ビューア該当ページ

厄年

634 ~ 635 / 766ページ
 男性は二十五歳と四十二歳、女性は十九歳と三十三歳が厄年とされ、結婚や出産などの人生の節目になるようなことはこの年にはできるかぎり避けられた。他にも七と九のつく年は七難九厄といってよくない年であるとされた。
 こうした年には、厄落としのために神社でご祈祷をしてもらったり、厄年の人達が宿を決めて集まり飲食するということもあったという。太田地区では、厄年の人が氏神である津島神社に集まってご祈祷してもらい、そのあと持参した煎った大豆で豆まきをしたが、戦前までは他に太々神楽を奉納することもあったという。またこの日、厄年の本人が参加できないときは、身につけているものを神社に持っていって拝んでもらうこともあった。