ビューア該当ページ

タノカミサマ

596 ~ 597 / 766ページ
 一〇月一〇日を田の神様といっている。この日は一一月一〇日に天からやってきた田の神様が、稲作の無事収穫を見守り終えて天に帰る日といわれている。この日はもちをついたりダンゴを作り、それを神棚に供えたり、アンコロモチにして食べる家が多い。この餅をコトモチ(事餅)、ニワヨセモチ(庭寄せ餅)カリアゲモチ(刈上げ餅)などといっている。中阿久津では「田の神様が蛙を連れて山に帰る」といい、田の作物の害虫を食べてくれた感謝を込めて餅をついて神棚に上げた。上柏崎ではダンゴを作り、一升ますに山盛りにし、台所に箕を置きその中に置いたり、あるいは神棚に供えたりした。このダンゴをニワヨセダンゴ(庭寄せ団子)といった。また、トドカマと称して、麺板の上に砥石や鎌の形をした餅を五重ね載せたものを、庭や蔵の中を担いで回ったりした。飯室や伏久などでは、この日庭寄せ餅をついて神棚に供えたり、嫁に庭寄せ団子を持たせ実家に里帰りさせたり、あるいは脱穀調製などで手伝ってもらった近所の家に庭寄せ団子を配ったものである。