 不 良 | 品質 不良 | 其 他 | 計 | 俵 装 不 適 | 調 製 不 良 | 其 他 (乾不) | 計 | ||||||
阿久津村 | 大麦 | 一九四 | 一五六 | 三八 | ― | 三八 | ― | 三八 | ― | 五 | ― | 五 | 三三 | 八〇 | 九〇 |
小麦 | 三、一六四 | 一、二六五 | 一、八九九 | ― | 一、八九九 | ― | 一、八九九 | 五二 | 一四 | 四 | 七〇 | 五五〇 | 四〇 | 七〇 | |
稞麦 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | |
北高根澤村 | 計 | 三、三五八 | 一、四二一 | 一、九三七 | ― | 一、九三七 | ― | 一、九三七 | 五二 | 一九 | 四 | 七五 | 五八三 | 四二 | 七三 |
大麦 | 七九 | 六一 | 一八 | 一二 | 六 | ― | 一八 | ― | 二 | ― | 二 | 一八 | 七九 | 七四 | |
小麦 | 六、五五〇 | 二、六一二 | 三、九三八 | ― | 三、九三八 | ― | 三、九三八 | ― | ― | ― | ― | 一、一二六 | 四〇 | 六四 | |
稞麦 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | |
計 | 六、六二九 | 二、六七三 | 三、九五六 | 一二 | 三、九四四 | ― | 三、九五六 | ― | 二 | ― | 二 | 一、一四四 | 四〇 | 六五 | |
熟田村 | 大麦 | 五六 | 四〇 | 一六 | ― | 一六 | ― | 一六 | ― | ― | ― | ― | 八 | 七三 | 五八 |
小麦 | 二、四四三 | 八三八 | 一、六〇五 | ― | 一、六〇五 | ― | 一、六〇五 | 五 | 一五 | ― | 二〇 | 三七八 | 三四 | 四八 | |
稞麦 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | 一〇〇 | |
計 | 二、四九九 | 八七八 | 一、六二一 | ― | 一、六二一 | ― | 一、六二一 | 五 | 一五 | ― | 二〇 | 三八六 | 三五 | 四九 |
『大正五年度栃木県米穀検査成績報告』による (栗ヶ島 渡辺章一家蔵)
図12 稲をはざ(稲架)にかけて干す(昭和16年)(栗ヶ島 渡辺章一提供)