ビューア該当ページ

腹帯

605 ~ 605 / 766ページ
 腹帯は、妊娠五ケ月目の戌の日や大安、友引の日を選んで巻いた。戌の日に腹帯を巻くのは、犬が多産で安産であることにあやかったものである。腹帯は妊婦の実家から贈られた木綿の晒しで、特に長さは決まっていなかったが、目出たい数といわれる七尺五寸の長さが良いともいわれた。腹帯は隣り町の芳賀町下延生にある城興寺、通称延生の地蔵様までいってわざわざ買ってくることもあった。また、家によっては紅白の腹帯をつける家もあったり、葬式のときのゼンノツナや、夫の六尺フンドシを巻くと安産になるといってこれを腹帯にする人もいた。
 腹帯は産婆に頼んで巻いたり、姑に教わりながら自分で巻く人が多かった。腹帯はゆるくなくきつくなく巻くのが良いといい、これはお腹が大きくなりすぎて難産になるのを防いだり、お腹の胎児が安定するようにするものだとされた。また、安産祈願に腹帯に「犬」という字を書いたり、延生の地蔵尊から受けてきたお札を帯に縫い付けてお守りにする人も多かった。