
天祭(石末 原)
行場で身を清める御行様とそこでたわむれる子供達。神聖な中にもなごやかさがただよう

「おだきさん」(上高根沢)
悲恋の伝説を残す湧水の池

建前(西高谷)
五色の旗を飾り、上棟を祝って餅をまく

食違い棟の民家(大谷)
名主クラスの家屋。客棟(右)と居住棟(左)を区分している

摘み取り期の葉たばこ(亀梨)
現在では数軒のみが栽培している

天王祭(宝積寺、昭和63年)
祭のクライマックス「ブッツケ」

梵天祭(桑窪)
加茂神社に向う西坪のボンテン

ドンド焼き(飯室)
トリゴヤの火でマユダマダンゴを焼く

豆まき(宝積寺 砥鹿神社)
一年の福を願って

上高根沢の太々神楽 笛と太鼓の音にあわせて「カジヤ」の舞を舞う(上高根沢 安住神社)

かけ声と纏いの振りで魔除け、厄除けを祈る御会式(台新田)

天祭(石末 宿)
御行様に導かれ、真昼の日差の中、「ゴライコウ、ゴライコウ」と唱えながら右回りに3周する

田植え作業(昭和末頃)
すっかり機械化が定着し、田んぼにも人かげが少なくなった

コジハン(昭和57年)
田植えの合間に。おにぎり、煮付け、漬物などが並ぶ