日本の養蚕の歴史は古く、すでに『魏志倭人伝』や『日本書記』に記されている。しかし、その絹は一部の上流社会の使用に限られていた。しかし、近代に入り、輸入超過に悩む明治政府は、米・茶・生糸などを輸出品として奨励し、中でも生糸の輸出には力を入れ、全国に養蚕を広め、特に開墾地には桑畑が広がった。栃木県でも明治に入ると、川村伝蔵による「大嶋商社」や野沢泰次郎による「絹川組」により、桑苗の供給や蚕種の製造が始められた。また、隣りの氏家町上阿久津の永倉半次郎が明治三年に福島県梁川から原蚕種を購入し、同じく三春から桑苗を買って養蚕を始めている。明治二〇年頃には上高根沢の赤羽重矩が桑畑を開き、大谷の阿久津勝太郎がその頃桑苗六〇〇本を植えていた。このように、高根沢町においても殖産興業の波を受けて、養蚕が行なわれていたことがわかる。こうして、養蚕が広がり阿久津村の上阿久津、熟田村の狭間田・伏久・飯室など、畑作地帯に養蚕が盛んに行なわれた。なお、飯室においては養蚕の広がりにより、繭をそのまま出荷せずに、生糸として製品化するために、文挟境に製糸工場として鈴木製糸場が昭和一〇年頃まで操業していたという。また、養蚕教師が普及・指導員としてムラを週一回程度の割合で巡回し、桑や蚕の病気などの指導に当った。しかし、明治末期になると米価の急騰により畑作から稲作に転換する農家が増えて行き、春繭と田植え時期が重なったこと、また葉たばこ栽培が広がり夏秋蚕に病気が発生しやすくなったことなどにより、養蚕が徐々に減少して行った。それでも、飯室・文挟・石末・中阿久津などを中心に、高根沢町においては収量としては少なかったが、広く行われていた。最終的には戦後の食料増産により桑畑もほとんどなくなり、養蚕もすたれて行った。統計的には昭和三九年でピリオドを打っている。高根沢町の場合、県内でも最も早い時期に養蚕が行われなくなった地域といえる。