ビューア該当ページ

常野鉄道の創設

435 ~ 435 / 794ページ
 昔から那珂川の水運で栄えてきた烏山町は、明治期になり新しい発展の道を鉄道に求めた。烏山町は、現在烏山線として東北本線宝積寺駅との間に敷設された鉄道により、文化・産業の発展が大きく影響を受けてきた。この路線が敷設されたのは大正一二年で、それ以前、烏山町の人々は今とは違う鉄道路線を考えていた。その路線は、市塙・真岡を経て、水戸線に接続するものであった。当時、東北線は宇都宮から北へ古田・長久保を通って矢板へと進み、今の路線と異なり、氏家・宝積寺駅はなく、南那須地方・烏山町の発展には、芳賀地方の町々と結ぶ鉄道敷設が考えられていた。明治二〇年代に入って間もなく、水戸線が開通し、栃木県東部の開発には芳賀地方の南北にある町を結んで、水戸線に接続させる計画が盛り上がった。具体的には烏山町の島崎善平らが発起人となって、二七年に産業の発展を願って、鉄道の創設願いを提出したのである。これが常野鉄道の創設である。この後、烏山線が開設するまでには、烏山町は鉄道路線について多くの遍歴の歴史をくり返していた。