ビューア該当ページ
目次
/
第二章 着物・食べ物・住い
/
第一節 着物
/
二 化粧
歯黒
132 ~ 132 / 766ページ
お歯黒は結婚をした女性を意味し、鉄漿つけともいわれた。さびた釘や鉄くずを酢や茶の中に入れ、その液を火にかけると黒い色の染液ができた。それを小枝のようなもので歯に塗るもので、虫歯を防ぐといわれたが、本来は人の妻になった証の身だしなみの一つを意味していた。西村キミ氏(大正一四年生)は、明治のはじめに生まれた本家のおばあさんがお歯黒をしていたのを見たという。戦後にはお歯黒をしている人は見られなくなった。