施設園芸でのトマト、キュウリの栽培は昭和三三年(一九五八)頃から始まり、当初はビニールトンネル型で小規模だったが、三七年花岡の小池政男が始めて二〇アールのハウスを建てた。米価が年々あがっているときだったので、採算が取れるのか注目の的だったという。四〇年に高根沢農協ハウス部会(八名)が発足した。三〇年代には水田裏作のタマネギ栽培も行われた。
梨の栽培は明治の勧業政策で奨励されて、東部台地や西部の台地でもすこしだが栽培されたようである。戦後は急激に栽培者が増えて昭和三〇年頃は高根沢梨生産出荷組合(組合長小林和夫、組合員一二名、七町歩、中・下柏崎)が発足した。阿久津村には阿久津梨生産組合(組合長直井静行、組合員一一名、二町歩、宝積寺・大谷)、塩南梨生産出荷組合(組合長古口正治、組合員五九名、二一町歩、飯室、文挾、台新田、東高谷、上太田、太田、桑窪)の三組合があり計三〇町歩位を経営していた。その他に組合未加入者もおり実際は四、五町歩多かったろうという。昭和三〇年に三組合の連絡協議会ができ、三一年には京浜地方から出荷の要望もあるようになったので、有利に販売できる共販体制を作るため高根沢梨生産出荷組合(組合長古口正治)が結成された。当時、新農法が次々に生まれ病虫害防除、土壌管理、整枝・剪定技術などの指導で北高根沢村農業改良普及所との繋がりが強くなり生産意欲も高まってきたという(古口正治著「高根沢梨生産出荷組合発足について」、前掲書所収)。三四年からの新農村建設では果樹は有望な換金作物と考えられており、五年間に一八町歩の梨畑を増やし、三年苗反当り三三本の割合で植えつけることにしていたが、ほぼ目標は達成している。
現在、ブドウを栽培している台の原は新農村建設計画で畑地換金作物として梨を勧められたが、夏の強い日射と乾燥を考えてブドウにしたという。昭和三五年、九名で組合を作り二・五町歩にキャンベル、巨峰などを植え共同作業でブドウ棚の架設を行った。昭和三八年の最初の収穫は降り続く雨で裂果、晩腐病で殆ど出荷できず苦労したというが、四九年に市場出荷をやめて、観光ブドウ園として再出発してから成功している(木村豊次著「台の原にブドウを植える」前掲書所収)。この新農村建設計画の終了した時期の農産物生産額を見ると表11のようで畜産、果樹、野菜の産額が増え多角化の方向が見えている。
図38 梨の出荷風景
図39 見学者に石垣イチゴの説明をする野沢弘子(石末 野沢俊子提供)
表12 高根沢町の農業粗収益
昭. 37 | 昭. 40 | 40/37 | |||||
百万円 | (%) | 百万円 | (%) | (%) | |||
農 業 粗 収 益 | 耕 種 | 米 類 | 1,284.6 | (75.6) | 1,530 | (71.7) | (119.1) |
麦 類 | 91.8 | ( 5.4) | 80 | ( 3.7) | ( 87.1) | ||
雑穀豆類 | 24.2 | ( 1.4) | 28 | ( 1.3) | (115.7) | ||
い も 類 | 13.5 | ( 0.8) | 18 | ( 0.8) | (133.3) | ||
野 菜 | 73.8 | ( 4.4) | 131 | ( 6.2) | (177.5) | ||
果 樹 | 24.8 | ( 1.5) | 44 | ( 2.1) | (177.4) | ||
花 卉 | ― | ( = ) | ― | ( ― ) | |||
工芸作物 | 26.0 | ( 1.5) | 42 | ( 2.0) | (161.5) | ||
種苗苗木 | 2.0 | ( 0.1) | 3 | ( 0.1) | (150.0) | ||
(飼料作物その他を含む) | |||||||
耕 種 計 | 1,540.7 | (97.7) | 1,876 | (87.6) | (121.8) | ||
養 蚕 | 0.1 | ( 0.0) | ― | ( ― ) | ( ― ) | ||
畜 産 | 役肉用牛 | 24 | ( 1.1) | ||||
乳 用 牛 | 122 | ( 5.7) | |||||
豚 | 53 | ( 2.7) | |||||
鶏 | 51 | ( 2.4) | |||||
そ の 他 | 2 | ( 0.1) | |||||
畜 産 計 | 151.0 | ( 8.9) | 252 | (11.8) | (166.9) | ||
加工農産物 | 6.4 | ( 0.4) | 7 | ( 0.3) | (109.4) | ||
農業粗生産額 | 1,698.2 | (100.0) | 2,135 | (100.0) | (125.7) | ||
1 戸当農業粗 収益(千円) | 740 |
「高根沢町における農業近代化の基本構想について」 (社)全国農業構造改善協会 昭和42年