わたしたちは,高根沢町の人口のグラフを見て気づいたことを話し合いました。

![]() | 「昔(むかし)にくらべて,今の人口はふえています。」 |
![]() | 「どうして,人口は多くなったのかな。」 |
![]() | 「おじいちゃんから,昔は町に駅(えき)がなかったと聞いたよ。」 |
![]() | 「お店もふえたとお父さんがいってたわ。」 |
![]() | 「なにか関係(かんけい)があるのかな。」 |

![]() | 「電車がなかったころもあるんだね。」 |
![]() | 「大きな道路(どうろ)ができたことも関係がありそうだよ。」 |
![]() | 「鉄道や道路ができると店や家もふえそうだね。」 |
役場の人の話
鉄道が開業(かいぎょう)したことにより通勤(つうきん)がべんりになりました。しだいに駅(えき)のまわりに人が住むようになり,人口がふえていきました。人口がふえるとしだいに店もできてきて,駅のまわりがにぎやかになっていきました。

〇宝積寺駅
東京オリンピック・パラリンピックで,開閉会式や陸上競技(りくじょうきょうぎ)などが行われた新国立競技場のデザインを担当した世界的な建築家(けんちくか)・隈研吾(くまけんご)さんによってデザインされた近代的な建物(たてもの)です。