出産は子どもを生む女性にとって一大事であった。妊婦は妊娠五ヶ月目になると腹帯を巻いた。親元からおくられた晒木綿を一丈に切ったものを戌の日を選んで巻いた。安産を祈って芳賀町下延生の地蔵様(城興寺)に詣でお札をもらい、お札とともに買い求めた腹帯を巻くこともあった。お札を腹帯の間にいれておくと安産だといわれた。
オムツはオシメともいい、妊娠中に産婦が縫っておいたが、母親の実家から送られることが多かった。オムツは晒木綿で作られることが多かったが、白いオムツは上等のもので、外出するときに使い、ふだんのオムツには着古した浴衣や木綿の着物をほどいたものを利用した。今でいうリサイクルである。幾度も洗濯されて布地が柔らかくなった浴衣はオムツに最適だった。オムツは三枚一組で、二〇枚から三〇枚くらい用意しておいた。