ビューア該当ページ

オタリヤ

598 ~ 600 / 766ページ
 一二月一五日は、宇都宮二荒山神社のオタリヤ(冬渡祭)である。この日も一月一五日の春渡祭と同様の(物を壊すことはよいが縫い物や入浴は忌む)禁忌がある。
(堀井 利光・柏村 祐司)

高根沢町の主な年中行事と祭礼
年中行事祭礼
1月正月(三が日)1/1~3
タナサガシ(棚さがし)・仕事始め1/4花市
宝積寺1/4
仁井田1/4
ヤマイリ(山入り)1/6
ナナクサ(七草:七日正月ともいう)1/7
クワイリ(鍬入り)1/11
小正月
ドンドン焼き1/14
アズキガユ(小豆粥)1/15
オタリヤ(春渡夜)1/15
ヤブイリ(薮入り)1/16
二十日正月・エビスコ(恵比須講)1/20
地蔵講(宝積寺・太田)1/24
2月節分2/3上高根沢太々神楽
コトヨウカ(こと八日)・針供養2/8(旧暦)安住神社2/3
初午2/初午長宮稲荷神社(寺渡戸)2/初午
3月モモノセック(桃の節句)3/3天神祭(中阿久津・天満宮)3/第一日曜
田の神様(旧暦2/10)3/上田の神祭り3/10頃
梵天祭(桑窪・加茂神社)3/中の土・日
春の彼岸3/20頃
4月ハナマツリ(花祭り)4/8
5月タンゴノセック(端午の節句)5/5
ナエビラキ(苗開き)
6月ムケノツイタチ6/1
サナブリ
7月天祭
太田7/3~5(旧暦)
七夕7/7
天王祭
宝積寺・西町・太田7/下の土・日
夏祭り
東町北区・南区・中区、天神坂、仁井田7/下の土・日
カマノフタ(釜の蓋:旧暦7/1)7/29頃子育地蔵講(中柏崎)7/23(旧暦)
8月ハカナギ(墓なぎ:旧暦7/7)8/上天祭
花岡8/第一日
石末原・宿、花岡、中阿久津8/第一土・日
薬師供養会
上高根沢(西根)8/8
平田(中郷:一万燈)8/9
お盆
ボンダナ(盆棚)・ムカエボン(迎え盆) 8/13
盆踊り8/14・15
オクリボン(送り盆)・ヤブイリ(薮入り) 8/16念仏講(桑窪・下柏崎)8/23
ウラボン(裏盆)8/24地蔵講(宝積寺・太田)8/24
ハッサク(八朔:旧暦8/1)8/28頃
9月ハツホサマ(初穂様)・カザマツリ(風祭り) 9/1頃
十五夜(旧暦8/15)9/10頃
秋の彼岸9/23頃
10月十三夜(旧暦9/13)10/10頃
秋例大祭
安住神社10/17
金井神社(上高根沢)10/17
エビスコ(恵比須講)10/20
11月田の神様(旧暦10/10)11/上
七五三11/15三峰講(太田など11講社)11/15
報恩講(定専寺)11/19
御会式(妙顕寺・妙福寺)11/23
12月カピタリ(川浸り)12/1
四方固め(四高谷)12/上
アブラシメ(油しめ:旧暦11/15)12/上
コトジマイ(事終い)12/8
ススハライ(煤払い)12/13
オタリヤ(冬渡夜)12/15
冬至12/22
暮市
宝積寺12/23
仁井田12/25
松迎え・餅つき・納豆ねせ12/28
大晦日12/31
【註】
1)各行事の期日は新暦によったが、行事内容に応じて旧層の期日を括弧内に併記した。
2)一般的に広く親しまれている行事に関しては、新暦のみ表記した(例:七夕、桃・端午の節句等)
3)1月・12月の「オタリヤ」は、宇都宮市二荒山神社や氏家町今宮神社の祭礼だが、高根沢町の年中行事とも密接なかかわりがあるため、祭礼ではなく年中行事欄に載せた。