ビューア該当ページ

〔亀梨念仏講 念仏帳(抄)〕

414 ~ 417 / 766ページ
①「かめなしぢぞうそん」(亀梨桜本地蔵和讃)
きみうてうらい しもつけの しをやのごうりに なもたかき あざかめなしの さくらもと
めいじさんじう にねんなり このたびふしぎの ことがある かみのをつげの さしづにて
ぢぞうそんの かたわらに じぞうぼさつが うつもれて あるとゆうので じんみんが
ころわしがつの 十五日 さくらもとにと あつまりて みればひぬきが まかさりて
あれわふしぎと たちよりて とこやここやと てをいれて たつぬるうちに ふしぎなる
じぞうぼさつが をんまれて あまたのしんじやが よろこんで ろくじをとない てをあわせ
そのときやまもと まさのりが じぞうぼさつを すくいあげ すこしはなれて みすいあり
みすいのなかで とりあげて さくらもとにと かんじやうし あさひにかがやく じぞうそん
みなみなあつまり てをあわせ なみむあみだぶつと とないれば はるかにをすがた ながむれば
をんたけ一尺 さんづんで みぎにしじやうを つきたまい ひたりにみたまを もちたもう
あんさんしこの ごせいがん われをねんずる ともがらわ なんざんとてわ さらになし
うみつきまでも まもりがみ こもやすやすと もちたもう ただうたがわず いつしんに
なむあみだぶつと ねんずべし ひだりのかたを ながむれば ぢぞうぼさつに らかんさま
さんぞんぼさつの をいしにわ しんじんありて ともがらわ いかなるをもき やまいても
まんんぞくなさしめ たもうなり いつさいによにんの だいやくも ふぢさいなんや かなんまで
すくいとるとの ごせいがん
ごいか ありがたや さくらもとなる じぞうそん まいるひとにわ ゆやくあるべし
はるかにをにわを ながむれば しだれやなぎに ごよのまつ ぼだんざくらに やいざくら
ああひざくらに ひざくらよ いろよきさくらの きのもとに よれてからまる いとざくら
いじやうぬきの いたたれて いぶさとぼしき をさなごを たすけたまいや じぞうそん
そくしんじやうぶつ なむあみだ
ごいか めぐりきて さくらもとにと やすみつつ ろくじをとない きやうをよむべし
 
②「のぶのぢぞうそん」(延生地蔵和讃)
きみやうてうらい しもつけの はかのこうりの なかごろに ところわしものぶ じやうこうじ
しつさんまもりの ぢぞうそん まいりてごもんを ながむれば からきごもんが たちてをる
なかすきいしにわ すぎばんば さいのかわらの ときのかね じやうねんぶつにわ からんどう
かなぶつぢぞうも たちてをる ちやうつひしにわ ごよのまつ しだれさくらに いちようぬき
まいりてみどうを はいすれば りうにからしし ぞうまでも さてもみごとに くみあげて
なかにたつのわ ぢぞうそん そのいんねんを たつぬるに かうぞういんの をんさくで
をんたけ一尺 しちすんの さそうぼさつで をわします みぎにしじやうを つきたまい
ひたりにみだまを もちたまう だいじだいひの じんじうを たのむしじやうわ もらすまい
ごこくもみのる よのなかに もののいのぢを すくうべし さんとくふかき くじんにわ
ちいふくとくを さつくべし やまかつとみんの つまこまで すてさせたまわん をんちかい
ましてこのなき ひとびとわ あさなゆうなり ねんずべし みたまをさつかる そのひより
うみつきまでの まもりがみ われをねんづる ともがらわ こをやすやすと うみそたて
ははもろともに いんめいを まもらせたまう ごせいがん まことにぼさつの れいこうわ
なんざんとてわ さらになし ろうにやくなんによに いたるまで をわさんとのうる ひとびとわ
ごうぎやくくげんの つみもなく いのちをのぶの ぢぞうそん いまよごしやうを たがわつに
いよしんじても しんずべし たといふじやうが あるとても いらまつつねに とのうべし
そくしんじやうぶつ ありがたや なむあみだぶつ なみあみだ ゝゝゝ
 
③「やかしろじぞうそん」(那須八ケ代地蔵和讃)
きみやうてうらい じぞをそん くにわしもつけ なすごうり あざわやかしろ ぼだいくぼ
まいなるきだはし のぼりみば をとにきこいし ぼだいぬき またもめづらし もみぢあり
よしのさくらに やいのふぢ たつみのかたを なかむれば めかめをがめの ためがあり
をどうのまいにわ とうろあり これよりをどうを はいすれば にけんしめんで そうけやき
たるきつくりに しほうしし まいにわりがね つるしあり なかにたちたもう じぞうそん
そのいんねんを たつぬれば をんたけんしやく 七寸の さぞうぼさずで をわします
みぎのをんてに じづをもち ひだりにみだまを もちたもう だいひだひひの じぞうそん
ごこくもみのる よのなかに もののあわれを すくうべし をがめばいかなる さいなんも
たちまちそくさいに へいりうする ましてこのなき をんひとわ あさなゆうなに ねんずべし
たちまちみだまを さつけられ みだまをさつかる そのひより うみつきまでの まもりかみ
われさきねんずる ともがらわ なんざんとてわ さらになし ろうじやくなんによに いたるまで
いのじをすくう じぞうそん そくしんじやうぶつ ありがたや なむあみだぶつ なむあみだ ゝゝゝ
ごいか このよから せんぞだいだい ぼだいくぼ たのまばすくう みたのじやうどい
あひさす りうひかがやく ぼだいくぼ ねごうひとにわ たすけたまうそ
 
④「八ケ代ふどうそん」(八ケ代不動御詠歌)
一ばん ふどうそん ちちははを みちびきたまい ふどうそん にせあんらくを たのむみなれば
二ばん 同ふどうそん みほとけを いのるとあらば みのあかも こころのあかも ここにそそけよ
三ばん ふどうそん もろともの くもにつきひを かすめても のりのやまかぜ ふきはろをらん
 
⑤「ぢぞうきゃう」(地蔵和讃)
そもゝぢぞうそんと よみあけたてまつる ひがしのかたを ながむれば ごしきのくもが たなびきて
いんめいじぞうと あらわれり みぎのをんてにわ しじやうをつき ひたりのをんてにわ みたまをもち
てんちかびやく じかくさん びやうなんすいなん ごごくのなん なんによことにも いたるまて
たすけとるとの ごせいがん なむあみだぶつ
 
⑥「あまびきわさん」(雨引観音和讃)
きみよちうよらい ひたちなる あまびきてらの かんぜをん にちにちややに つきそいて
しんじんけんごの ともがらを いかなるあくじも けのがして みちかきいのちも ながらいて
ましてをんなわ だいやくで さんぷのをりにわ いんめいし そのばんかんをん をたちあい
いかなるをもき なんざんも かるがるたんじよう させたもう をやこもろもとも そくさいで
まもらせたもう ごせいがん あらありがたや かんぜをん そくしんじようぶつ ありがたや
 
⑦「しをがまごいか」(塩竃明神御詠歌)
一番 くものなみ けむりのなみわ そらなみで をぼろつきよの しをがまのうら
二番 しをがまの うらふくかぜわ きりはれて やそしまかけて すめるつきかな
三番 しをがまの うらのなみかぜ つきそいて まつこそくもの たいまなりけり
 
⑧「おおだめわさん」(亀梨大溜水神宮和讃)
きみやうてうらい しもつけの しをやのこうりの なむたかき あざかめなしの ためなるぞ
むかしべんてん うづもれて むらかみなのる とくさぶろう あらたにひらきし すいじんぐう
ねんごうつきひを たづぬれば しようわよねんの みとしにて さんがつなかばの やまびらき
みはしわたりて しまのなか いちのとりいも おたちある まつとさくらを うえまぜて
しほうをみれば なみのおと あらありがたや すいじんぐう われをねんずる ともがらわ
すいなんかなん とうなんも まもらせたもう ごせいがん あらありがたや すいじんぐう
そくしんじやうぶつ ありがたや なむありがたや ありがたや
 
⑨「ごえか」(亀梨大溜水神宮御詠歌)
一番あげます すいじんぐう ありがたや おみやのとびら ひらきつつ きんのごへいを かみぞまします
二番 同 すいじんぐう はるはると のほりておがむ すいじんぐう まいるこころわ すずしかるらん
三番 同 すいじんぐう まいりきて ためにはるかに ながむれば いづもたえせぬ なみのおとかな
四番 同 すいじんぐう とうとくも よりくるひとびと よろこんで べんてんさまを おがむうれしさ
五番 同 すいじんぐう まいわかみ うしろわほとけ ためのなか よろづのみづを たまるうれしき
六番 同 すいじんぐう やまこいて たんぼをはるばる ゆきみれば さてもみごとに ひらきたもうぞ
七番 同 すいじんぐう みはしこい べんてんさまを ながむれば あさひにかがやく うつはしらなみ
八番 同 すいじんぐう ををための べんてんしまを ながむれば いつもたえせぬ まつかぜのをと
九番 同 すいじんぐう はなをみて うたよむひとわ ちようめいす のちのたのしみ ありあけのつき
十番 同 すいじんぐう をそろしや ためのしまにと いのるならば こころにきよき のりのごいごい