大正初年、地方改良運動の一環として村是が制定されてくると、農村生活改善策の一つとして産業組合の設立が強調された。北高根沢村は二つの組合について「成績に見るべきもの」はあるが「特筆すべきほど発展」してはいないとして「組合の増設」、「農家一般の利用」促進を訴えている。熟田村も「産業組合の振興」をはかり「勤倹貯蓄、生産物の共同販売、資金の融通」の実行を期すとしている。北高根沢村では大正五年九月、桑窪信用購買販売組合が組合員九八名、払込出資額一万一〇二五円で発足した。大正一〇年の事業内容を見ると、やはり貯金、貸付、共同購入が主で販売はしていない。しかし、共同購入は一万七〇〇〇円と他よりかなり多くなっている。大正九年五月には宝積寺に宝高信用購買販売生産組合が組合員二八〇名、払込出資金一万四八〇円で発足した。この組合は販売に重点を置いて翌年には二二万七〇〇〇円余を売り上げているが、七、五〇〇円余の損失を出している。宝積寺にはもう一つ大正六年一二月には副業組合の宝北俵縄販売生産組合が設立されている。組合員農民は俵・縄を農閑期や夜業で生産して販売し、大正一〇年の販売額は二万五二四〇円であったが、一、八四八円の損失を出している。大正九年は第一次大戦後の経済不況の始まった年だったから物価の下落が損失を招いたのであろうか。このころの産業組合の状況を太田信購販組合の大正九年度事業報告(史料編Ⅲ・八六七頁)は大要次のように述べている。
一 事業が次第に拡大して新加入組合員四二名、出資金は五八七口増で総額は一万七三四〇円になった。
二 大戦後の不況の影響で金融が苦しくなり貸付金が増え、年間一五九件、二万八三六五円となった。返済金の遅れもあり年度末貸付現在高は二万四三八二円、前年度末より一万四五三〇円増えている。それに伴い利息の未収入が一、七四七円ある。
三 購買物品は肥料類が大部分で一万五〇〇〇円余、日用品は七〇〇円弱であった。物価の大暴落で予期した利益はあげられなかったが、損害も少なく年度末の購買益金は一、一一四円四九銭である。
四 貯金は年々増加していたが、本年は経済界不況のためにわかに減少、年度末で四、二九六円余で前年度末より九〇〇円余減った。
以上のように経済界大変動の結果、金融が滞り、意のように資金の利用を得られず組合事業が発展しなかったのはまことに残念であるが、出資金の増額と産業組合中央会からの借入金を増やし、わりあい円滑な経過を得た。支払利息に多くを要したが年度末には僅かであるが一、九〇〇円の剰余金を得た。
図21 好業績をあげた桑窪信購販組合理事長の表彰状(桑窪 加藤一三家蔵)