ビューア該当ページ

高根沢を潤す用水

18 ~ 19 / 766ページ
 高根沢町を流れる用水は、東部の喜連川丘陵沿いを流れる市の堀用水と高根沢町の中央を北から南へ貫流する五行川、そして、西部の宝積寺台地の東側を流れる草川用水の分流である新堀用水と台地の西側を通る釜ケ渕用水があり、これら四つの用水の系統がみられる。こうした用水により高根沢町は古くから稲作地帯として開けて来た。
 市の堀用水は氏家町押上で鬼怒川から取水し、上野原台地を通過し狭間田・伏久・文挟・飯室を通り、桑窪に達する用水路で、明暦二年(一六五六)に完成した。その後、大正五年(一九一六)には芳賀郡まで延長された。高根沢町では、東部の文挟・飯室・上柏崎・桑窪を灌漑し、さらに余った水は井沼川・冷子川・五行川に入り、町の東部全域を潤している。
 なお、市の堀用水と五行川の間には、東から井沼川・冷子川・大沼川が流れる。井沼川は狭間田の谷仲坪の御局沼を水源とし、市の掘用水の余水を集めて平田地内で冷子川と、太田の島坪で大沼川と合流する。さらに芳賀町境で五行川へ流入する。大沼川は柿木沢新田の大沼を水源とし、花岡・平田を経て太田の地域を灌漑している。
 五行川は、水源について諸説があり、氏家町押上や氏家町長久保の湧き水、または鬼怒川からの取水など、定かではない。ともあれ、五行川は町域の中央を流れ、他の用水とともに北から南へ流れる。
 新堀用水は草川用水の分流で、大谷・石末あたりを潤す。近世の初めにはすでに掘られていたようで、石末の新田開発が行なわれた。用水の末流は上高根沢で野元川に流入する。なお、草川用水は、当初塩谷町大宮地内から流路があったものを、明治四一年に氏家町向河原の鬼怒川に取水口を設け水量を確保した。
 釜ケ渕用水は、貞享元年(一六八四)に釜ケ渕隧道が掘られ、上阿久津・中阿久津・宝積寺三か村を潤す用水ができた。用水の末流は宝積寺で鬼怒川へ流下していたが、明治一七年に鷺ノ谷用水が開削され、同地区を灌漑した。

図2 市の堀用水(飯室)


図3 井沼川(仁井田)


図4 冷子川(花岡)


図5 大沼川(花岡)


図6 五行川(花岡)