ビューア該当ページ

出産

608 ~ 609 / 766ページ
 出産場所は前述したように、昭和三〇年代までは自宅出産が一般的だったが、昭和四〇年に母子健康センターができてからは、そこで出産する人が多くなった。しかし、双生児はフタゴ、逆子はサカサッコといい、この場合は母体や胎児の安全を考えて、病院で出産するように医者から指示されたという。
 自宅での出産は、日頃は若夫婦の寝室で、ナンドやヘヤと呼ばれる家の中でも奥まった陽が当らない暗い部屋で行なうことが多く、出産が始まると男はそこに入ることは許されなかったという。
 出産にあたっては、畳の上に普段使用している布団を敷き、そこに古い敷布や油紙を敷いて出産を行なった。しかし中には、ヘヤの畳をあげ、板の上にムシロを敷き、さらにそこに油紙を敷いてそこで出産する家もあった。また、板の上には藁束やアラヌカを敷くというところもあった。
 陣痛が始まると夫が産婆さんを呼びにいき、産婆さんは陣痛のときお腹をさすってくれたが、これが不思議と楽になったという。出産の姿勢は寝産が普通だったが、どうしても生まれない時は座産ですることもあったというが、座産でお産をしたという人の話しを聞く事はできなかった。ただ、明治の頃には、二一束の藁に寄りかかってお産をして出産後に一日一束ずつこの藁をとっていき、二一日目に全部藁束が無くなったときにオビトキになったという話を年寄から聞いたという人がいた。
 また、出産のときには、安産を願って神棚にあげておいた延生の地蔵様などの御札を枕元に置いたり、十九夜様の際に用いたロウソクに火を灯したりした。このお灯明は、十九夜様の時に安産祈願をしていただいてきたもので、特に短いものを選んでもらってきた。出産のときにこれに火を灯すと、ロウソクが消えるまでには出産が終わるといわれた。